個人サイトを公開しました。昔ながらの感じのやつです。
なんか最近作ってたゲームは廊下からアクセスできます。
http://haven.starfree.jp/index.html
個人サイトを公開しました。昔ながらの感じのやつです。
なんか最近作ってたゲームは廊下からアクセスできます。
http://haven.starfree.jp/index.html
東方projectが好き、という人に対してかなり幅広い話題と濃度を持っており、五穀豊穣ライスシャワーの発射音のモノマネやりまーすシャシャシャンシャシャシャンシャシャシャンミミミミから、東方アレンジボーカル、道中曲とボス曲の繋がりが最高なBGMランキング、レミリアは気高い吸血鬼なのになぜ矮小な人間であるヴラド公の末裔を名乗るのか、UNオーエンはゲーム版とCD版だったらどっちが好きか選手権大会、東方夢時空における作曲傾向、あの頃のZUNが好きだったものの話しよーぜまで対応出来ます。
インプットが足りないなぁ、という気持ち。それも、「ちゃんと作られたもの」を「ちゃんとした姿勢」でインプットする経験が足りていない気がする。
つまり、コンテンツとふたりきりになる時間を増やさないといけないなぁ、と思っています。最後にそれができたのが『まばたきで消えていく』の時だからもう2ヶ月くらいはできていないことになる。
今回サイトを作るにあたって簡単なゲーム製作をしたけど、やっぱりめちゃくちゃしんどいフェイズが中盤から終盤にかけてあるのがハードルを高めている気がします。
私のゲーム製作
① 大筋を決める
② 仮画像を使ってプログラムの大枠を構成
↑このへんまでは目に見えてわかる進捗が出るので報告しやすい
③ 詳細処理のプログラムを作成(進捗として公開できない)
④ テキストの用意と組み込み(実装に手間ばかりかかる)
⑤ 無限に絵を用意し続ける(キツい)
↑この辺は外に出せる進捗がないし、こだわるといつまでも終わらない
⑥ テストプレイとフィードバックの反映、バグ修正
⑦ 公開
⑧ バグ修正
⑨ バグ修正
⑩ バグ修正
③~⑤にほとんどの時間を使うんですが、これがほんとにキツくて。終わる気配がしないし、いつまでも細部が気になるし、実装したいアイデアなんてどんどん思いつくし……。
でも楽しいんですよね。またアイデア固まったら作り始めると思います。
そんな難しいことじゃないし、みんなも一度はゲームを作ってみてほしいです。そして趣味でゲーム作ってる人がどれだけバケモノなのかを思い知りましょう。あの人たちなんなんですか……。
10月開始の『星屑テレパス』というアニメ、監督と音楽担当がゆゆ式と同じ人だということを知りました。
ティザームービー見てきたらもう、まさに、まさに! という感じの全体的な雰囲気と、ピアノが主役な音楽。ストリングスも気持ちよくて、今からサウンドトラックが楽しみになってきました。
https://www.youtube.com/watch?v=-B0sYM95lb4
BGMは40秒くらいから。
腐女子インターネット老人会というのが新しい表現ですよね、貴腐人という言葉があった気がする。アラサーみたいなニュアンスがあって使いづらいのかしら。
絵文字が出てきてからは、そうですね、完全にそういう世界になってしまった……と思ったけど頭1文字だけ出して3点リーダで伏せるのもよく見ませんか。ポ… のペ… がア… に向ける激重複雑感情がいいんですよ、みたいな。
オタク文化ですら肩身が狭かった頃、そういう界隈ですら腐女子の居場所ってなくて(オタクからすら叩かれてましたからね)、また二次創作の対象が架空の存在だけでない場合もあり、興味のある人以外が辿り着けないように工夫していたのが検索避けの発祥だと思っています。
順番≠順位
ざくざくアクターズ
どうぶつの森+
風来のシレン5plus
タユタマ 〜It's happy days.
SCE_2
Overwatch
東方永夜抄 〜Imperishable night.
ポケットモンスター ブラック
たゆみ。
serial experiments lain
すんごいがんばって絞りました。
ボクと魔王入らないの!? とか東方からは永夜抄なの!? とかあんだけやってた自給自足とかアルマゲストとかは!? みたいな自分からも驚きの声が多数上がっています。
これは私の実体験なんですが、秘密裏に進めていた同人誌の告知をコミケ前日に行ったんですが、当日朝にフィンランドの権利会社の偉い人が「In the middle of Tokyo Bay.」と呟いており、嫌な予感がするな~と思ったら案の定買いに来たし4冊買っていってくれました。C100の話です。
推しは地下アイドル界隈からアイドルリズムゲーム界隈(すくへすです)へ輸入されて、そっから時間をかけて広まっていった言葉なんですけど、私はちょっとあんまり好きじゃなくて意図的に使わないようにしていることばのひとつです。
好きなアニメにDOGDAYSを上げる一方で動物にはあまり興味がないのですが、しかしことさらキツネだけはめちゃくちゃ好きで、可能なら蔵王キツネ村とかに住み込んでキツネ・フォトグラファーとして生計を立てたかったな、と思っています。
水出しコーヒーをレンチンして飲んでみる、こういう日常での挑戦こそが生活をより豊かに……は別にしないけど、満足感はあるし、学びもある。水出しコーヒーは冷たいまま飲んだほうが良い。
一時期孤宮のファンイラストをさこさこ描いていたのは、ほんっと~に狐が好きだからです。狐というだけで評価基準もフットワークもゆるゆるのかるかるになっちゃう。
Shift+@ で出てくるシングルクォーテーションで囲うとコード書くとき用のアレになり、リンクがリンクにならなかったり等幅になったり背景がついたりで見やすくなる。@n
https://maniakey.com/
グレイヴ・アクセント、バッククォートと呼ぶらしいです。スマホからも入力の方法はあった気がするけど、どうだっけ。英字キーボードにして記号入力画面にするんだったかしら。
結局ことばなんて誰に伝えたいかでいいんですよ。伝わってほしい人にだけ伝わればよくて、それ以外の人になんといわれたってどうでもいい。
ブロックチェーンゲームもそこそこ見るようになってきましたが、そもそもブロックチェーン技術自体がゲームの面白さに寄与していることがなく、結局は詐欺師の集客文句でしかなかったなという印象です。
愛forUは最初1番しかなかったはずだとか、episode 4Uがあって、愛forUの2番があって、Hello...my friendがあって。でそっから4人目のメンバーさんの話をしてターンエンドです。そこからはブロマイドを売る話が出てきます。
ネットで知り合った人と、
・LINE交換→ある
・地元の名産品交換→ある
・会社の名刺交換→ある
・ストリートビューで自宅訪問→ある
・オフ会の飲食店に私の名前を騙って入り先にはじめている→ある
でもまぁSNSで知り合った人とはあんまりLINEは交換しないなぁ。Twitterにしろmixiにしろリプライなりメッセージなりでいいし、そうでない人もかつてはスカイプなりTS3なり、今はdiscordなりで足りちゃってますからね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
職場の飲み会とか懇親会とかはコネ作りに役立つので、着任直後とか新しいチームになってからとかなら参加したい……ですが、ただでさえ趣味で時間がないので自分から誘うほどではない、年一、二くらいで十分。
金銭負担についてはあまり考えたことがないかな、時間の方が重要なので。
業務時間を雑談で消費してもお金もらえるならそりゃもう喜ばしいことなのでスケジュール余裕があればいくらでも付き合いますが、プレリリースしちゃってる案件とかお尻が決まってる、あるいは火がついている案件の終盤とかは時間使わせてくれ〜〜〜〜〜ってなりますね。
結局、私の判断基準は時間の価値ですね。
コミュニケーションに使う時間より自分の時間のほうが、締切近い案件に費やす時間の方が大切。
余裕ある時なら仕事より雑談優先ですよ!!!!いくらでも!!!!!カモン!!!!!!!!!そのかわりゆるい案件くださいね。
一斉にソシャゲから手を引いたのは、創作に触れる時間がなくなるからだったなぁ。本読めない、文書けない、他のゲームやる時間ないほどにプレイ時間を求められると気付いてからは早かった。グラブルなんかは60万くらい課金してたはずだけどなーんにも未練なかった。
同じゲームをやっていたはずの友人がいつのまにかいなくなり、みんな同じことしか言わなくなる……魅力的なゲームなのはわかるけど、数値を伸ばすために薄味の作業を続けるのにはちょっと、私は目を覚ましすぎちゃった……。
ゲームやらなくなるとスマホのスペックとかどうでも良くなるんですけど、電子書籍は読むから画面サイズは大きいほうが良く、そうなるとスペックもなかなかよいものしかないんだなぁ……みたいなスマホ市場に気づきました。今求められているのはロウスペック・ミドルスペックだけどサイズの大きめなスマートフォン。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実は7月のManiakey大量流入の時も初日はうへぇ〜〜〜〜と思ってすぐにタイムラインを閉じたのですが、寝て起きたらなんか知らない人いるけどいつも通りだな……くらいになっており、奇跡的なバランスの上に立っているな、ここは……と感じました。すげー。大感謝、土下寝。
昼頃に「隠れ家落ちたか、夏だからね」みたいなノートを見かけ、えっ隠れ家オンプレなの!? あの規模で!?!? みたいになりました。
有料ですが、SocialHubというアプリはMastodon/Misskey等のSNSをなんかいい感じに一個のタイムラインにしてくれます。
1か0かという判断は良くなく、アカウントを作ったから利用しないといけない、あるいは使わないから消さないといけないではなく、程よい距離感を保って心地よい生活ができるといいですね。
私はまぁ、確信したら決別の意味も込めてアカウントを消すことが多いですが、だからといって発言の責任を負わないなんてことはなく、今まですべてのノートを背負って生きていく所存です。ツイログだって全アカ合計で30万ツイートぶんくらい残っているし……。
favcalc、他人どころか自分のプロフィールすら表示されないし、メニューをいくらクリックしてもメニューは表示されないし、他の人達は正常に使えているのかしら。
画像の上がプロフィールを表示しようとした時の画面、下がプロフィール設定画面(表示されるべき情報の参考)
ブラウザのアドオンがなんか変なことしてるのかなと思ってたけど、アドオン切ったりスマホからやったりしても動作が同じだったので発言はしておこうと思います
認識はされてるんだなというのと、favcalcは結構ユーザーも発言も一定以上継続的にあるのとで対応に頭を悩ませていそうだなぁ……と思いました。
SNSの立ち回りとして、Mastodon/Misskey/firefishにはLTLが存在するので、①ミュート機能を気軽に使って自分でフィルタリングしていくor②フォロー機能を使ってHTLを構築していくというふたつのルートがあると思っていて、現状firefishはfavcalcで試した限りではミュート機能の操作までたどり着けないので①の立ち回りができない。②の立ち回りはActivityPub初心者が初手で取れる動きではない。小規模サーバではフォローすべき人も見つけられないし見たくない人を見ないことすら選べないので、firefishさん………………という感じです。
東方っぽい曲、というジャンルでは個人的に殿堂入りしてるのがこの曲。
https://www.youtube.com/watch?v=Sf7S4-O-uZ8
Super Ledgehopというゲームの2面BGM……のセルフアレンジ。パチュリーのパチモンみたいなキャラクターのテーマです。曲名もUnlockable Girlとめちゃくちゃ意識してる。
ラクトガールのラクトとはつまり、Lockedであり「施錠された状態」を示しています。一方でUnlockableとは「解錠可能な状態」を示しており、「施錠された状態」とイコールでつなぐことができる……というトリビア。めちゃくちゃ面白い。
アース渦巻香のCMソングが東方っぽいのやつ知らなかったので聞いてみたけど、東方アレンジボーカルっぽいなとは思ったけど神主っぽくはない気がしました。でも他愛のない二人の博物誌ってこんな感じだった気もする。
私の観測している限りでは、ゲーム作ってる人たちはみな一度は「ゲームの本質的な面白さでパチンコに勝てない」みたいなことを言っているので、パチンコをやってみたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
.asiaドメインは今でもブラクラを警戒する
.xyzドメインが安いのはわかるけど未だに詐欺サイトだと思いながら踏む
その他はなんでもいいです。
【次号予告】ちゃお 2023年11月号《特別付録》ハッピーパワー魔法のBOOKケース&シークレットおまじないメモ&大開運シール|付録ライフ https://furoku.life/review/119247/
マツケンとマジーが好きな友人に聞いてみたら、なんか最近Youtubeはじめたり子供向けになんかはじめたりしており、チルドレンたちの間でけっこうアツいらしいです。