ロシアは電子戦装備をぶん取られたことを考えると、電子戦をするための戦闘がやっぱり起きるのかな
「UAVからミサイル発射」という表現は納得できるんだけど、「ドローンからミサイル発射」と言われると、おもちゃのクアッドコプターから撃っているイメージをしてしまって、そんなミサイルみたいな重い物運べるのか?!となってしまう。
ぼくも「対戦車弾を投射」をそういうショボいドローンだと読み違えていて、MQ-9リーパーみたいなヤツが存在していることをすっかり忘れていました
ミサイルなり弾頭キャリアーとして見たら積載量大したことないように思えちゃうから、やっぱりドローンそれなりに数投入したとしても、弾着観測用にして艦砲なりで視界外から超遠距離射撃する方が結果的に投射量としては増えるんじゃないの?という疑問がある
そもそもドローンのメリットって、ドローンを撃ち落とすために使うミサイルなりのコストと天秤にかけて云々ってところがあるから、安いのを大量に投入するのはそもそも理に適ってるのか
ミサイル積んだドローンは城壁をこじ開けるやつであって、ドローン自体に占領能力があるかというとなくない?歩兵が消えることはないんじゃない?みたいなきもちはある
研でクラスタが組まれるのと、弊宅でクラスタが組まれるの、どっちが早いかって感じだ.
(どちらも作業をするのは私で、研という本番環境の前に自宅でテストをするため)
ところでNFSでワーキングディレクトリを共有していないので雑運用にはなったが、クラスタの構築自体は自宅でもうできたんだよな
フルロードになると管理ノードとして真面目に動かなくなるからやっぱり計算ノードと管理ノードは分けるか、コア数制限しておくべきだなってなってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この手の研究室にWiki立てました!ってやつ,代謝が激しい(1年単位)組織での保守のこと考えてないだろor保守誰も出来なくて廃れましたのどっちかしか見ないから不幸だなあって思う
じゃあ外部サービスならいいのか?というとデータの保全はどうするんだという問題があるんだけど,1年後の保守よりは問題を先延ばしにできるメリットがあるくらい
この辺の研究室wikiの話,去年から考え続けてる気がするし,そのうちブログかなんかにまとめておいたほうが良い気がしてきた
研究室Wikiの導入|小司 優陸 / Shoji, Yutaka|note
https://note.com/shojiy/n/n75662c69501c
今年の1月の記事.
結局esa.ioかscrapboxあたりに落ち着くんすかね
esa.ioはこの「ほっといたら削除するよ」が引っかかって選ぶのやめた
https://docs.esa.io/posts/129
>Q: 延長申請しなかった場合、チームのデータは削除されますか?
フリートライアル期間終了時と同じ扱いとなり、一定期間後に削除されます。
>提供サービス
>チームのご利用料金が1年間無料になります(延長も可能です)
毎年延長手続きをし続けなければならなくて,どこかの年度で忘れでもしたらパーになるのやべえよなと思った.
基本的にセルフホストするとインフラの保守要員が必要になってもっと終わるからクラウドサービスで何かしらを妥協するしかない
クラウドサービスを選んだことで,保守コストは丸投げできたけど,今度は「いつサービス終了するか」の恐怖に震えている(とはいえオンプレでやるよりは圧倒的に楽)
企業ならともかく,学術機関で有料wikなんて真っ先に「それ何の役に立つの?別の方法で経費削減できませんか?」の的になるやつじゃn
保守コストに含まれる,「毎年新しい学生がwikiや周辺環境のソフトウェア,ミドルウェアへの学習コスト」があり,さらに「えらい勉強熱心ですなあ,その学習時間で研究進めたらどうどす?」問題がある
そういや,NotionもEduプランがあって🈚なの忘れてたな
https://www.notion.so/ja-jp/product/notion-for-education
ネットサーフィン(死語)してたら「研究室にDiscordを導入してbotを作って入れました」で卒論書けるんだってなった
discordでもいいんだけど、そうすると通話がdiscordになるから必然的にボスも入れないといけなくなって、そうするとボスの許可ってやつが必要になるからめんどくさいんだよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#アイドルマスターシャイニーカラーズ 競泳めぐる - 相沢U字のイラスト - pixiv
https://www.pixiv.net/artworks/97603763
有象利路さんはTwitterを使っています: 「生娘が牛丼をシャブ呼ばわりするラノベは既にあるという事実 https://t.co/nNtjTfB30O」 / Twitter
https://twitter.com/toshmichi_uzo/status/1516024133288554499
あるんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
A社: code test→review面接でメスガキ
B: 夏インタン→面接→面接→メスガキ
C: 冬インタン→面接→メスガキ,敗者復活→今週
D: なんかきた→code test→今週
E,F: ES発射検討してる
G: 11月以来の出土
H: なんかきた→亀レスの応酬→永久凍土
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でもどうせ999LLLDDDKできる頃には人間どもはそれぞれの人間関係をやり始めているだろと思うと、そんなに気にするものでもないなとなる