ハングル、ゼロ子音文字があるのが、語形変化を書き表すのに都合がよいし、文法を示すのに便利だ。
@nixeneko つまり、語幹と語尾を分離して表記できる。音節文字でありながらアルファベットの性質も持つからこそできる芸当か。
日本語で「ん」で書き表される音は4種類あり、「ちんこ」「ちんぽ」「ちんちん」に含まれる「ん」は順に[ŋ], [m], [n], [ɴ]である。
……とか酷い例示を思ひ付いた。
ニューエクスプレス一冊やったところで多少慣れはするけど大して身に付かないので、継続が大事。でもまあ身に付かなくてもいいとして気楽にやるか。
単に英語の文章読んでまとめただけだとしても、ぢゃあ果たして自分が大して興味ない分野で英語の文章読んでまとめるか?って考へると、需要はあるのだらう。
「変体少女文字」(30年前位に主に女子の間で流行ってた丸文字)は、横書きで(喋る様な内容をそのまま書くので)速く書くために自然に然うなったのであるなら(『変体少女文字の研究―文字の向うに少女が見える』)、現代はスマホ全盛なので、それはフリック入力によって代替されてる気もするなあ。
漢字の音読みで呉音・漢音・唐音ってあり、仏教とともに入ってきた呉音は仏教関連のものが多く、漢字を体系的に導入した時の漢音と発音が異なってるみたいなことあるけれど、カタカナ表記される最近の借用語においても、工具のポンチとパンチ(punch)、ラムネとレモネード(lemonade)、ヘボンとヘップバーン(Hepburn)、ストライクとストライキ(strike)みたいに導入時期とかどの分野で導入されたのかとかで同じ語を借用したにも関らず表記がまちまちだったりするなあ。
>>Seiyuu Has A Mouth, and Seiyuu Must Eat Screamingly. – Watch. Fap. Improve. https://qazzaqxswwsx.wordpress.com/2018/03/18/soshson/
凄い熱量だ…。