09:54:45
icon

"キルギスは、中央アジアの権威主義体制を研究する比較政治学者である筆者が対象とする、中国とロシアのはざまに位置する中央アジア地域の東の小国であり、長らく、中央アジア地域という「権威主義の海」に浮かぶ「民主主義の島」と言われてきた。独立系メディアや市民団体・国際NGOが活発に活動し、選挙はときに激しい競争をともなうものだったからだ" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
権威主義は民主主義の顔でやってくる キルギス、米国、そして日本は:朝日新聞デジタル
09:55:42
icon

"有料記事がプレゼントされました!11月28日 16:36まで全文お読みいただけます 権威主義は民主主義の顔でやってくる キルギス、米国、そして日本は:朝日新聞デジタル" x.com/kaikaji/status/186167574

09:59:51
icon

"レバノンでは27日の停戦発効を受け避難民の帰還が始まり、レバノン軍も南部への展開を開始した。しかし、南部には依然、イスラエル軍が駐留。同軍報道官は、立ち入り禁止区域に接近した「容疑者」を拘束したほか、「テロリストを殺害した」と発表した" jiji.com/jc/article?k=20241128

Web site image
ヒズボラ、レバノン停戦で「勝利」主張 イスラエル軍は依然駐留:時事ドットコム
10:04:58
icon

"レバノンでは、3823人の死者と1万5859人の負傷者が出たことに加え、ヒズボラの勢力が強い地域で100万人もの住民が避難を余儀なくされるなど、今回の戦争は壊滅的な被害をもたらした" bbc.com/japanese/articles/crmz

Web site image
イスラエルとヒズボラ、停戦合意が発効 「恒久停戦目指す」とバイデン米大統領 - BBCニュース
10:22:49
icon

"歴史学の木庭顕は、自民党の政権復帰後に確立した政治経済体制(『2013年体制』)は、衆院選後も変化していないとする(❸)。伝統的な利益調整が揺らいだ後に成立したこの体制において、利益争奪のために結託する徒党と宗教団体との癒着によって、政治の透明性は損なわれたままである。批判的な議論による合議としての政治のために、高等教育の立て直しを含めた市民社会の発展と、そのための政党の役割が重要である" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
衆院選、兵庫知事選が兆す変調の時代 「地べた」から立て直す政治:朝日新聞デジタル
10:23:39
icon

"「個人が自分で判断しようとして、むしろ他者の意見に依存してしまう逆説はSNSの時代にむしろ強まるだろう」 有料記事がプレゼントされました!11月29日 7:12まで全文お読みいただけます 衆院選、兵庫知事選が兆す変調の時代 「地べた」から立て直す政治:朝日新聞デジタル" x.com/newsletter4431/status/18

10:33:55
icon

"PR会社の代表がウェブサイトに投稿した記事について、只野教授は「大変驚いた。仮に、知事側から指示を受けるのではなく、PR会社が主体的に選挙運動に関わっていて、かつ、報酬が支払われていた場合なら、公職選挙法の買収に触れる可能性がある。また、社員に給料を支払う形で勤務時間に選挙運動が行われていれば、こちらも買収の問題が生じる可能性がある」と指摘しています" www3.nhk.or.jp/news/html/20241

Web site image
【ライブ】兵庫 斎藤知事 陣営のSNS運用めぐり説明 | NHK
10:40:34
icon

"奥見弁護士は、PR会社から斎藤氏の後援会宛てに届けられた請求書と、振り込みの明細書を公開。請求書には、公約のスライド製作(30万円)やポスターのデザイン製作(5万円)などの内訳と、5項目計71万5000円の請求額が記載されていた。告示日の10月31日に届けられ、11月4日に後援会名義の銀行口座から代金を振り込んだという。契約書は存在せず、口頭合意だったとした" mainichi.jp/articles/20241127/

Web site image
斎藤知事の代理人「あたかも仕事のよう、認識違う」 PR会社投稿に | 毎日新聞
10:41:58
icon

"公選法に詳しい只野雅人・一橋大教授(憲法)の話 「投稿内容が事実なら、PR会社が選挙運動に深く関わったようにみえる。企業が、本来高額なSNSの運用を無償で行うことにも不自然さが残る。斎藤氏側は投稿内容の一部が虚偽だと主張しており、PR会社も記者会見などで説明が必要だ」 " yomiuri.co.jp/national/2024112

Web site image
斎藤元彦知事、SNS運用は「陣営で主体的にやってきた」…PR会社代表の「広報任された」を否定
10:49:43
icon

"計画の実現には、原子力規制委員会が再稼働を不許可とした日本原子力発電敦賀2号機や、審査中の10基を含めた27基が、設備利用率80%で稼働することが前提です。どう甘く見ても30年で20基前後、設備利用率70%がせいぜいです。原発が好きか嫌いかどうかではなく、頼りにならないというのが実態です" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「言いたいことが山ほどある」元名物委員、エネルギー政策への注文:朝日新聞デジタル
10:50:38
icon

"有料記事がプレゼントされました!11月29日 9:38まで全文お読みいただけます 「言いたいことが山ほどある」元名物委員、エネルギー政策への注文:朝日新聞デジタル" x.com/KuniakiNishio/status/186

11:06:47
icon

"プラトンは、不死を得る方法はいくつかあると言いました。子供を持つことはその一つです。もう一つは執筆、なかでも詩作です。さらに政治活動を通して人々の記憶に残り、記念されるようなことを成し遂げるのも一つです。そして最後にもう一つ、永遠とつながる方法は、知の探究です。その行為はある意味、時の流れを超越した秩序とのつながりを確立します" courrier.jp/news/archives/3834

Web site image
アダム・サンデル「目標にとらわれすぎる人生からは美徳が失われる」 | 父マイケル・サンデルと語る
11:10:18
icon

"配車サービス業界でも、ウーバーとリフトのどちらも「サイレントライド」という「運転手と雑談をしない」オプションを提供している。 リフトでは高級車や大きめの車を選択した乗客のみサイレントライドを選択できる仕様になっており、2023年は乗客の約13%が選択した。この数値は急速に伸びており、今後も需要が拡大するとみられている" courrier.jp/news/archives/3835

Web site image
日本にならえ? 米国でも「雑談不要」サイレントサービスの需要が急増中 | 雑談より静寂をくれ?
11:12:06
icon

"スウェーデン、オランダ、ポーランドなどが相次いで難民の受け入れを制限する政策を打ち出しており、またデンマークは、難民申請者をルワンダなどの第三国に移送する政策を検討している" courrier.jp/news/archives/3833

Web site image
「起業」や「女性支援」で地域社会を活性化させる難民たちから学べること | 第19回難民映画祭から考える多文化共生
11:18:07
icon

"美しい腕時計を得るのか、新しい知識を得るのか。 たしかにどちらも本質的な価値を持っているかもしれない。しかし、前者の投資は自分が他人より裕福であることを示すだけであり、後者は人的資本を増加させて社会にも貢献する可能性がある。前者はほぼゼロサムであり、後者はほぼ非ゼロサムである。しかし人々は他者より優位に立つため、自らの消費を誇示するため、前者のような消費はすぐに度を越してしまう" courrier.jp/news/archives/3833

Web site image
経済学者D・アセモグル「大富豪が説得力を持ってしまう社会は危うい」 | ノーベル経済学賞受賞者が解き明かす「富と権力の構造」
11:20:05
icon

"大富豪が示す論拠が専門家による考査よりも信憑性があるのかどうか、私たちはよく考えるべきだ。しかしX上にいる数百万人のユーザーは、暗黙のうちに前者を選んでいる" courrier.jp/news/archives/3834

Web site image
イーロン・マスクのような大富豪の「権力濫用」に対して制裁を科すべきだ | スエズ運河を開通させた男の「転落劇」に学ぶ
11:25:05
icon

"一族にとって近大OBが選挙で絶大な力となることは、世耕氏自身が自著『プロフェッショナル広報戦略』で明かしている。 〈伯父の選挙は近畿大学OBが母体(中略)近大OBが動かなければ選挙に勝つことはできない〉" news-postseven.com/archives/20

Web site image
【スクープ】世耕弘成氏、自らが理事長を務める近畿大学で公益通報されていた 教職員組合が「大学を自身の政治活動に利用、私物化している」と告発
11:26:26
icon

"ガザ地区の死者数だけとってみても、ガザ保健当局の発表では約4万4000人となっているが、イギリス・ガーディアン紙の推計によると死者は既に約33万5000人に上るとされる" newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1

Web site image
「人間が考えられる絶望をすでに超えた」 ガザ地区では子どもが狙われ殺されている【報道1930】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
11:28:24
icon

"兵庫県知事選ではSNS上で根拠のないデマ情報や中傷が飛び交ったことが問題となった。公明党の西田実仁幹事長は25日の政府・与党連絡会議で、「選挙を巡るインターネット上の偽、誤情報の悪影響が話題となっている。深く議論する必要がある」と指摘。この後、同党の斉藤鉄夫代表は記者団に「既成政党への不信もあると思う。詳しく分析する必要がある」と話した" jiji.com/jc/article?k=20241125

Web site image
与野党、SNS活用・規制の両面検討 名古屋市長選でも影響力:時事ドットコム
11:30:09
icon

"河村氏の看板政策の市民税減税について、「効果を検証して判断する」と明確な態度を示さなかった大塚氏に対し、SNSでは「増税派」とする投稿が拡散。さらに、大塚氏を「移民推進派」と呼び、治安悪化につながるとする投稿もみられた" yomiuri.co.jp/election/2024112

Web site image
名古屋市長選挙もSNS影響か…兵庫から転戦したユーチューバーが動画配信、敗れた候補「誹謗中傷もあった」
11:36:11
icon

"偽情報の監視を専門とするセキュリティー企業、サイアブラのダン・ブラミー最高経営責任者(CEO)はAFPに対し、「左派による選挙不正の主張が、特に投票日以降、増加している。それらはボットネットワークによって増幅されている」と指摘。「偽情報や情報操作は、特定の政治イデオロギーに限って使用されるものではなく、公衆の認識に影響を及ぼすためにあらゆる立場で武器とされている。そのことを思い知らされる」と述べた" afpbb.com/articles/-/3550714

Web site image
米大統領選めぐる虚偽情報、今度は左派系が舞台に トランプ氏勝利後
11:39:56
icon

"岩手・宮城・福島の3県の被災者に対し、罹災証明書の住所をもとに送られた税金の特例還付の案内が、どれだけ戻ってきたのかを集計。すると、2360通が「転居先不明」として戻ってきたことが判明しました" slownews.com/n/n6f05c78199a8

Web site image
なぜ被災地ではパチンコ店に行列ができるのか。そして「被災地に来てもらっては困る」人たちの正体とは『災害前線報道ハンドブック』第4章 復興フェイズ⑦|SlowNews | スローニュース
11:49:43
icon

"「インフルエンサー」たちのコンテンツの情報源のトップは「個人的な体験・遭遇した出来事」(58.1%)、「自分の調査・専門家とのインタビュー」(38.7%)で、「主要メディア以外のネット情報のみ」と「主要ニュースメディア」は36.9%で同率だった。 政府などの公式の情報源と回答したのは12.6%にすぎなかった" news.yahoo.co.jp/expert/articl

Web site image
「インフルエンサー」6割は情報確認せず発信、4割は「いいね」・閲覧数で判断 国連が調査(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
12:09:24
icon

"「テレビが面白くないからではない。コンテンツにはスマホなどで接しているが、引用元を認識してみる習慣がない」" slownews.com/n/na9821eebde7d

Web site image
テレビの発信はもう限界なのか…加速する「個人メディア化」にどう対処する?【InterBEE 2024リポート③】|SlowNews | スローニュース
12:09:59
icon

"ロシアの方が巧妙で、相手国の混乱を狙っているのに対し、中国は親中メッセージを発信することが多く、ロシアほど巧妙ではないとしている。これは中国が認知戦で「大義」を重視していることに関係していそうだ" inods.co.jp/news/4679/

Web site image
カーネギー国際平和基金の中国影響工作の分析 | INODS UNVEIL
17:52:37
icon

"バージョン1.95では、注目度の高い返信を優先表示できるようになっています" gigazine.net/news/20241128-blu

Web site image
Blueskyが「AI学習への同意or不同意」を明示できる仕組みを開発中、AI開発者がユーザーの意向に従うかは未知数
17:53:46
icon

"データセットが公開された後にBlueskyは公式アカウントを更新し、「AI学習への利用に同意するか否かを明示する仕組み」を開発中であることを明らかにしました。 AI学習可否を示す仕組みは、ウェブサイトにおける「robots.txt」のような形態が検討されています。ただし、Blueskyは「外部の開発者がユーザーの同意を尊重するかどうかは、その開発者に委ねられています」と述べています" gigazine.net/news/20241128-blu

Web site image
「Bluesky運営元はユーザーの投稿をAI学習に使わないが第三者はAI学習できてしまう」という実例が登場、BlueskyのAPI経由で100万投稿分のデータセットがHugging Faceで公開されてしまう
17:57:57
icon

"Metaはこれまでさまざまなアプリに対して行ってきたように、Blueskyの機能を模倣し、その成長を阻止するだろう" marketing.itmedia.co.jp/mm/art

Web site image
Xに迫る新興SNS「Threads」と「Bluesky」 勢いがあるのはどっち?
18:00:08
icon

"レマー・ウェバー氏は「分散化」を「特定の権力を保持するノードが現れないように、システム構造全体に権力を分散させた結果」と定義していますが、集中化および分散化に関するインターネット標準「RFC 9518」では「分散化」を「単一のポイントに依存する必要がない状態」と定義しています。つまり、Blueskyはレマー・ウェバー氏の提唱する「分散化」の定義を満たしていませんが、RFC 9518の定義は満たせているというわけです" gigazine.net/news/20241128-blu

Web site image
「Blueskyは実際のところどれぐらい分散化されているのか?」についてプロトコル開発者が直々に解説
18:02:21
icon

"AppViewを用いて独自のサービスを開発しているユーザーも存在しており、例えばブログ投稿サービスの「WhiteWind」などが公開されています。また、Relayは膨大データを処理する必要があるため高コストのインフラが必要ですが、技術的には自力でホスト可能。なお、ニューボールド氏はRelayサーバーのホスト代金を「高くても月額512ドル(約7万8000円)」と見積もっています" gigazine.net/news/20241128-blu

Web site image
「Blueskyは実際のところどれぐらい分散化されているのか?」についてプロトコル開発者が直々に解説
18:04:17
icon

"ロードリックス氏によると、Blueskyでは児童性的虐待コンテンツ(CSAM)を監視するために、児童保護団体のThornが開発した検出ツール「Safer」を活用しているとのことです" gigazine.net/news/20241127-blu

Web site image
Blueskyがモデレーション人員を25人から100人へ増やすことを決定、児童ポルノや地域文化への対応を強化
18:07:50
icon

"広告やデータの収益化といった従来の手法を避け、高度なツールやサービスを販売するという現在の事業計画で、将来的に数億人規模のユーザーを抱えるかもしれないサービスを支えられるのかどうかには疑問が残る。また、最近実施したシリーズAの資金調達ラウンドの主要な投資家が暗号資産関連の企業だという点も少し気になる(深い意味はないが)" wired.jp/article/plaintext-blu

Web site image
BlueskyはSNSが陥ってきた“失敗”を回避できるか
18:11:59
icon

"雪が積もった際には、車が通行できるように道路上の雪を踏み固めるなどの応急対応をとるということです。 また、重機による除雪ができる道路でも途中に通行できない箇所がある場合はう回させる必要があり、除雪作業を終えるまでに大幅に時間がかかる可能性があるということです" www3.nhk.or.jp/news/html/20241

Web site image
石川県内の道路 重機が通れず除雪困難に 輪島市で40超に | NHK
18:14:57
icon

"震源が沖合だったため、地上で感じる揺れの強さは輪島市と志賀町で震度5弱に留まりましたが、もし仮に震源が陸の直下だったら、震度6弱~6強の揺れになっていたと考えられます" newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1

Web site image
震度5弱は予想されていた?“石川県西方沖”の地震「能登半島地震とは別の断層で発生」 | TBS NEWS DIG (1ページ)
18:16:11
icon

"福和名誉教授は「能登半島地震で関連死の人数が直接死を上回ったことは非常に大きな課題だ。対策をしないうちに南海トラフ地震や首都直下地震が起きると、この国は非常に厳しい状況になる" www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/

Web site image
能登半島地震の対応検証 ”在宅避難などの支援速やかに”|NHK 石川県のニュース
18:19:29
icon

"The Onionが入手した資産にInfowarsのXアカウントが含まれていることについて、Xが異議を申し立てています。 Xは訴状で、Xアカウントは独占的財産としてXに優先所有権があり、譲渡・売却などは書面によるXの明示的同意が必要だと主張。 また、Xがプラットフォームで提供しているのは「個人的、全世界的、ロイヤリティフリー、譲渡不可、非独占的なライセンスの付与」であり、ユーザーは「アカウントを所有しているわけではなく、投稿・送信・表示したコンテンツを所有しているだけ」とも言及しました" gigazine.net/news/20241127-inf

Web site image
X(旧Twitter)アカウントはXに優先所有権がある独占的財産でユーザーは投稿・表示しているコンテンツを所有しているだけ
18:24:01
icon

"韓国は世界でも稀有な少子高齢化の状況に直面しており、地方を中心に定員割れする大学が相次いでいる。韓国教育省は2022年、地方大学を中心に全国96大学の定員を、2025年までの4年間に計約1万6000人削減する案を発表するなど、対策に追われている。女子大の共学化も、こうした定員割れを防ぐ狙いがあった" globe.asahi.com/article/155167

Web site image
韓国で女子大の共学化めぐり混乱 社会を悩ます「ジェンダー葛藤問題」若年男性の鬱憤:朝日新聞GLOBE+
18:29:39
icon

"不法滞在者が多く就いている建設業、接客業、農業から数百万人が解雇されれば、アメリカの国内総生産は1兆7000億ドル減少するであろうという試算がある。他方、全不法滞在者の納税総額は967億ドル(2022年、約14兆9200億円)であり、その3分の1以上は、不法滞在者には原則として受給資格のない社会保障税、公的医療保険メディケア税、失業保険税に充てられている" globe.asahi.com/article/155195

Web site image
不法移民1100万人を抱えるアメリカ トランプ氏が掲げた公約「大量強制送還」の現実味:朝日新聞GLOBE+
18:38:23
icon

"N国党について「不法行為に該当するサービスを一般市民に向けて提供し、以後も法律を守らずに活動を行っていくとの発言をしていた」ことなどに触れた上で次のように述べてN国党の請求を棄却した" bengo4.com/c_23/n_18179/

Web site image
「N国党は反社会的カルト集団」とSNS投稿 名誉毀損で訴えられたライター勝訴 東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース
18:47:44
icon

"この調査では89年には書籍、マンガ、雑誌の区別がなく、一方で2023年は「紙の書籍」に限定している。ついでに言えば89年は学研の雑誌「学習」「科学」の購読者――つまりそもそも子どもか親が出版物を読む習慣がある家庭に限定されている――を対象にしていたが、2023年にはインターネット調査会社がウェブ上でモニターを集めて調査したものであり、母集団・調査方法も異なるため、単純に比較できない" gendai.media/articles/-/141419

Web site image
マスコミは「本離れ」と叫ぶが…じつは今の小学生が一か月に読む本の「平均冊数」が「凄い数字」になっていた(飯田 一史) @gendai_biz
18:49:38
icon

"ルーマニアでは大統領が外交や国防の権限を持ち、ジョルジェスク氏は自国が加盟するNATO=北大西洋条約機構に批判的で、ウクライナへの侵攻を続けるロシア寄りの主張でも知られることから、決選投票の行方に関心が集まっています" www3.nhk.or.jp/news/html/20241

Web site image
ルーマニア大統領選 SNSで選挙戦展開の候補が首位 決選投票へ | NHK
18:54:06
icon

"Google Chromeの元開発リーダーは、ほかの事業の利益に縛られていなければ、グーグルの検索エンジンはもっと優れた製品になっていた可能性がある点を認めている。ユーザーが検索結果に表示される広告をクリックすることで得られる広告収益の減少を懸念して、グーグルはユーザーにとって便利な機能の導入を阻止していたと言うのだ" wired.jp/article/doj-google-ch

Web site image
Google 検索の“独占”を解消するにはChrome売却でも「不十分」
19:02:04
icon

"ネブラスカ州、サウスダコタ州、フロリダ州では、中絶の権利を拡大する修正案は十分な支持を得ることができなかった。たとえば、妊娠6週以降の中絶が禁止されているフロリダ州では、胎児が母体外で生存可能な状態に到達するまでは中絶を認める修正案が57%の賛成票を得たが、可決に必要な60%にはわずかに届かなかった" technologyreview.jp/s/349590/w

19:07:55
icon

"未認定患者が島外の医療機関に通う際、「離島加算」として月1,000円が支給されているが、例えば獅子島(鹿児島県)からの一度の通院で、交通費だけでも一回5,000円は下らない。ある患者は、月に3回水俣の病院に通わなくてはならず、「月1,000円あがったところで、何の助けになりますか」と問う。2025年度から、2,000円に増額するというが、十分な額には及ばない" d4p.world/29704/

Web site image
水俣病事件、続く不条理――なぜ大臣の前でマイクは切られたのか | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
19:57:58
icon

配信期限 :11/29(金) 午前0:34 まで
"1926年開通したルート66は、人とモノの大陸横断を可能にし、アメリカのダイナミズムとなる。30年代、巨大な砂嵐に故郷を追われた中西部の人々は、道の終着点・カリフォルニアを目指した。50年代、ファストフード、モーテルなどロードサイドビジネスが生まれ、戦後の繁栄をアメリカ中に行き渡らせた。60年代には、大人たちにNOを叫ぶヒッピーが聖地カリフォルニアに向かった。アメリカの夢と絶望を運んだ道の物語" plus.nhk.jp/watch/st/g1_202411

19:58:54
icon

配信期限 :11/29(金) 午後7:55 まで
"文学好きの学生や会社員から、文学とは関係のない自営業者に定年後のシニアまで。それぞれが自作の小説や詩、エッセイなどを展示販売する「文学フリマ」が人気を集めている。2000年代以降、全国で開催されるようになったが、SNSを通じて評判が広まり、出展者も来場者数も急増しているのだ。福岡での開催は今年で10回目。過去最多の350近い出展者が集まった。どんな作品と出会えるか。思い思いの「文学のカタチ」に迫る" plus.nhk.jp/watch/st/400_g1_20

22:01:05
icon

"グレアム氏は「リンク付き投稿の優先順位が下がることは、Xの最大の欠陥。(中略) Xに惹かれるのは何が起きているかを知るため。そして、それはリンクなしではできない」と投稿した。 これに対し、イーロン・マスク氏は「メインの投稿でエッセイを書き、リンクをリプライに載せればよい。これで怠惰なリンク貼りがなくなる」と返信" watch.impress.co.jp/docs/news/

Web site image
X、URL付き投稿の表示優先度を下げる マスク氏「リプライにリンク入れろ」