スロウスタートみる。
A4サイズのものが入るコンパクトな鞄があるといいな。無印で使用しない時はコンパクトにたためるやつ売ってたからそんな感じの買ってもいいかもな。
パーキングエリアのバスって書いてあるエリアに停めてある小型車何やねん、空いてないのか…日曜の昼だもんな…。
道でなんかあって、前の車が減速するとともにハザードが流れてくるの、すごいな。車運転してる人同士の通信プロトコルは確かに存在してるのだけれど、地域差もあり、不文律だ。
便利で強力な汎用技術が発達すると、何にでもそれを使ってしまふ様になり、それがない時代にどうやって解決してたのかが想像できなくなる。スマホやインターネットがない時代にはどうやって生活してたかがわからなくなってきてるみたいに。無料の昼食はないって話でもある。
Ambie、どこから聞こえるのかわからないが自分だけに聞こえる音が重畳されて、よささうだった。ちょっと引っ張ったからといって外れることもなかったし。
少女終末旅行アニメってスタッフに愛されてる作品だったんだなあ、って感じが伝はってきて、よかった。いい作品だった。
ホームで電車来ねーなあとぼーっとしてたらコインロッカーに荷物預けっぱなしなの思ひ出して電車来る前に思ひ出してよかったなあって気持ち。
LINEサービス開始が2011年6月と聞いて、私の大学入学時の同期がほとんど誰もLINEやってなかったのはそもそもなかったからなのか。
@nixeneko 一年下の学年になるとLINEで連絡って感じになってた気がするので一年で爆発的に普及したんだらうか。
お酒飲むと楽しいがそのうち気持ち悪くなる、気持ち悪くならない程度にアルコールをとりつづけるのが大事なんだなあ。
@nixeneko まあ、耳を塞がないからと言って音量あげたら外の小さい音聞こえなくなるとか、イヤホンジャックが真っ直ぐだからL字型の方が好きだなあとか、微妙な点はないではないが。
MastodonやPleromaをTwitter cardに対応させることってできるのかな?(して嬉しいのか知らないが)
考へてみたらTwitterでscreen_nameころころ変られるの、アカウントを同定する面ではあんまり信用できない感じもあるな。
多くの機械が石油精製物を動力源としてるので、原油の値段が上がると、あらゆるサービスの値段に転嫁されることになるのだらうなあ。
しかし、災害とかで電気や通信が死んだときに、電子マネーは役に立つんだらうか?現金持ってるのが一番よいのでは。
ハイスタイル向けのキャンプチェア買ったけどそこそこかさばるし、普通にレジャーシートひいて寝転がった方が好きかもしれない。
大衆受けする美麗な映像は作れるが作りたい様に作ると話は全然ウケないクリエータが大衆受けする様に物語の舵をとってもらって成功したのが『君の名は。』で、どの様なものがウケるのかってところを意識して作品作りをしてたクリエータが時間とある程度の金を与へられて作りたいものを作ってできたのが『けものフレンズ』アニメって感じがする。
簡易テレシネ時に44100 Hzで録音しており、何考へてんだって言ってる(映像って基本48000 Hzだよねって話)。
CDの量子化周波数は44100 Hzですが、DVD音声の量子化周波数が48000 Hzが基本となったのは、制定当時デジタル→デジタルの周波数変換が高コストだったので、周波数を変へることでデジタルコピーを防ぐとかいふ話があったらしい。[要出典]
つか、CDって何で44100Hzなんて中途半端な数字なんだろと思ったら、VHSビデオデッキの機構を転用した磁気テープレコーダが存在し、NTSCの水平同期周波数が15750Hzで、ヘッドの端にくる1/15の走査線は利用せず、走査線一本あたり3本のサンプルを記録することにしたことから、15750×14/15×3 = 44100
となって、これとの互換性を確保しようしたと考へると辻褄が合ふって話を見つけた。まじかよ。
>>サンプリングレートはなぜ44,100Hzなのか | PHILE WEBコミュニティ
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4160/20150716/
Sonyの末期のMDプレーヤとか、PCに接続してMDドライブとして使へるやつがあり、PCとMDで相互に音楽を転送できたりしたんだが、MDもすっかり廃れてしまった。存在するラジオを録音したMDとかの音声を吸い出しておいたら貴重なデータになるのでは。
若さには①新しいこと等に挑戦する活力と②失敗したときの免罪符としての二面的な性質があり、②が存在することを前提としてると老害になるのでは、といふ説。
2016/11/5に中央大学で行はれた田中秀和さんのトークショーで、MONACAに入社した当時の田中さんが、岡部さんに「今の君はいい曲を作ることもできないし、人間的にこの人と仕事をしたいといふ可愛げがない」といふ旨を言はれ、音楽で長く食べていく為にはどちらもでいないといけないと仰ってたが、これ、個人として仕事するなら必要なことだよなあ。
自動露出だとカット変化に追従できなかったり、18%グレーの所為で黒い画面に白文字のスタッフクレジットは白飛びする。かといって、露出決め打ちできるほどDR広くない気もする。
最近だと動画撮影機能を持ったカメラ(含スマホ)に、ビジョンベースの手ブレ補正機能がついてて、三脚に固定して画面撮影してるのに、ゆっくりとPANしてるのを手ブレだと感知してフレームがずれてくの、滑稽でもあるし、固定して撮影してるときは手ブレ補正機能切らないといけない。
ブログの概要を通知するやつ、いろいろなAPIがあるらしく、Iframely, oEmbed, Open Graph, (Twitter Cards)とか。
Open GraphやTwitter CardはxmlベースでHTMLの中に埋め込めばいいけど、oEmbedやIframelyはAPIエンドポイント作って(リクエストによって)JSONかXML返さないといけないっぽい?
DanbooruやSafebooruのidを持ってきて、画像に対して顔の領域矩形を指定できる様にしたら、共同アニメ顔データセットの作成ができさうな気がする。
oEmbed、APIエンドポイントとURIスキームのペアが必要だけど、APIエンドポイントの位置は固定されてないのでどうにかして知る必要があるっぽい。
oEmbedの発見は、HTMLのheadに
<link rel="alternate" type="application/json+oembed" href="*API_endpoint*?url=*URLscheme*" title="oEmbed Profile of *something*" />
(type="text/xml+oembed"とするとXML)
って埋め込むといいっぽい。
新宿駅周りの地下通路ですら雨漏りしてんの、どうにかしろよって感じ。
これは中野駅改札内だけど、なんかヘチマ水でも集めてるみたいだ。
高校生の頃、Vivitar Ultra Wide&Slimっていふ、フィルム交換できる写ルンですみたいな、パンフォーカスで絞りもシャッター速度も固定でフィルムのラチチュードで乗り切るやつ、でレンズが広角なカメラ使って写真撮ってたけど、結局その押せば撮れるって手軽さが一番性に合ってたんだなあと。もうそのカメラは売ってないみたいだが。
たまゆらに影響されてRollei 35 Sを買ったものの全然使ってない、カラーネガのラチチュードで乗り切る様な撮影をしてみたらよいのかもしれないが。
いい加減、8mmフィルムも処分しようかなあ、使ふあてもなし、冷蔵保管でないから夏越えたら急激に劣化しさうな気もするし。
初めてやることの作業ログをブログにあげるのって抵抗があって、無駄な作業をして遠回りしてるかもしれないので、一度やったことを元にもう一度やってみて、無駄を減らして再現性を持たせてから投稿したいと思ふのだけど、やってられない。
映像と音声の同期に手間取ってるけど、カチンコ入れときゃあよかったなあ。そのときは知識がなかったのだけど。
ブルーベリー、「樹勢が弱いから枝を大きく切り返す」などの方法を見るに、植物は動物とは全く別の生物なのだなあって感じがする。
oEmbedについて試したことをまとめた。
静的なHTMLページをoEmbedで他サイトに埋め込み可能にする - にせねこメモ http://nixeneko.hatenablog.com/entry/2018/03/16/000000
国がジェネリック医薬品を強く推進してるの、単に出費が減るからか。健康保険で3割負担だけど残りは国が出してるからな。
そのうちH.265に切替ればいいと思ふんだけど一般的になるのいつになるのかなあ。変換速度の問題もある。
何となく動けてる気はするけど、別に薬が効いたって訳でもないだらうし、ひとつやるべきことが終って肩の荷が降りたってことかもしれないし、単に周期的によくなってるだけかもしれないし、わからん。
花粉症の人もこんなマスクつけたら無事に生活できるのではないか? https://www.monotaro.com/p/0821/6792/?displayId=25
ヘッドセット用の4極端子、あれはてっきり標準化されてるものだと思ってたけど、マイクとGNDとどっちがどっちなのかで2種類あるらしく、地域差があるらしいことを知った。
VALU、株式を模したシステムが、クリエータを支援するといふ名目に向いてない感じがしてしまって何か微妙なんだよなあ。
Pleromaのポップアップ通知が*screen_name* retweeted a statusになってる。