アニメキャラの髪の色をRGB値一つで表せるかといふ問題はあるよなあ。特にグラデーション、メッシュなどで困る。
アニメキャラの髪の色をRGB値一つで表せるかといふ問題はあるよなあ。特にグラデーション、メッシュなどで困る。
ドラマの話する時に登場人物の名前でなく役者の名前で言及するの嫌なんだよな。やりがちだが。理想は音声と映像をコンピュータ生成できればいいんだけどな。
○○大を退学して無職やってます!年収0万です!対戦お願ひします!とかTwitterに書かうかと思って堪へてる。
>牛柄ビキニよりも、以前流行った逆バニーみたいに、全身牛柄でおっぱいだけ丸出しのほうが牛っぽいのでは
https://twitter.com/Kiriyama_George/status/1345685283228983297
天才が居た
天気の子見て、よくここまで予告編と違ふ内容にできるよなあと感心した覚えがある(予告編が想起されるストーリーと実際のストーリーが異なった)(ミスリードを誘ふ予告編の編集)
Google利用規約、「Google は、こうした利用規約はできれば読みたくないというユーザーの心理を理解しています。」で始まってて面白い。
あ、jokerってa person who jokesの意味か…joke-jokerの結びつきを全く意識してなかった…
麻雀用語どうやってローマ字化すればいいのか悩む。ツモはzimoってしたくなる。リーチをlizhiとか…でもドラはdragonだし…
素直にカナをローマ字に直す方が日本人には通りがよささう。
運転免許の過去問題っていふサイトのやつやってみたんだけど、
>正答率100%(10問正解/10問中)
>
>合格判定:B
>
>運転免許の合格基準は約90%以上の正答率です。現状のままですと合格がきわどいレベルなので、全体を見渡して自分の弱点の分野をしっかり勉強しなおしましょう。そうすれば合格の可能性がグッと近づきます!
って結果表示面白すぎる。満点でも厳しいか…
Asobinotes Online Fest 2ndの決済確認メールが今更来たぞ?イベント当日まで楽しみにお待ちくださいぢゃねーんだよ。
Pythonで、abcとdefに挟まれた文字列を取得したいが、
re.findall(r"abc(?!abc)def", "abcabcabcdefdefdef")
は
['abcabc']
を返す。これが['']になってほしければ
re.findall(r"abc((?!abc).*?)def", "abcabcabcdefdefdef")
とするといいっぽい。
ん???ゲキドル、今Tokyo MXで特番やってるっぽいんだけど、本放送はMXではやらないのか???なぜ????
やっぱさうぢゃねーか!
>>実話怪談で、現代女子版の 『ストーカー』を書きたかった。『裏世界ピクニック』宮澤伊織インタビュー完全版 https://www.hayakawabooks.com/n/nedc599eb74a0
たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語と裏世界ピクニック、メインキャラのキャスト被ってるのか…
https://twitter.com/satake_take/status/1346124669674373120
Twitterは(表示言語を日本語にしてる場合)日本語でない文字が多く含まれて居ると(?)翻訳を提案するリンクを表示する→クリックするとGoogleに日本語に翻訳して〜と投げる→Googleが日本語だと判断して日本語に翻訳する
ってとこなんだらうか。
Slack落ちたらふざけんな!って感じだけどDiscord落ちてもまあいいかといふ気持ちになるの、何だらう?なるか?まあそんな大したことに使ってないのでどうでもいいんですが…
CDレンタルサイトの商品紹介に「※告知表記はメーカー指導により『レンタル盤』で厳守願います。」って書いてあってほっこりした。業務連絡そのまま書くな。
Aqours、『ラブライブ!』シリーズ初の年越しカウントダウン 初の野外ライブ開催決定
ってタイトルの記事があったんだけど、年越しで野外ライブやるの?寒くない?って思ったけど違った
まあ、25をとっくに過ぎたやつが自己紹介欄に掲げる歌詞ぢゃねえんだよな。でも「お金はない、逃げ道もない 二十五を過ぎても生きていたい」ではそんなに面白くないんだよな。
>Stack Overflow is currently offline for maintenance
だと…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アニメの2クール目とか2期とかなんか見る気なくすんだよな…長いのは苦手。よっぽど気に入ったやつなら見るけど…
バランサーっていふサプリメントみたいなやつがあるらしい。 https://www.multi-balancer.com/
完全食から炭水化物を抜いた感じで、食事と合はせて不足する栄養を補ふものらしい。
Androidで使へる、タイムカードを打刻する様な勤怠管理アプリってあるのかな? スプレッドシートとかにエクスポートできればいいんだけど。
給与が月額88,000円未満なら源泉徴収しなくていいのか。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2020/02.htm #税金対策
勤め先で年末調整がされてれば確定申告しなくていい(別に給与所得がある場合を除く)。確定申告すれば年末調整は必要ない。 #税金対策
お小遣ひには税金がかかるのか?→贈与に該当するので一年間に貰った財産の合計が110万円を超える場合は贈与税がかかる。つまり、2人の人から60万円を貰った場合は贈与税がかかる。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4402.htm
また、生活費や学費には贈与税はかからない。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm
#税金対策
確定申告って何?→所得税及び復興特別所得税の確定申告のことを指すらしい。所得にかかる税、所得税を適切な金額払ふ様に調整する。源泉徴収(事業者が給与を支払ふ際に所得税分を予め引いておく仕組み)などで払ひすぎてれば戻ってくるし、少なければ不足分を収める。
贈与は贈与税として徴税され、所得ではないので、確定申告では扱はない。必要な場合は贈与税の申告をする。
#税金対策
生計を一にしている親族が納税者の経営する事業に従事している場合に支払われる給与は原則、経費にはならない。
しかし、青色申告者の場合、青色事業専従者給与として必要経費にできる。事前に申告が必要。申告額より多く支払はれた分は経費にならない。
白色申告者の場合、事業専従者控除が受けられる。配偶者86万円、それ以外は専従者一人につき50万円。
事業専従者は、15歳以上で、納税者と生計を一にする親族で、その年の6か月を超える期間を納税者の事業に専ら従事する者。
>青色申告者の事業専従者として給与の支払を受ける人又は白色申告者の事業専従者である人は、控除対象配偶者や扶養親族にはなれません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2075.htm
#税金対策
生計を一にしてゐる親族が納税者の経営する事業に従事してゐる場合に支払はれる給与は原則、経費にはならない。
青色事業専従者給与を支払ふ場合、その金額が正当であるとか、専らその事業に従事してることを証明するために、出勤簿をつけとくといいらしい。 #税金対策
>>無料勤怠管理システム「ポチ勤」(Pochikin) https://pochikin.com/
これどうなんだろ? Twitter見ても情報があんまりないのでわからん。
性格が捻くれてるので、2200円のフォントが90%オフの220円で売ってたから1980円ブーストして買った。
ダイアログ・イン・サイレンスの経験から思ったが、ボディランゲージはまあある程度人類共通といふか多少の普遍性はあるけど、抽象的なことを議論するのは無理ですね。抽象的な概念を扱へるのが言語の強いところ。
ナナシスのいっぱいになったプレゼント箱どうにかするか…ここらへんは重複カードをシステムでよしなにしてくれるソシャゲのが楽…
普通の日本語としての「一般に」は「原則(例外が存在)」、
数学的な用語としての「一般に」は「任意の場合について(例外なし)」
みたいなイメージがある。
Zoom飲みってなんだよwとか言ってバカにしてる人をよそに、Zoom飲みしてる人はZoomの使ひ方に習熟していく。
Googleアカウントみたいなのに、名前を、姓・名と別欄に分けて入力させるの、悪手だと思ふんだよな。本名ぢゃなくていいならべつに姓・名分ける必要ないだろ、といふのと、姓のない人はどうすんの?といふのがある。
やじうまWatchとか、Webサイトを紹介するのって本当に必要か? 元のページ見ればよくない? とは思ふものの、時間が経つと元のページが消えることがよくあるので、インターネット考古学やるのにめっちゃ役立つんだよな。
(形容詞+名詞)で呼んでたものを(形容詞)だけで呼ぶ様になった例はロシア語でも結構ある。
>>形容詞の形をした名詞 http://rossia.web.fc2.com/pc/yazyk/nachalnyy/f04.html
スイッチサイエンス、Raspberry Pi Zero Wの購入制限ずっとやってるな~~~と思ったけど、さういへば今あるやつはPimoroniで買ったんだっけな……いっぱい欲しかったらPimoroniで買へばいいのかな。
@ncrt035 剥がれなければいける様で、写真を貼り付けて送った話がでてきました。厚すぎたり重すぎると手紙料金になるっぽいですね。出すときに窓口で確認を受ければ、料金不足で戻ってくることはないはずです(余分に切手代がかかる可能性はありますが…)
他人にリプライ飛ばす時に、歴史的仮名遣で書くか「現代仮名遣い」で書くか迷った挙句、広辞苑前文方式で書くといふアレ
DJの人がいい曲のあとにいい曲をかけたので、聴いてる人が「人の心がないのか~~~~~!!!!」って言ってるの面白かった
ブログ記事、書いてても終はらんが一旦おいて見返したいので、次の大安の日に予約投稿設定して締切にすることがよくあるんだけど、これは週1とかでやってるからできることで、日記では無理。
>> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%90%8D
>ウクライナ人の名前をフルネームで表記する時は、原語での順序は「姓・名・父称」となる
と書いてあるが、ウクライナの表記で、見出しとか正式には「姓 名 父称」で書いて、普通は「名 父称 姓」と書くのではないのか? これはロシア語と似てるが、「姓, 名 父称」のコンマが入らない。
>> https://uk.wikipedia.org/wiki/%D0%A7%D0%B5%D1%85%D0%BE%D0%B2_%D0%90%D0%BD%D1%82%D0%BE%D0%BD_%D0%9F%D0%B0%D0%B2%D0%BB%D0%BE%D0%B2%D0%B8%D1%87
見出しが「Чехов Антон Павлович」、本文では「Анто́н Па́влович Че́хов」となっている。
知れば知るほど分からないことが増えていくのはわかるが、専門家が「なんもわからん…」って言ってたらこいつ本当に専門家か? って思はれる。
(GP)GPUを計算用途(ディープラーニングとか)にばっか使ってると、画面出力機能がおまけみたいな気持ちにならん?
Linux使ってて、ファイル名にWindows では使へない文字が含まれてたファイルがあったんですけど、それを入れた外付けHDDをWindowsに繋いだらファイルが消滅したんですよね。さよなら、かと*ふくの曲…(取り込み直した)
2020年、家に常備しといてよかった溶媒ランキングトップ2を発表するよ!
2位 エタノール
1位 ラッカーシンナー
以前Ubuntu使ってたとき(日本語入力がAnthyだった頃)、漢直使ひたくて、m17n libraryを利用して入力ができるibus-m17n使ってTUT-Codeを実装して入力してたんだけど(かな漢字変換はできない)、TUT-Codeの未定義領域に記号とか定型文とか突っ込んで便利に使ってた。特にある曲の歌詞の一部を突っ込んどいて、3打で歌詞ツイができる様にしてたのが良かった。
以前、TwitterのUser Stream API使って、特定のキーワードが含まれるツイートをノータイムでファボるスクリプト動かしてたんだけど、完全にSPAMなんだよな。
季節がよくわからんかったけど、夏服の季節に荷物が届く→忘れる→秋に思ひ出して引っ張り出す
って流れか? #ゆるキャン
なんか他の人が書いてるのみて真似して書きました。
>> 2020年よかったもの: 買ったもの, 映画, アニメ, 音楽, ソシャゲ
https://nixeneko.hatenablog.com/entry/2021/01/08/004833
電気自動車、満充電でどん位の距離走れんのかな、と思ったら300km程度は行けるみたい。それだけの距離走れるなら2ヶ月はもつな。しばらく電気止まっても意外と困ることはなささう。
Googleピンイン入力、便利なんだけどなんかアカウントへのアクセス権限要求してきたからアンインストールした。まあGboardでいいか…
ワードウルフ、会話で進めるゲームとしてはかなり秀逸だと思ふんだよな。最終的な判断は最後なので、人狼みたいに途中で脱落する人が居ない(こいついつも信用できないこと言っとるから最初に吊るしとけ、みたいなノリが発生しない)し、誰も最初は自分が少数派かどうか知らないので、観戦してても面白い。声だけでできるのでラジオ向きでもある。まあ問題の設定次第ではあるが。
親指シフトキーボード(FMV-KB232)とiME(Japanist 10)注文したら5万円弱になってビビってる。まあこれを逃したらもう手に入らないかもしれないのでいいか…
キーボード、さうさう壊れないので、安いやつでもずっと使ひ続けられるし、一個高めのやつ買ったら充分だったりするので、endgame求めてキーボードを次々に買ったり作ったりしてる自作キーボード界隈は異常。キーボード販売の一つのブレイクスルーだと思ふ。
ポリコレによってマン→パーソンに一律に置き換へられることになり、女性器はパーソンコと呼ばれることになった。
シャワートイレ用のトイレットペーパーといふものがあり、シコったあとにそれで拭くとくっつかないし、トイレに流せるので便利らしい。 #wakya
数字をロシア語でなんて読むのかを知りたければ、“numbers to words Russian”とかで検索すればいいっぽい。別の言語でもいけさう。
「今日もエゴサーチ DISはNO NO NO 見たくないの ミュート ミュート」すき(やっと聞きとれた)
なんでリストバンドの色変へてそれ数へてんだ、通信してシステムでどうにかすればいいぢゃん…と思ったけどあれだけの端末と通信するの大変さうだし案外理にかなってるのか? #D4DJ
ジョゼ虎のテレビCM、恋愛要素を全面に押し出す可能性もあったわけぢゃないですか。でもそれをせず、夢を追ひかけることについて語ってる発言を中心に使ってCMにしてて、夢を追ひかける人たちの物語として見せてる。確かにさういふ作品だよな。
以前、壁についてる電灯のスイッチが壊れたから自分で交換したんだけど、(取り替へる前の)施工が雑すぎて素人か?って思った。普通に私の方が上手い。
あまり氷点下ならない地域だと、水道の水抜きができない(水抜きをするための器具が設置されてない)ことが結構多いのだよな。凍結防止帯もないだらうし。うちも屋内は水抜き栓ついてない。
特定のトピックについてSlackやDiscordに部屋つくって議論したり情報を集積したりするのはいいんだけど、クローズドな場なので、定期的に有用な情報はまとめて公開の場に発表することは大事だらうなあ、と思ふ。クローズドにするのが目的でない限りは。
最近は日本語における「スマート」が「痩せた、シュッとした」みたいな意味でなく「頭のいい」に近い意味で使はれることが多くなった気がするな。英語の影響かな。
今日は無意識にペンをどっかにおいてしまふ→見つからなくて探すを繰り返してる。ペンタブのペンがどっかいった……
VLCで再生速度変へても音程を変へない様にするには、
ツール(S)→設定()→オーディオ→[オーディオのタイムストレッチの有効化]にチェック→保存
でいけるっぽい。