雨かー…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fedibirdはLTLが無くて、♯fedibirdのハッシュタグがLTL代わりになってるからか、そこにいる方の流動性がさらに高くておもしろい。数ヶ月で人の入れ替わりがあったり。長くいらっしゃる方もいるけど、ハッシュタグ付けずに自分のfollowだけのホームで過ごすようになる方も多いんだろうなーと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お届け先が5階以上でエレベーターが無いとき、階段を登りながら「足腰げんき教室 の うちだすぺしゃるはーたみん…」「足腰げんき教室 の うちだすぺしゃるはーたみん…」って頭の中で繰り返しながら登ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつもお昼ごはんはスープジャーに入れたオートミールなんだけど、この暑い時期、永谷園の梅茶漬け入れたオートミールお茶漬けが一番おいしい
お昼ごはん、おにぎり2個とか足りない無理…!最低おにぎり2個に普通のお店のラーメン付けるぐらいじゃなきゃ満足できない…ってぐらいなのに、オートミールになると40g(カロリーだと、おにぎり1個以下)でお腹いっぱい満足感すごい…ってなるの不思議
次のご飯どきまで、お腹すくこともない
オートミールについて検索してると引っ掛かる、丸出しアフィリエイト目的な おサイトで「お米とオートミールをそれぞれ100g」で比較して「同じ量だとオートミールのほうがカロリー高いのでー…」って書かれてるのをちょくちょく目にするんだけど、オートミールを一気に100gも食べたら、おなか爆破される気がする
オートミール朝ごはんは、もう2年ぐらい食べてるんだけど、オートミールお昼ごはんはサーモスのスープジャーを買った1〜2ヶ月前から。
朝にぜんぶ準備して、お昼には何もせずアツアツのオートミール食べられるのとても良い
Xのこと、ネットで書くときは今のところ「X(twitter)/X(元twitter)/X:twitter」って感じの書き方にしてるけど、twitterに愛着があるからこそ何というかもういまのあれを「twitter」と呼ぶんじゃなくて「X」と言ってしまったほうが気持ちが楽になるっていうのもある。
あれを「X」と呼んでしまうことで、もうtwitterは無くなってしまったんだと、改めて認めてしまうことになるんだけども…
「X」を文字で書くぶんには良いけど、僕はあのXのロゴがめちゃくちゃ嫌い。なんというかマスクさんの自己顕示欲というか、自己満足というか、とにかくあの人の醜悪な部分を詰めに詰め合わせたようなロゴに見えて、めちゃくちゃ気分が悪くなる
faviconがあのXに変わった時点で、衝動的にブラウザのお気に入りから消してしまったぐらい大嫌い。
あとほんとX単体だと、後から自分のpostだの何だので「X関連のこと」を引き出したいときに余計なものまで引っ掛けまくっちゃうから、ほんと不便で困る
すごー
名作ローグライト『Hades』で不可能だとされていた難易度がクリアされる―Mod等を用いずに64ヒートを突破 | Game Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
https://www.gamespark.jp/article/2023/08/07/132765.html
#fedibird UN_NERVの件で、Fedibirdユーザー向けのTIPS。
本当に災害が起きた際は、各サーバとも高負荷になり、フォローベースのホームやリストタイムラインは遅延が目立つようになります。購読も同様です。
その時に一番遅延しないのは、連合タイムラインとその派生であるドメインタイムラインです。
従って、NERVのアカウントはお気に入りドメインに登録しておいて、そこをみるようにするともっとも低遅延になります。
なお、利用者が少なくてそこそこ丈夫なサーバに予備アカウントを作っておく方が本当は安全ですw
大変そうっていっても、ジュニアさんのYouTubeで見たこれと八十島さんのチャンネルの付近のぐらいしかみてないけど、ほんと大変だったんだなーと…
2700八十島に何が起きた?頭の中で起きた爆発…芸人休業の真相を語る【前編】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=U6VVRGQpKBA
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分が年を取るほどに、誰かの失敗とか諸々に対して、安易に「若いからだろうね」を使いそうになる。
なんでなんだろうなーと思ったけど、年をとった自分から、年下の対象に対して、特に何も考えず簡単に理由付けできるからなんだろうなと思った。簡単にマウントが取れるというか。
あとは、年をとるほど身体とかいろんなことの衰えを感じてくるものの、それとは対象的に自分が得てきた「経験」に自信を持ってるからなのかもしれない。
特定分野でも人生でもいいけど。だから人生経験を武器に、安易に若者に対して振り回したくなるのかもしれないなー…
確かに年齢はいきなり増えたり減ったりしないから、有無を言わさず一方的に振り回すことが可能だもんね
ついつい口に出そうになってしまうけど、安易に思考停止で「若いから」なんてことにせず、そのひと本人のことを見るようにしていきたい
誰かの会話の中で、確か英語だったと思うけど、年齢マウント的なことを言われたことに対して、「年齢差別ですね」って返してるのを見て、僕はこれまであまり見かける言葉じゃなかったけど、確かにそれは年齢差別なのかもなー…と思ったのを思い出した。
特にネットはあんまり年齢なんか関係ないし、できるだけフラットに見るようにいきたい