クソアニメって貴重な人生の時間を侵食する有害物質でしかないんだけど、恐ろしいことに極稀に体が欲し始める中毒状態を引き起こすことがある(?)
クソアニメって貴重な人生の時間を侵食する有害物質でしかないんだけど、恐ろしいことに極稀に体が欲し始める中毒状態を引き起こすことがある(?)
SB69のTVアニメ
劇中に登場するクルマがマニアックな車種ばっかりで違う意味で目が離せないアニメだった
ワゴンRで世界一周した人のブログにアインス宗谷が出てきた
http://omnipotblog.blogspot.com/2010/06/blog-post_21.html
北海道からサハリンに行く航路があって数年前は旅客もやってたけどいまは貨物だけになっちゃってるね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(゚⊿゚)「趣味は何ですか?」
=^._.^= ∫「 ドライブとスポーツ走行と自動車について調べることとサイクリングとゲームと自作PCとイラストと読書と同人音声作品鑑賞と映画鑑賞とアニメ鑑賞とネットサーフィンと自動車ラリー観戦を少々」
趣味多すぎて、「趣味はなにですか?」って聞かれても「超多趣味です!><」としか言いようがない><
【e燃費】スイフト 17.83km/L カタログ燃費達成率111.44%→https://e-nenpi.com/history/refuel?id=2232fd9d29f03d4b877cd84fc7112db5 #enenpi
先日長野行ったときの燃費
ほとんど高速道路走行
カタログ燃費超えちゃったよ…… #frfr
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メイドインソ連のロータリーエンジンはどんなものだったかというと、アペックスシールという気の利いたもんが無かったのでエンジン自体の耐久性はお察しください
数万kmも持たないと言われていたらしく、消耗品エンジンとして考えられていたとか
ちなみにドケチのソ連がなんでロータリーなんてハイカラなもん作ってたのかというと、どうやら警察やKGBの車両に搭載するために秘密裏に開発していたらしい
そのうち振動、騒音が少なくハイパワーな利点を活かして国の要人を送迎する車に搭載したり、一般向けの乗用車にもスポーティグレード?としてラインナップしたらしい
何故か軽自動車サイズのokaというクルマにも搭載したり(コンパクトだから?)と色々活用法を探ってたみたいね
ちなみにヘリコプター用のエンジンにも使われた
無許可製造だったからあんまり資料も残ってなくて、当のラーダですら社史にちょこっとしか記載してなくてまるで歴史から抹消されたかのように扱われているエンジン
壊れラーメンbotさんのツイート: "そういえば、こないだナゴルノ・カラバフに行く途中のバスがぶっ壊れた時、ジェット機みたいな音で明らかに排気音おかしいラーダおってんけど、よくよく調べたらソ連時代に公表せずにロータリーエンジン積んでたモデル?!?あれはなんやったんや、、、… https://t.co/4jvG7quZff" https://twitter.com/kowareta_kuruma/status/1214876110778822656
当時ソ連は国を挙げてロータリーエンジンの開発をやってたんたけど、東西冷戦のせいで西側のNSUにライセンス貰いに行けなかったから無許可で2002年頃までつくってたって話すき
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
子供の名前を戦略的に考える。覚えやすさこそ神|justin / iOSエンジニア https://justin-times.com/n/n75ca4015aa86
覚えやすい名前なぁ
政治家は息子の名前に太郎を使う傾向が多いらしいね
ネットはバカと暇人が使うものという前提に立って使うよう心がけている
故に自分も同じバカであり暇人である
ネットはしょーもない娯楽だと思って使うほうが楽かもね
そもそも文字数制限のある媒体でセンシティブな話題の議論をするのは向いてないと思う
あくまでもある程度の文脈が成立している、またはニュアンスが共有できる相手なら政治の話を持ち出す程度くらいに留めておく
結局のところネット、とりわけ文字数が限られてるTwitterやマストドン(インスタンスによる)で政治や信条の話をしようとすると誤解されるリスクが多分にあるということに留意しないといけない
だから話題を持ち出す場所やタイミング、相手は慎重に選ぶ必要はあるなと
去年の名古屋県のなんとか展の話題とか、どう書いてもどっちにも誤解されやすい話題だったと思う><;(誤解する人居そうと思いながら言及したけど><;)
言い換えると "みたいな人たち"(←引用) と思われるリスクみたいなのがある><;
ていうか政治的信条みたいなのを誤解されるという問題もわりとあるかも><
誤解されるだけじゃなくそれによりブロックされまくればさっき書いたとおりの事になるし><;
ネットで政治の話題を声高にするろくでもないひと
ネットで政治の話をする人たち全員が頭のおかしい人だとは思わないし発言内容は精査するけど、例えばフェミナチとかパヨクとかアダルトマン将軍みたいな人たちとはそもそも議論なんて成り立たないから関わらないか、目の前では政治の話題はチラつかせないよね
ネットはバカと暇人が使うもの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブロックされるの、話題になってる話題に参加してる重要な参加者からブロックされてると、話が一部欠けて何がなんだかわからなくなるというわりと重大な問題がある><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
好かれるためにマストドンやってる訳じゃないからブロックされようが、ミュートされようが構わないけど、政治の話が好きじゃないひとの目に入る可能性も考慮してそれとわかるようにCWつけてトゥすればまあおkか
という感じですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは微妙そうな時は、CWで「ポリティカル><」とか書いたりしてる><
政治の話をオープンでしにくい空気を醸し出す日本の文化は嫌いだが、まあ、郷に入れば郷に従えと言うし?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
教育費よりも高齢者に国家予算を割いたり、物価を高騰させて少子化を加速させたり……
全ては票取りしか見えてないアホ政治家の場当たり政策とも見れるし、一部の階級に扱いやすい国民にするための愚民化政策とも見れるし……
うん、この話はやめようか
新車登録から13年経過した車の自動車税、重量税を割増するのもその最たる例ですね
政治が絡むと世の中の仕組みは合理から外れる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ修理代の嵩む構造にするなとメーカーに物申すのも一理ある、でも高齢者の暴走事故を理由に「全車自動ブレーキつけろ!」って言っちゃう省庁も実情を見ていないよね……
そういえば21年の11月から新型車の自動ブレーキが義務化されますね
高齢者の免許を自動ブレーキ装着車に限定するならまあ分かるが(任意選択なら意味はないと思うけど)、新型車全てに強制するのは飛躍しすぎでは?
センサー交換も伴ってバンパーの修理代が嵩むし、そもそも年金受給者が車両本体価格の高騰した新車をわざわざ買うか?
公害を撒き散らす時代遅れな2サイクルエンジン、腐食はしないが事故れば一瞬でペシャンコになる圧縮ダンボール製ボディ
いやーキツイっす
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんとこのトラック2倍荷物積めるんです!
乗員は3倍必要で、燃料消費は4倍で、本体価格は5倍で、フル積載時の動力性能は従来と同じです
誰が買うのか・・・><;
ダイハツ ミライース、スズキ アルトバン、トヨタ プロボックス、ハイエースとか?
ハイエースは中古車の残価率も優秀だから新車購入から中古で売却するまでのイニシャルコストがトップクラスかもしれない
そういう風に考えると、商用車はわりとメンテコストが考えられてる可能性?><
農業用トラクターも基本的に商売道具なものなんだから、高くなった分儲けられないんだったら高い物買う意味ないからアレだよね><
三菱・ミラージュという徹底的にコストカットして、構造を単純化して……
ってなクルマあったけど、日本のユーザーって使いもしないハイテク装備やガワだけの豪華装備満載の割高な車の方が好きだから100万円以下で買えるグレードなくなっちゃったね
売れない理由に三菱のブランドイメージの悪さもあるから一概には言えないケド……
これは自動車の話ですが、近頃の車の修理や故障診断に個人でできない領域が増えた理由ってアフターサービスでメーカーや正規のディーラーが金取れるようにしたいからって理由があると聞いたことがあるな
直営のディーラーや正規の代理店からすれば自分たちが扱ってる車種のメンテナンスや修理の仕事を民間の修理工場に奪われるのは面白くないし、メーカーからしても修理内用をアッセンブリ交換にして工賃を釣り上げだ方が乗り換えの促進に繋がるし、ムダなハイテク装備をバンバン積めば車両本体価格に利益を上乗せできるしとかいろいろ……
トラクターの法規制にはくらいので実現可能なのかはよくわかりませんが、ミドル〜ハイエンド帯のモデルには電子制御や自動操縦などのハイテクを盛り込んで、価格の安いエントリーモデルには基本設計が70〜80年代の構造が単純で修理が容易な機種を残しておけばいいのに
ハイテクでも、例えばハイテク旅客機は、飛んでる最中にぶっ壊れたら飛んでる最中に自己診して飛んでる最中に衛星データリンクで部品を手配して、着陸したらすぐ部品交換って出来る><
ハイテクだからってちょっと壊れる度にボーイングやらエアバスやらに里帰りなんてものだったらそんなに売れてない><
40年前に製造された中古トラクターの相場が高騰している理由とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200109-old-tractor-value-rise/
ていうか、こういうものでもメンテ性まで考えられて作られてないの、普通に退化だよね><
例えば電制になったからといってメーカー修理になるとか酷い退化だし、むしろ自己診をユーザーが簡単に実行できて、部品を取り寄せて簡単に交換できるみたいなのがUXの進化であって、ユーザーが得しないどころか損するって何がどう新製品なのか?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。