10:51:22
icon

"民事裁判では「裁判公開の原則」から、提出された証拠や書類は一般に公開され、裁判所に行けば誰でも見られるのが通常だ。だから、女性の実名が書かれた「ネット投稿」を裁判所に提出すれば、これが一般に「さらされる」ことになって女性側へのプレッシャーとなり得た。結局この「証拠」は裁判所の判断で公開停止となったが、この松本氏側の戦略が結果として「女性への心理的な圧力」となった可能性はある" encount.press/archives/703406/

Web site image
松本人志が文春裁判で“常識”を超えて「失ったもの」…記録を閲覧してきた弁護士が指摘
11:03:51
icon

"韓国は2023年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む見込みの子どもの数)が0・72まで下がり、世界的にも異例の「超少子化」に直面している。高齢化もまた、日本をも上回るペースで進んでおり、26年までには日本と同じ「超高齢社会」になろうとしている" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(時時刻刻)まるで3倍速、老いる韓国 貧困率40%、廃品を集めて売る高齢者:朝日新聞デジタル
11:04:18
icon

"有料記事がプレゼントされました! 11月14日 08:55まで全文お読みいただけます。 (時時刻刻)まるで3倍速、老いる韓国 貧困率40%、廃品を集めて売る高齢者:朝日新聞デジタル" x.com/cycle_okinawa/status/185

11:16:28
icon

"トランプの「不法移民はあなたたちの喉をかっ切る」発言の場合、言い回しは多少違えど「不法移民≒殺人犯」であるかのように根拠なく主張することはこれまでも多々あった。なので、担当記者たちにしてみれば「毎度のことだ。ニュースではない」とみなしたのだろう。だがトマスキーはそこで、記者たちの感覚が麻痺していたのではないかと疑問を呈したわけだ" news.yahoo.co.jp/articles/b064

Web site image
米大統領選でメディアが陥った「sanewashing」の罠とは? 日本メディアの政治報道も他人事ではない(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
11:17:38
icon

"どうすれば正気ではないものを正気のように見せかけてしまうsanewashingを避けられるのか。ポインター研究所は一つの手法として、シンプルだが大多数の記者や編集者にとっては勇気が必要であろう伝え方を提示している。 それは、insaneな言説に、何も補足せず、一言一句insaneなまま長々と伝えるのだ" courrier.jp/columns/381936/

Web site image
日本の政治報道も他人事でない トランプ報道で指摘された「sanewashing」 | Words Move the World ~この言葉で世界が動く
11:26:15
icon

"中国メディア「シックス・トーン」によれば、2020年、同国での平均的な結婚式の費用は17万4000元(約372万円)だった。これは共働きをする夫婦の平均月収の8.8倍にあたる。さらに、その費用は2023年までに33万元(約706万円)にまで上昇したという" courrier.jp/news/archives/3820

Web site image
中国の若者たちが続々と「マクドナルドで結婚式」を挙げている理由 | コーラとバーガーでシンプルに祝福
12:04:31
icon

"6月の要請で総務省は、なりすまし広告の削除申し出件数や、削除件数の公開を求めた。ヒアリングで申し出件数を明らかにしたのはLINEヤフーのみで、ほか4社は回答しなかった。削除件数についてもXとTikTokが未回答だった" nikkei.com/nkd/company/us/META

Web site image
偽広告の削除状況、Xなど非公開 総務省「不十分」評価 - 日本経済新聞