あの『ローグ・ワン』も懐かしのVHSに?現代の映画をVHS化し続ける男がアツい! https://theriver.jp/matthew-dix/ @the_river_jp
より
あの『ローグ・ワン』も懐かしのVHSに?現代の映画をVHS化し続ける男がアツい! https://theriver.jp/matthew-dix/ @the_river_jp
より
50万円でクルマが買える? 中国EV市場で今、起きていること | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210430/k10013002641000.html
これ、ゲームに限らずアニメに対してもアニメとかそういう文化を嫌ってる人が同様に「アニメの登場人物が死んで泣いてる! 頭おかしい!」みたいに言う人いるかも><
(1980年代末から1990年代の『存在がPTAみたいな人々』はそんな感じで、わりと世の中の多数派だった><(それが激減したのはエヴァの最初の映画の時><))
コレは完全に侮辱するつもりで言うけれど
「ゲームの登場人物が死んだことで泣くようなのは頭おかしい」
とか言ってるヤツは映画すら観たことがなさそう
これってさ
「ビデオゲームはアート作品に該当しない」
という差別意識も根底にあっての発言なのかも
そうでなければソイツは映画でも小説でも登場人物に感情移入することができない感性の乏しい人間ということになるけど
ゲームの内容とかを真面目に考えることを、ゲームを嫌ってる人々は揶揄する事があるけど(たとえば「ゲームの登場人物が死んだことで泣くようなのは頭おかしい」的な(某政治家がそれに近いこと言ってたり))、
それって現実の人物でなければ共感しないと言ってるに等しいし、それを広げていけば『現実に認識している身近な人物以外には共感しない』と言ってるのと変わらなくなるかも><
【2週間ぶり!】ネコとシマウマのラヂオ Ver. 0.15
https://www.twitch.tv/nezuko_2000
久々にラジオやる
@silverscat_3 人間の習性ですからそう思うのも仕方ないといえば仕方ないね~
知性のない人ほどそういった判断はより本能的だし
ウチの親もそうだったネ
十数年後には自分たちもそうなるかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.chunichi.co.jp/article/246312
>「小三の長男が毎日、家でゲームをして困っている」
これって
ゲーム=邪悪なもの
という偏見というか、固定観念に基づいた発言に見えるね
学業や家の手伝いもほったらかしにしてゲームばかりやっている
なら合点がいくけれど……
ゲームばかりしているから困っている
とは
「リソースを持っていない / 使わせてもらえないので無料でできるものをひたすら漁る」みたいなの、無料のものの品質や性質の問題にされやすいけど、本来人間をそういう行動に走らせる環境側の問題を考えるべきだと思う
この際インディーとか同人くらいのレベルも商業に含むとして (用語の問題なのでそこは本質ではない)
こういう言い方をするのはアレだけど、 “プログラミングアプリ” でユーザ投稿のゲームに熱中するの、商業クオリティのゲームを家でさせてもらえないことの裏返しなのだろうと思うと可哀想
> 長男は使用が認められているプログラミングアプリの中で、他の利用者が作った多数のゲームを発見。春休みは一日五時間ほど熱中した。最近は友達と情報交換し、他にもネット上のゲームを見つけては遊んでいる。
これめっちゃたのしそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。