アンチイーロンマスクを拗らせて語彙力を失ったジョイマン高木
icon

「エックス カス」

icon

日本橋三越にフォートナムアンドメイソンのパン屋さんと喫茶店あってびっくりした、今度行こ〜

icon

あ!!!!!!

Attach image
icon

お絵描きソフトはペイント、デバイスはマウスです。

icon

おぉん、花巻東がんばったね……

icon

レイヤー、outline、face、face2、color、背景の5枚以上使うことがあんまりない

icon

酔うためにお酒を飲んでいる人と席を囲むのはオススメしませんよ、たぶんいずれ失敗するから……

icon

アルコールは分解に水を使うので、お酒飲むなら同じくらいの量の水を飲みましょうねというのが大前提。強い弱いに関わらず、酒飲むなら水飲まないとダメです。

icon

その上で、お酒は美味しいですよ。特に私は日本酒が好き。米が好きだから、米の酒なんて好きに決まってますよね。出汁や鮮魚を食べる文化がある日本に生まれたことを感謝しながら、さまざまなお酒を飲んでいます。

icon

和食好きなら日本酒飲みましょう、いいお酒がたくさんありますよ。そして季節ごとに限定のお酒が出る。お花みたい。

icon

アルコール感が苦手だった妹を酒好きにさせた店があって……鮨屋で修行をして懐石料理屋で働いた板長と日本酒マニアの女将がやってる店があるんです。
https://s.tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13188420/
弱いけど日本酒飲んでみたい人、日本酒なんもわからんけど飲んでみたい人はこの店に駆け込んでください。

icon

実は昨日妹とその店行ったんですけど、よかったですよ。
写真は帆立フライ、サザエの磯焼き(生青海苔とサザエの肝醤油焼き)、おすし、でざーとです。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

まてーーーーーー酒ガチャなんて買うくらいなら私が選ぶ!!!!!!!!!!!

icon

紹興酒は古酒なのでそれ系の味がするんです、つまり酸味の中に旨味があるタイプ。だから、アレはロックで飲むのがいいです。氷入れて紹興酒注いで、溶かしながら好みの味を見つけるの。で、合わせるおつまみは春巻き。揚げたての。美味しいですよ〜

icon

酔うためにお酒を飲む人の言うことを信じてはいけませんよ、約束です。

icon

紹興酒、ザラメ入れてあっためて飲むのが一般的ですけど、そうすると古酒特有の臭さが出るしザラメのせいで古酒の良い酸味が消えるしでいいことなくないですか? と思っていますが……中国4000年の歴史がそこにたどり着いたなら、一周回ってそれがいいんですかね。私にはわかりませんが。

icon

美味しいお酒ってほんと好みの話にはなるんで、ふだん何を美味しいと思っているか、なにをツマミにしようとしているか、何時ごろに何杯目に飲むのががわからないとオススメできないです。

icon

過激派なのでノンアルはアルコールの代替にはなりませんとは言っておきます、少なくとも日本酒の分野では……。

icon

こだわりをもって好きだと言えるのは日本酒だけなんですけど、日本酒には仕込みの技術と発酵の奥深さがあり、それぞれ別軸で歴史と学問ができるくらいです。すごいよ〜日本酒、仕込みと酵母でこうまで味が変わるの。

icon

日本酒以外のお酒の作り方を知りませんが、発酵を経る醸造酒系はノンアル無理だと思います。蒸留酒だとまた別なのかな。

icon

醸造酒と蒸留酒の話。
蒸留酒は変わらぬ味で、純度が高く、度数の高い酒を作るのが得意なイメージ。焼酎やウイスキーなど。
醸造酒は原材料に麹や菌を放り込んで、糖を食わせてアルコールにさせて作る。麹や菌の気分次第で味が変わるので安定しないし度数も16度とかそれくらい。

Attach image
icon

さっきのスクショの元ネタ。私の好きな日本酒が並んでいます。

RE:
https://maniakey.com/notes/9fkqykx6jc

icon

月曜日が祝日だった時のうれしさがよく現れている曲
【白鐘ヒヨリ】月曜ワールドホリデー【オリジナル】 -
https://www.nicovideo.jp/watch/sm24630506

Web site image
【白鐘ヒヨリ】月曜ワールドホリデー【オリジナル】
icon

サンプリングされたIAの呼吸音だけをボーカルとして使っている曲

E-Breathe - ft. IA
https://www.nicovideo.jp/watch/sm26855396

icon

私はボカロを楽器として使っているような曲が好きなんですよね。人間で同じことをやっているのはたとえば、平沢進。彼もボーカル音源込で曲として成り立つような構成が多く、歌詞の意味が理解できなくても気持ちがいいですよね。

icon

ボカロ曲って絶えず「それ人間が歌ったほうが良くない?」という疑問と向き合わされていると思っており(だから歌ってみた原曲より人気の高いボカロ曲の歌ってみた動画なんかが生まれちゃうわけですよね)、その回答のひとつとして「楽器としてのボーカロイド」が出てきたと思っています。