このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自営業や起業やるにも一度会社員やって経理とか会社運営の仕組みを身に着けて…って微妙か
起業アイデア持ってる人間が経理とかで採用されにいくかといふと…
AI生成作品はアメリカでは著作権が認められないと判例があったらしいが、AI生成のものを模写したらどうなる?カンバスに絵の具で描いてあったらバレない気はするけど
AI生成物に著作権がないとしても、AI生成物が既存の著作物と同一のものを出力してる可能性を排除できないのが実用上の懸念があった訳なので、Adobe Stockから学習した生成AIなら著作権上の問題もないしもう背景とか色々これでいいんぢゃないか
Mimicへの二次創作作品の投稿、原作の二次創作ガイドラインで明示的に許可されてる場合を除いてダメっぽい感じだな
https://tayori.com/faq/96dd1abfcf4a9951cc1af9db2beae007345446fb/detail/774b2b0d45d43eac57256a78e6b5cdd6bb660057/
家にスマート電力計(つーかHEMSみたいなやつ)をインストールして、電力が余ってる時だけGPUぶん回すとかできりばいいんだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そーいや/etc/hostsに適当なIP書いてアクセス不能にすることはできるけど、なりすましサーバー用意するのは証明書があるからhttpsではできないんだな
もう自分のアバターAIに描かせりゃいいんぢゃねになってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかしあれだ、キャラの魅力的な絵が整合からの逸脱であるならば、セルルック3DCGアニメの様にモデルを変形させることはできるが、視点は固定になり、多視点から見ることを想定すると必ず破綻してしまふので使ふことができないな。
とあるサイトの説明に従ってCUDAのv11.8入れたけど、pytorchとかはなんか11.7を前提たものがインストールされてってえー……となったのだが動いてる。互換性あるのか