07:14:38
icon

コノハちゃんがコスプレしてくるのもさ、守くんはコスプレ姿そのものよりもわざわざ着て「マモルくん、みてみてー」ってぴょこぴょこ見せに来るところが可愛いと思っていても、コノハちゃんには守くんはコノハのコスプレ姿が好き、コスプレしたら守くんが喜ぶって微妙に勘違いされたままになったりするやつ……

15:12:06
ぼんやり思ったんだけど、
icon

別に公式系がFediverseや青空に垢を作って運用しようとしない理由の主要因がそれだとは思ってないんだけど、Fediverse(鯖にもよるが)や青空の基準ではこれまでの公式画像のかなりの割合の画像がNSFW対象になってしまう作品・ジャンルというのはそこそこにあるよね。
そういう作品では公式のNSFW画像付き投稿の宣伝効果がXに比べて(仮にそれぞれのSNSのユーザー数が同程度だとしても)格段に落ちるだろうし、それは公式の投稿だけでなく、一般のファンの投稿もNSFW扱いになるデザインのキャラクターのファンアート、コスプレ写真、または公式に許可されている範囲でのゲームスクショ投稿、グッズを撮影した写真、それらも全てNSFW扱いになり、ファン活動による宣伝効果も公式の投稿と同様に落ちることになるよね。
現状ではかなり仮定の話だけど、もしも仮にFediverseや青空相当のNSFW基準のSNSが広報の主戦場となる時代が来ることがあったら、その時は各種コンテンツはそのNSFW基準を前提としたキャラデザをすることにきっとなるよなぁ。
性的な要素を押し出すコンテンツはもちろん全然残るだろうけれど、そうではない一般向けのつもりのコンテンツのキャラデザ基準というものがかなり影響を受けることにならざるを得ない気がする。
それって、媒体からコンテンツが受ける制約・影響としてはこれまであったものと比べてもかなり大きなものになるのかもしれないよな。
Fediverseに馴染んでる側からするとFediverseや青空のNSFW基準は別に不当ではない、住み分けとして順当なものだと思うのだけど(思っていても完全に習慣として染み付いてるところまではいけてないから、後で、あ、これあかんやつか!ってなることは私も正直まだ全然ある…)、現在の二次元コンテンツの発信者、消費者の全てがその基準に馴染めるようになるのかと言えば、それも正直現状ではあまり想像が付かない。
そういう意味でもオタクコンテンツの主戦場SNSがFediverseや青空になるのってやっぱりまだなかなか想像しづらいのだよな。
Fediverseは仕組みの部分で人が増え辛いのはあるけれど、そういうSNSとしての難しさという障壁は低めの青空でも、NSFW対応のことを考えるとハードルは大きいよな。
寧ろ現時点での青空ってNSFWコンテンツを表示出来るようにするためには一度web版からアクセスして設定をいじる必要があり、SNS=アプリだと思っているような、アプリからしかSNSをすることの出来ないリテラシーレベルのユーザーは(今のシステムのままでは)一生健全水着絵レベルのNSFWコンテンツすら表示させることが出来ない仕様になってるから、NSFWコンテンツを見るためのハードルで言えばFediverseよりも断然高い場所になってるよね。