不断の努力と普段の努力が大切
ダイアログ・イン・サイレンスの経験から思ったが、ボディランゲージはまあある程度人類共通といふか多少の普遍性はあるけど、抽象的なことを議論するのは無理ですね。抽象的な概念を扱へるのが言語の強いところ。
普通の日本語としての「一般に」は「原則(例外が存在)」、
数学的な用語としての「一般に」は「任意の場合について(例外なし)」
みたいなイメージがある。
Googleアカウントみたいなのに、名前を、姓・名と別欄に分けて入力させるの、悪手だと思ふんだよな。本名ぢゃなくていいならべつに姓・名分ける必要ないだろ、といふのと、姓のない人はどうすんの?といふのがある。
やじうまWatchとか、Webサイトを紹介するのって本当に必要か? 元のページ見ればよくない? とは思ふものの、時間が経つと元のページが消えることがよくあるので、インターネット考古学やるのにめっちゃ役立つんだよな。
(形容詞+名詞)で呼んでたものを(形容詞)だけで呼ぶ様になった例はロシア語でも結構ある。
>>形容詞の形をした名詞 http://rossia.web.fc2.com/pc/yazyk/nachalnyy/f04.html
スイッチサイエンス、Raspberry Pi Zero Wの購入制限ずっとやってるな~~~と思ったけど、さういへば今あるやつはPimoroniで買ったんだっけな……いっぱい欲しかったらPimoroniで買へばいいのかな。
@ncrt035 剥がれなければいける様で、写真を貼り付けて送った話がでてきました。厚すぎたり重すぎると手紙料金になるっぽいですね。出すときに窓口で確認を受ければ、料金不足で戻ってくることはないはずです(余分に切手代がかかる可能性はありますが…)