icon


森山至貴×能町みね子『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ』(朝日出版社,2023年7月)

クィア・スタディーズという学問をご専門とする大学の先生と、文筆家でイラストレーターのかたの対談本。厳しく刺激的なフレーズがいっぱい出てきます。

ある言葉の意味が時代の流れとともに違ってきたり、あるひとの人生のなかでの自己認識が流動したりするのも実は当たり前であるこの世界で、自分を「不幸」だと言うひとに対して幸福を願うことすらも定義の押しつけであり傲慢であるのだとしたら、この社会に生きる者として、どんなスタンスでいればいいのか、ということを考える。

かつておこなわれた運動や、すでに廃れた用語などの解説を読むと、いまのこの分野の方向性も、後世では評価が変わっているのもしれない、とも思ってしまった。それでも私は、その動向に対してなるべくアンテナを立てておきたいのだ。ともすれば愚鈍なままでも寿命が尽きるまで逃げ延びられてしまうかもしれない、私のような者であっても。

理解なんていうのはおこがましいことだと分かってはいるけれど、ずっとそこに「いる」「いた」誰かを、知ろうとしつづけていたい。せめて。

icon

スマートフォン(Android)のマストドンアプリは、特に便利なサードパーティのクライアントを探すことなく、安直に「Mastodon」を使っているのですが、これ表示されてるトゥートの公開範囲が、分からなくない?

フォロワーにのみ公開の投稿は、よーーーーく見ればもしかしてリツイートボタンの色が薄くなって無効化されてる……? というので、かろうじて見た目で判断できなくもないけど。

フォロワー以外にも見られるけど未収蔵(サイレント)の投稿を、普通の全公開の投稿と見分ける手段は、なくないですか?

私が、チェックするところを間違っている?

Web版とiOS版(私はiPad miniでしか使ってないのでiPhone版とは違うかもだけど)にはある、公開範囲を示すマーク(全体公開なら地球アイコン、とか)が、Android版にはない気がする。謎。

マジで、私が、チェックするところを間違っている? いちおう、最新版をDLしてあるはず……。

icon

@810co ああ、やっぱり私以外の人にも分からないのか。ありがとうございます。よく名前を聞くfeather、検討してみようかなあ……。

icon

スマホに入れてるMastodonのアプリが使いづらいのでサードパーティ製のマストドン用アプリを探してみようかと思いましたが、ちょくちょく名前を聞く(というか唯一私が知ってた)feather for Mastodonって、どうやらiOS限定なんです? Google Playストアで検索したら出てこなかったし、アプリの公式アカウントでもiOS版の話しかしていない。

Androidユーザーのひとは、なにをお使いですか。

ストアで検索して「Mastodon」アプリの次に出てきたのはTusky for Mastodonってやつ……。あっ、Subway Tooterはなんか聞いたことあるかも!(聞いたことあるだけ)

だんだんめんどくなってきたので、今後もぼやきつつ、いまのアプリを使いつづけそうな気もする。

iPad miniで使っているiOS版「Mastodon」アプリも、最初にインストールしたときは個々のトゥートの公開範囲表示がよく分からなかったのが、あるときから突然、パッと見で分かるようになってたので、Android版も気長に待てばそのうちそういうのが実装されるかもしんないし。

icon

さっきの投稿のあと、YuitoっていうAndroid用マストドンアプリを推薦していただいたので、入れてみました。アイコンがうさぎさんでかわいい。「実況モード」というのがあるのね。

公式のAndroid版Mastodonで困っていた、各トゥートの公開範囲が分かりづらいという問題は解決したので、これで行ってみます。