ローカルファイル漁ったら、三年前からアニメのキャプチャ画像から目のハイライトを消したりしてて、変ってないなあ……。
四コマ漫画だけど四コマ毎に話に区切りをつけずにストーリーを展開してくのあるけど(棺担ぎのクロとか)、あれが四コマのフォーマットである必然性って何だらうな。コマの形が揃ってて絵コンテみたいにも見える。
スロウスタートのアニメ、SD絵といふか、極端なデフォルメがあまり出てこない(7話ほぼなかった)し、頭身とか情報量を一定に保ちがちって感じがする。SDを多用するひなこのーとと対比できさう。
モンゴル語符号化が辛いことになってるの、モンゴル文字の文字の同定がしっかりできてない(コンセンサスがない)ところから発してる気がする。Transliterationの手法って言ひながら実際にはtranscrptionに近かったりするし。
翻字としては、モンゴル文字の形と一対一対応せず、書き分けられない文字があったり区別がないのに書き分けたりして、不完全であり、転写としては音と離れてる感じもある。
[YouTube] HomePod — Welcome Home by Spike Jonze — Apple https://youtu.be/305ryPvU6A8
すごい。
『さよならの朝に約束の花をかざろう』、母と子の話なんだけど、出てくるのがいい母といい子なので、なんつーか健常な感じがして、いい話なんだけどなんか引っかかる。
Twitterから移住してくるにしたって、各人が個人インスタンス立てるのはハードルが高すぎるし、安定してさうなインスタンスに登録してもらふのがいいのかなあ。
自分としては、他人と交流することより、様々な情報を一所に集約し、後から参照できる様にするのが重要だと考へてて、だからこその個人インスタンスでもある。
@nixeneko ネパール系住民から国籍を取り上げるとかしてたみたいだし、そのうち幸福でない人間から国籍を剥奪する様になるかもしれない。
『変体少女文字の研究』第5章、1986年の本だけど、80年代前半の時点で、「変体少女文字」は学生・会社員ともに社会人の使ふ文字として相応しくないと思って居るが、履歴書の字は、誤字脱字や乱雑な字は評価を下げるものの「変体少女文字」を書いたからといって採用にはあまり影響しない、それは、ワープロ等により、文字を手書きする機会が減ってるからだといふ。