生きてるビジョンが見えなくても死ななければ生きてるんだよなあ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://twitter.com/mirzam_ykp/status/1638866487871180800
メルカリとかで物買ったときについてくる手書きのメッセージカードをこちらが販売するときに再利用すると印象が良くなる、なるほどって感じ
ダンジョン飯と異種族レビュアーズはハイファンタジーの世界を食・性を切り口に見せるものなので、残るは睡眠…魔王城でおやすみ…?って話が前にあったな
でも魔王城でおやすみはあんまりハイファンタジーっぽくないんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
異世界の習俗を紹介する意味では紀行ものはやや近いかもしれない。キノの旅とか…
(必ずしも非現実世界である必要もなく、自分の住んでない別の秩序が支配してる地域は異世界の様なものだし)
AIの発展によりプログラミングする必要がなくなるのは本当です
AIが発展する→AIが人間に反旗を翻す→人間が滅亡する→プログラミングの必要がなくなる
思ったこと
- 賃金も順法意識も低い人は簡単に仕事上得られる情報を売るので、その様な人の多い地域で情報を得るのは難しくないらしい
- アレクセイ・ナヴァーリヌィ氏の家族が黒い森のあたりを散歩してるときに、リンゴの木を見て「あそこのリンゴ取っていいかなあ」みたいなことを半分冗談で言ってたが、「オープンな場所にあるものはみんなのもの」といふのがロシア人の所有感覚っぽい
- 苗字には男性形と女性形があるが、エンドクレジットの英語表記では女性についても男性形で統一して表記されて居た e.g. Yulia Navalny
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。