あと、ストレス発散に見知らぬ土地にふらりと遠出することを勧められたので、今年は大手を振って遠出の安定化を模索しますね。
自称・略称・愛称などは「わーさん」です。どうぞお気軽に「わーさん」呼びしてください。
興味(ノリ)と好奇心(勢い)で何かやらかします。タイムラインで見かけた話題に軽率に乗ることがあり、話題に脈絡が見えないことも多いと思います。
創作活動もしており、わーさんの作品に関する感想(ネタバレ含む)やファンアートは大歓迎です。大人向けだけ、ちゃんとワンクッション心掛けてね!
アイコン元のキャラデザインは @hemogie さん作のLive2Dです。
Bridgy Fedを経由して、Blueskyにもブリッジ中。
あと、ストレス発散に見知らぬ土地にふらりと遠出することを勧められたので、今年は大手を振って遠出の安定化を模索しますね。
めっちゃ即行動のフッ軽で、ビジョンが見えている間は頑張り続けることもできるけれど、展望が見えなくなった瞬間にスパッと切り捨ててしまえる人でもあるので、目標達成したら、その次の段階の目標を立てること、と言われました。
(今日、占ってもらったこと
今日は出先で占ってもらったんですが、去年から今後10年くらい、わーさんはコミュニケーションを頑張る周期だそうで、去年のコミュニケーション関係で思い至ることがFediverse再開であり……、つまり当面は頑張ってそうですね?(曲解
(ついでに、今のわーさんのフォロー傾向からして、多分グローバルにも鯖ネタとか創作ネタが溢れがち)
わーさんからして話題選んでないから、開放するにしても特定の話題に理解さえあれば参加可能な「雑談鯖」な訳で……
選んでないけど、振り返れば自鯖の話、自分の活動の話が多いので、それを許せる方でないと、ローカルにはそれが溢れるので。
なお、わーさんは話題を選んでないです!!
そりゃ、よく喋る話題があるよ、という話と、その話題に理解のある方相手なら此処を開けても良いかもね、な話をしていますが、あくまでも「よく喋る話題」が自創作と自鯖の話なだけで、衝動で「ぎゃー締め切りー!!!」とか叫んだりもします。てか昨夜は流石に叫んだ。
まあ、「理解ある」としたのは「そういう存在があると認める」という意味なのでどっぷりしてなくても良いのだけれど、わーさんがオリジナル創作と自鯖系の話ばっかりするので、理解がないと多分しんどいぞ?的なアレなので。
今は個人鯖として使っている当鯖だけど、ひっそり鯖名変えたりしたら友だちの友だちくらいは呼べるスペックあると思うんだよね。
シン・VPSさんだから、多少は「そういう」コンテンツも(勿論NSFW設定の規約は整備必要だけど)許容できるしね……。
ただ、まあ、じゃあ何のサーバーやりたいの?って聞かれても、「オリジナル創作と自鯖に理解ある方々の雑談鯖」しか思い付かないんだわ。
急に思い立ってイラスト描いているけれど、画面内のキャラクター?たちが余裕で15名超えて、あーあーわーさん何やってんの間に合うのそれいつものことだけどー!!!になっているなど。
Misskey自鯖は大して使ってなかった(200MBも使用してなかった)けれど、ここに関しては2か月足らずで既に440MB使ってたんだよなぁ(添付メディア)
動画突っ込んだことあるから、まあ「だろうな」ではあるんですが。
健康状態に、メンタル入れるの忘れずに……
BT https://mstdn.sublimer.me/@sublimer/112142455059069299
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fediverse不動産屋さん、めっちゃFedi廃の香りしかしなさそう。
BT https://fedimagazine.info/notes/9r6yw6r5rgim06wa
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分のペースで自分の作品展示できて、他の方の作品もじっくり読めるという点で、今年はイベントよりも招文堂さんに注力したいなと思っている。
だから、地方コミティアへの参加を検討するとしても、まだ数ヶ月は先かなぁと思っているよ。
言うて、関西コミティア1回出てるので、全く出たことない、訳でもない。
1人だと気軽に会場巡りもできないので、むむーんしてるだけ。
QT https://k.my-sky.blue/@naoki_wjm/112142294080618113
いんぷっとろぐ( https://inputlog.yumegatari.com/ )は、てがろぐさんを利用して、読んだものとか気になったものとかを色々突っ込んでるサイトです。
検索機能とRSS機能を駆使して一部を別サイトにランダムで書き出してるものの、ランダム要素なんぞ要らん!わーさんの近況を見せろ!!という場合は、いんぷっとろぐ本体を見た方が早いかもね。
わーさんのおきにいり( https://dreams.parallel.jp/naosfavs/ )に関しては、いんぷっとろぐ( https://inputlog.yumegatari.com/ )内の特定条件に合致した記事をランダムで5つずつ載せているだけなので、項目を増やすとかしない限りは、いんぷっとろぐの更新で中身が変わっていく感じ。
ランダム表示なのは、わーさんが見た時に常に最近の更新だけだと楽しくないからです。因みに、ブラウザで再読み込みしたら、また内容シャッフルされます。
コミティア、特に地方コミティアは、参加された方々から楽しかったというお声をよく聞くので、いずれ1回くらい参加を検討しても……と、ついつい夢想してしまいがち。
2024/6/9 新潟市・朱鷺メッセで開催予定の #新潟コミティア58 サークル参加申込みしました✨
出身県・新潟でのコミティア参加ははじめてです‼️
よろしくお願いいたします
#アザミの森 #一次創作
わーさんのおきにいり( https://dreams.parallel.jp/naosfavs/ )に、講座系(いわゆるハウツー記事系)の項目を追加していた。
たまに見返せば、何かの活動のネタになるかもなって思って。
いんぷっとろぐ - Fumy Otegaru Memo Logger -
https://inputlog.yumegatari.com/
そういえば暫く更新してなかったや、と言いながら少しだけ読んだ記事など足しておきました。
読書記録も書きなさいね、わーさん。
部屋が居心地よく見える理由は? (アイソメ バージョン) by TsuDrawing - お絵かきのコツ | CLIP STUDIO TIPS
https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/7070
わぁ、これ面白いなぁ。
今のわーさんにはめっちゃ興味深い。
ドールハウスを作れるほどの手先の器用さもないので、むかーしに挑戦したblenderに再挑戦するのが良いか、ちょっと過去作品掘り出してた。
でも、これらは講座動画のままに作ったものなので、結局構想を練るのはイラストになるんだよなぁと思うと、イラストで描くのが早そうな気も……(創作ファンの隠れ部屋
なんかさ、あるじゃん。
ポスターとかグッズとかでデコって、好きなものに囲まれて幸せです!!な、お部屋。
リアルで全シリーズ作るのは無理だけど、妄想するのは楽しい。
QT https://k.my-sky.blue/@naoki_wjm/112139042657840910
結局、招文堂さんに置く予定のショップカード?の原稿、こんな感じで入稿してきました。
QT https://k.my-sky.blue/@naoki_wjm/112128277369501110
鯖の運営レポートとかいう文字列を見て震え上がったけど、まぁ、ほぼおひとりさま鯖なので、なんとか着席した。
わーさんが会う相手に名刺を渡すのなら、わーさんの居場所一覧でも載せた名刺を作れば良いのだろうけど、わーさんの作品に興味のある方向けの……となったら、個人サイトを載せたショップカードみたいなの作った方が良いのかなって、昨夜から思考をぐるりんちょさせている。
うーん、試しに作ったけれど、流石にQRコードは入れても良いか……?
わーさんとしての名刺を作るか、『旅人ノ夢』のショップカードっぽいのを作るか、悩んでいるうちにお舟漕いでた。
素直にオフトンダイブするべきだな。
小説本文をWordで作ってPDF化したら、改行、改ページがずれていて謎の配置になっていたにも関わらず、そのまま気付くことなく入稿。
#同人誌やらかし選手権
ただの目次っぽい折本を持って帰ろうって自分でも思わないから、やっぱり別途名刺を持って行った方が良いかもしれない(悩
和歌山行ってみ?
ザ行とダ行が区別なくて、ベテラン医師ほど電子カルテで「しんどう」が心臓の漢字にならないって嘆いてるレベルじゃんね……。
国内もそんななのに、何を完璧なんて求めるか。
わーさんは写真撮るのも絵を描くのも好きですが、それだけに、写実的な画像が欲しけりゃ写真などで何とかする方がそれっぽいしなーという思いが入ってしまって、絵(特にイラスト)に求めているものがデフォルメ性になりがちなので、余計に「普遍的な完璧」よりも「自分のパッション」を優先しがち(完璧なお絵描きの話)
今、見直してて、いつの間にかそれだけの種類の本を出していたんだなってしみじみするなどした。
全年齢向け・今も頒布中の本をメインに取り上げているので、これに成人向けとか頒布終了したのとか副読本とか入れたら、既に10種類以上の本を出していたのか……
QT https://k.my-sky.blue/@naoki_wjm/112132483815799449
そんな訳で、チマチマ書いていた、次の折本の原稿!
折れば本だもの!!
ふとタイムラインを見たら、軽率に本を出そう!の流れなのか、完璧主義が過ぎるといつまでも何も出せないの話なのか、いずれにせよ死屍累々の気配を感じる……
残り4ページ……。
1ページ2冊ずつ紹介するか、2ページで全部を一言コメントした上で、後半2ページを頒布先一覧にするか。
今回の既刊紹介折本は表紙も変える予定だからなぁ。
名刺代わりとするなら現行サイズのままの方がそれっぽいけど、大きく見たいなら文庫本サイズにアップさせるのも一つの選択肢……
自分で〆切を作ってしまったので、また名刺か、代わりの既刊紹介折本作らなきゃなーって思ってます(爆
QT https://k.my-sky.blue/@naoki_wjm/112128277369501110
ここしばらく、参加を検討していましたが、ついに #招文堂 さんに出店することにいたしました!
初回の納品日は4月7日(日)を予定しております。
うまく刷り上がっていれば、既刊に加えて詩集Twilightも待っていくかも。
招文堂さんは、東京、吉祥寺にある、シェア型本屋さんです。
隠れ家的な雰囲気が好きな方には刺さると思います。
招文堂*文芸同人誌のシェア型本屋
https://yamaoritei.com/shobundojinshi
だから記事ではRAM 2GBでいいらしいよって書きながら、本人は4GBとか借りてたりする。
QT https://k.my-sky.blue/@naoki_wjm/112127496011022956
ぶっちゃけ予算感については、わーさんどんぶり勘定勢というか、「大は小を兼ねるやろ!!」ってちょっとオーバースペックなの借りがちなので、一般感覚の知見が得られるのありがたい(こら
うえのさんの鯖建てを見守っていたら、わーさんも色々知見が得られるので、その意味でもドキドキしながら見守ってまs
帰宅したら、うえのさんが何かやってた。
そして、周りが手に汗握って見守ってるっぽいのも見えてる気がする。
なお、今回の「やるぞ!」には計画の前倒しが含まれてます、と言えば察する人は察しそう。
6月待ち切れなかったです←
わーさんの脳内では常に3つ4つくらい「コレやりたい」がぐるぐるしている(一時保留を含めたら2桁くらいぐるぐるしているかもしれない)ので、1個「さぁやるぞ!」って言っても、どれのことか直ぐに分かるとは限らない。
ランダムネタガチャでの150字掌編、あと4つくらい錬成したらキリ良く30個になるから、これも本にならないかなー。
@akisiro
わーさんの個人サイトみたく、メニューが複雑ならサイトマップを見る方もいるかもですが、空代さんのサイトではなくても迷子にならなさそうですねぇ……。
後は、そうだなぁ。この辺のイラスト、未だにお気に入り。
絡繰異聞のメインキャラたちが花見を楽しんでいるのと、想食種のキャラたちが夏の冒険に巻き込まれてるの。
前名義の頃の過去アナログ絵の中で比較的お気に入りなのは、この2点かな。
どっちもスピリティアのキャラクターたちなんだけれど。
特に1枚目はわーさんにしては勢いのある絵なので好き。
なお、最近のイラストを確認してみたんですが、まあ、やっぱり、羽描いてますね……趣味かぁ、趣味だなぁ。
タイムラインでね、過去のイラストっていうの見えたから、わーさんもだいぶ昔のイラスト探してみた。
そしたら、ものの見事に羽が生えてる率高くてな(遠い目
一応、わーさんの前の前の活動名義の頃のイラストだと思う。
招文堂さんは良いぞ……。
隠れ家感覚で本を読みに行けるんだぞ。
QT https://fedibird.com/@shobundojinshi/112122003688803835
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わーさん宅の🪴は、今のところ枯れてはないので、(🪴が)頑張ってるなぁと思う。
サイト更新は、いかに手間を少なく、自分好みのサイトにできるかで、続くかどうかが変わるよね……(タイムラインで何か見た、よくサイト更新途絶えるわーさん
ちょっくら陳列に役立ちそうなグッズをDAISOまで買いに行ってた。
あくまで役立ち「そう」であって、実際に役立つかは分からない。
過去の鯖建て記事、参考になる事も多いけど当然最新版の内容に追従してると限らない可能性が高いので公式ドキュメントは絶対並行してみたほうがいいよね
Fediverseの鯖建てまとめをしようとしても、1年足らずでだいぶ状況が変わった=記事の書き直し大量発生中なので、情報のメンテって大変だよね、と……(遠い目
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Obsidian を手帳代わりに使ってみる - cidermitaina
https://cidermitaina.hatenablog.com/entry/2023/05/07/200559
へぇ……?
カレンダー表示と未来日付が作れるのは便利っぽいな。
どうせスキャンしてるし、やっぱりデジタルで上手いこと記録が続くようなフォーマットを考えるべきなのか(いつもの思考迷路
ルーズリーフミニ、1日に3枚くらいしか使ってないのに減りが早いなと思っていたけれど、冷静になって考えたら1日3枚使い続ければ1ヶ月で90枚は使うことになる=100枚入りの袋がみるみる減っていくのも不思議ではないことに、今気付くなどした。
観光案内できる場所は……
わーさんが普段観光に興味がないから、ないですね(ダメ
それよりも、一緒に遊ぼうぜ!!な感じの案内になりがち。
以前はキタ(梅田)近辺のさ、ヨドバシ梅田とかtoolsとか茶屋町のナガサワ文具とかを巡るコースもあったんだけど、toolsの引越し先を未だ確認しに行ってなくて……
わーさんが唯一、(住んでもいないのに)多少は案内できるかもなのが大阪はミナミの難波〜本町くらいのエリアで、でも観光名所として見せられるのは道頓堀のグリコくらい、後は作業カフェとか画材店とかわーさんのよく行く石屋さんとかでわっちゃわちゃするコースになっちゃう。
なお、食事は551率高いです。
@kamima_iruka
実際にどっちも行ってたわーさんからすると、創作空間caféアトリエさんの方が店内明るくて小綺麗で一般向けですね……。
アタラキシアカフェさんは……サイトの写真ではおしゃれですが、実際はちょっとアンダーグラウンドイメージ。
創作空間caféアトリエさんは、ギャラリーや常設販売BOXも持ってるお絵描きカフェ。
わーさんも去年、グループ展を主催した時にお世話になりました。
https://so-saku.com/
アタラキシアカフェさんは、ミシンとかウィッグヘッドとかまで置いてるので、ガチにオタ女向け!!な感じ。
わーさんは最近ご無沙汰だから動向追えてないけど、痛バッグ開発とかもしてた。
https://www.ataraxiacafe.com/
今はiPadやMacBook Air、surfaceその他タブレット系ノート系PCがあるから、コンセントとWi-Fiがあると捗るね!
お絵描きカフェ、作業カフェは良いぞ……
大阪では日本橋にあるオタ女専門のアタラキシアカフェさんと本町にある創作空間caféアトリエさんが好き。
https://www.ataraxiacafe.com
https://so-saku.com
うわー、まだ当時お世話になってたサイトが生きてる気がする!!!(USB持ち運びソフトも落としまくれるランチャー配布サイト)
https://portableapps.com/
実家のPCが父の自作でよくデータ吹っ飛ばされてたので、ポータブルUSBで持ち運べるものは全部持ち運んでいた時期があった。
それこそ自分の作業フォルダだけでなく、FFFTP、TeraPad、AzPainter2、Domino、Audacity、時期によってはGIMPまで。
名称忘れたけどアンチウイルスソフトも入れてたもんで、それでネットカフェなどに作業しに行ってた。当時はやっすくてちっさな板タブもしくはマウスで絵も描けてたから、余計にネットカフェのPCでも何とかなってしまっていたとも言う。
そういえば、若かりし頃はネットカフェとかにサイト更新作業しに行ってたなぁ。ポータブルUSBにさ、FFFTPとか入れてあってさ。
まぁ、ネットカフェは漫画カフェも併設してるところがあるから、そうなると漫画の誘惑もヤバかったけど。
原稿合宿とお泊まりの話だ!(タイムライン
原稿合宿楽しそう。ただ、一人だと脱線しそうなので、相互監視できる相手はいてもらった方が原稿進みそうだけど……。
お泊まりは、目的地の近くを最優先に、後は「面白そう」な+αがあると釣られやすいなぁ。そんな+αができるお宿となると、ちょっとお高めになる率高いのは仕方ない。
こうして話題としてつつかれない限りは、というかつつかれても、自分の趣味とかマイブームとか肩書きとか紹介するのに困る勢です。
同人小説家・ちょっとした絵描き(水彩・デジタル)・たまにハンドメイド(手縫い・がまぐち・レジン・他)・カメラ好き・元コスプレしてた人・和服好き・たまにカラオケオールする人・鯖缶もどき・短歌も詠むかもね・サイト弄りで時間溶かす系・軽率に遠出する他称フッ軽勢・ネット小説徘徊者・自作世界観の多さで溺れてるやつ・Live2D保持者・3D初心者・自作曲をアカペラする痛い子・ポケGO巻き込まれ・文具沼を知る者
まあ、結局肩書き考えるの面倒くさくなって、「わーさんです!」で終わるから、その通りだなとしか言えない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
仕事を頑張る気はあんまりない(頑張る気がなくても結局頑張る羽目になる)けれど、趣味には全力投球したいわーさんです。
全力で遊びたい。仕事を定時で終わらせる原動力も、定時ダッシュ決めて残りの時間で遊びたい、の気持ちしかない。
@utan シンVPSさんは割高、わかりみしかないです……。
まあ、アカウント作るだけで鯖を借りないなら無料なので、最終的に性に合ったVPSさんに引っ越せばいいかなと思います。
kmyblueはわーさん引越し歴ありますし、Misskeyなら引越し歴のある方のnote記事把握してます。
わーさんは趣味もいっぱい遊ぶから、器用貧乏な自覚はあります。
やり込まないと趣味じゃないって言われたら、かなり困るけど。
@utan
VPSのわーさんの感覚での比較記事、一応こんな感じですねぇ。
試しに、なら、日割りとか時間計算のところで試すのもありかなと。
https://note.com/naoki_wjm/n/n7552e4aec288
VPS、わーさんは4ヶ所くらいしか試したことないのに、何故か6つくらい記事で比較してる。
日割りいけるかとか、お値段感とかにもチラッと触れてます、一応……
https://note.com/naoki_wjm/n/n7552e4aec288
独自ドメイン関連2024|和条門 尚樹
https://note.com/naoki_wjm/n/nb44188dbbead
先程、ちょろっとクラウドフレアで登録したドメインにサブドメインを生やせるという話を追記しました。
何事も、日々、学びだ……。
@utan
流石に映ったら拙いものも色々あるのでほんの一部見せにはなるのですが、わーさんはクラウドフレアに登録したmy-sky.blue(ミスキーに利用)に生やしたサブドメインk.my-sky.blueでここの鯖(kmyblue)を動かしてますので、十分可能と思います!
@utan クラウドフレアにniku.partyを登録し、DNS設定をクラウドフレアから行うときにyakiというサブドメインをクラウドフレアから作ることは可能ですよ(悪魔の囁き
@utan まあ、楽だと思っているのはわーさんの独断と偏見なので、yakiniku.partyも良いと思います!!
@utan
それならniku.partyを確保してサブドメインでyakiとすれば、yaki.niku.party鯖は作れますし、gyo.niku.partyなどの応用も効きますね。
記事には書きそびれてますが、鯖を閉鎖する将来も考えているなら、サブドメインで鯖立てしたほうが色々後始末が楽です。
……そう言えば、わーさん、うえのさんがMacから鯖を立てようとしていることは把握しているけれど、何を立てようとしているのかは知らないな?
十二ヶ月の彩りも一緒に重版しようかなと思ったのだけれど、多分表紙のサイズ確認が必要になるので、また後日。
新規原稿は、ハウツー自鯖本の原稿が落ち着かないと無理です(再送
一応候補としては『狼少年と銀猫姫』が優勢で、次点で『青の箱庭』、ダークホースが『スピリティア』
詩集
→とりあえず出す方向
十二ヶ月の彩り
→重版かなぁ
カノンカノン、想食種、玉石パペット
→在庫豊富
絡繰異聞
→……どうしようねぇ???
↑イマココ
前々からいずれは出そうねって言いながら伸ばし伸ばしにしていた青春時代のポエム集、今年中にうっかりする可能性。
実際闇属性てなんやねん 暗闇が自由に操れるとして明るい場所で寝る時も暗闇作れて安眠しやすそうとかしか思いつかない あとはせいぜい他人の視覚妨害とかそんなんじゃん そんなことしてどうするの メリット薄いんだが なんなん?
タイムラインで属性の話が出てるー。
わーさんは何だろうなぁ。
自分では風かなって思ってたけど、モズさんほどでもないだろうし、となると小火花?
一瞬チカチカ光って即刻消えていくの!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
後で自分の手持ち在庫を再確認するのも必要だけれど、新規に今までの短歌か詩をまとめた本を作るのも良いなとちょっと思っており。
ただ、短歌や詩をまとめた本を作る場合、どんな感じに本文を作ろうかと悩む朝。
こっちを活動のメインにするなら、いっそクロスフォリオ用の在庫数を減らすという選択肢もあるよね。
QT https://k.my-sky.blue/@naoki_wjm/112113389292351480
この週末で考えていたことの一部。
まあ、先ずは手持ち在庫数の再確認からだと思うけれど。