スロウスタート7話を見ると全身の力が抜け、肩こりが治る。
Pleroma、フロントエンドの完成度があまり高くない気がする(まあどうせクライアント使ふのでそんなに困ることはないが)。Mastodonのフロントエンド被せるって手もあるらしい。
OStatus/ActivityPub互換分散型SNSを総称する通りのよい言ひ方がなく、Mastodonと呼ばないと通じない。
10代までは、周りが聞いてる音楽を聞くいてれば最新の楽曲に触れることができたが、20代も後半になると自分で掘らん限りアップデートされてかない。
オタ芸とかコールみたいな観客の反応がコンテンツの一部となるやつ、歌舞伎等に連なる日本のパフォーマンスの伝統って感じもあるなあ。
Ubuntuではfirewallを設定するのにufwを使ふのが普通らしい。ufwとiptablesの関係が分かってないのでどう設定したものか。
ちなみにこのPleromaのインスタンスはConohaのメモリ512MBのVPSで動かしてます。しばらく動かしてリソース十分か確かめられればと。
何らかの変換が定義できる部分にDeep Neural Net噛ませたら色々できさうな気はするな。教師データさへ用意出来れば…。
なんだなんだ、Motion Galleryって集まった金額がプロジェクトゴール超えたタイミングで引き落とされるのでなく、期間終了時に引き落とされるのか…。