"安倍晋三元首相が2022年7月、奈良市で参院選の街頭演説中に銃撃を受け、死去して間もなく2年。妻の昭恵氏(62)が取材に応じ、「あっという間でした」などと心境を語った。「森友学園」の問題なども聞いた" https://digital.asahi.com/articles/ASS722RWPS72TIPE01WM.html?ptoken=01J1T5ZES7MJC65G72SS30A8CP
"安倍晋三元首相が2022年7月、奈良市で参院選の街頭演説中に銃撃を受け、死去して間もなく2年。妻の昭恵氏(62)が取材に応じ、「あっという間でした」などと心境を語った。「森友学園」の問題なども聞いた" https://digital.asahi.com/articles/ASS722RWPS72TIPE01WM.html?ptoken=01J1T5ZES7MJC65G72SS30A8CP
"有料記事がプレゼントされました!7月4日 1:55まで全文お読みいただけます 安倍昭恵氏「恨む気持ちを持ちたくない」 元首相銃撃2年、取材に:朝日新聞デジタル" https://x.com/Osugi1Q80/status/1808183070111289509
"香港外での暮らしが長くなった人びとの間では、新たな問題も浮かび上がってきている。 台湾で暮らす香港の若者らが立ち上げたグループ、香港辺城青年の馮詔天秘書長は「台湾の香港人は非常に不安定な身分だ」と話す" https://digital.asahi.com/articles/ASS6Y21V3S6YUHBI00VM.html?ptoken=01J1RHWYAK4KMZE0Q8AY787DBW
"ファラージ氏は、温室効果ガスの排出を正味ゼロにすることを目指す、労働党と保守党のネットゼロ政策を「ナンセンス」だと一蹴。気候に関する両党の公約を中止すれば、年間300億ポンドの節約になると主張した" https://www.bbc.com/japanese/articles/c511nvnmlv7o
"必須ではない移民の受け入れを直ちに凍結し、欧州人権条約から離脱するとしたほか、フランスから海を渡ってくる移民を上陸前に押し戻すなどとした。外国人労働者を雇用する企業への追加給与課税も提案し、税収を他の分野の減税につなげるとした" https://jp.reuters.com/world/4FF3CB5BWJIPJI75EGGTB7RHHE-2024-06-18/
"この会話の中でベイツ氏は、リフォームUKはファラージ氏を当選させるために、法的な上限の「2倍の額」を支払っていると話した。 ベイツ氏はその後、チャンネル4に対し、この発言は冗談で、自分は選挙活動の支出には携わっていないと明らかにした。 リフォームUKも同局に、選挙活動の支出は「法的な上限に十分収まっている」としている" https://www.bbc.com/japanese/articles/cl4ynp10klyo
"ムスタファ氏は「実務型政府は、党派の違いを超えて、厳しい状況をパレスチナ人が乗り越えるために存在している」と強調。ハマスが全パレスチナ人を代表するPLO(パレスチナ解放機構)に加わることを前提に、「ガザの戦後統治に関与できる」と語った。現在のイスラエルとの対話は難しいとしつつ、「ネタニヤフ首相がずっとイスラエルの統治を担うわけではない。この地域に必要なのは平和であり、平和共存のためにイスラエルとの交渉は欠かせない」とも述べた" https://digital.asahi.com/articles/ASS723CCLS72UHBI01BM.html?ptoken=01J1V0JFGX68BNP0K1NNYDT5WJ
"有料記事がプレゼントされました!7月4日 9:40まで全文お読みいただけます 「ガザ戦後統治「ハマスも関与を」 パレスチナ自治政府の新首相語る」:朝日新聞デジタル" https://x.com/KobayashiYo/status/1808299843401703527
"通常、極右政党の支持層を分析すると、男性が圧倒的に多くなる。だが同誌は「いまや女性も男性と同じくらい国民連合に投票するようになった」という見出しで、フランス国民が国民連合を「普通の政党」と認識するようになったと指摘している" https://courrier.jp/news/archives/369054/
"ミャンマーではここ数週間で少なくとも10人の経営者が逮捕されている。賃金引き上げは違法ではないが、経営者らは「インフレが進んでいると人々に信じ込ませ、政権を弱体化させた罪」で起訴されているという。 この理不尽な「罪」により、逮捕された人々は3年の懲役刑を言い渡されている" https://courrier.jp/news/archives/369051/
"カナダでは、合法化当時は終末期の人に限定されていた対象者が合法化からわずか5年で非終末期の人へと拡がった。2021年3月の法改正で新たに対象となったのは、不治の重い病気または障害が進行して、本人が許容できる条件下では軽減することができない耐え難い苦しみがある人だが、2024年には精神障害や精神的な苦痛のみを理由にした安楽死も容認される方向だ" https://president.jp/articles/-/77281
"形状が変化し続けるのが面白いところですね。形状が変化するたびにポリゴン数も変わるし。それに、水って誰もが日常で触れるものじゃないですか。それが変な動きをすると面白いと思うんですよね。ファンタジーじゃない実在する物体が色々な動きをするのが面白いというか。 よく見ると水の動きって変なんですよ。スローモーションで見るのと普通に見るのとで全然違って見えるし、バケツをひっくり返したときとクジラが出てくるときも違うし、どこまでも追求できるんです。映像表現を追求していくなかで、動きの面白さに興味を惹かれてしまうのが水の魅力ですね" https://realsound.jp/tech/2024/06/post-1693763.html
"アソビュー!とカタリバが4月に実施した被災地の家庭を対象にしたインターネット調査(154人が回答)では、約9割が「(震災後に)外出・お出かけの機会が減った(なくなった)」と回答している。被害を受けた住宅の修理や片付けで時間的な余裕が無いことに加え、被災による経済的なダメージが原因と見られる" https://www.asahi.com/articles/ASS711TB7S71ONFB008M.html
"2004年に放送された「サムライチャンプルー」は渡辺信一郎が監督を務め、時代劇とヒップホップの要素を取り入れた映像と音楽を展開したアニメ" https://natalie.mu/comic/news/580396
"熊本地震(2016年4月)では、液状化対策の工事は、熊本市内の最も早い地区で19年3月に着手できた。一方、東日本大震災で被害を受けた千葉県浦安市では、住民の同意が得られず着工できない地区もあった。幅広い同意をいかに素早く得るかが、早期復興のカギとなる" https://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/feature/CO076180/20240702-OYTAT50008/
"東京都立大の中林一樹名誉教授(災害復興学)は「期限の延長で生まれた時間を有効に使うため、自治体は戸別訪問や電話で被災者に声をかけ、なぜ申請できないのか聞くことが必要だ。あくまで解体は手段で、目標は復興だ。『液状化被害を二度と起こさないために、地盤改良や区画整理が必要だ』という覚悟を示し、建物の解体が必要な理由を説明することが大切だ」と指摘する" https://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/feature/CO076180/20240701-OYTAT50041/
"トランプ氏と「バイデン氏以外の人物」の組み合わせでは、カマラ・ハリス副大統領(59)の支持が45%でトランプ氏(47%)に最も迫り、6ポイント差をつけられたバイデン氏よりも善戦した。有力候補はいずれもトランプ氏にリードされたが数ポイントの差だった。 民主党のロイド・ドゲット下院議員(テキサス州選出)は2日、バイデン氏に「撤退というつらく困難な決断を下すべきだ」として大統領選からの撤退を要請した。公に撤退を求めた連邦議会議員は初めてだ" https://www.yomiuri.co.jp/world/uspresident/20240703-OYT1T50038/
"小説とは言うものの、作中で描かれる出来事も「自分の目で追いかけていた、本当に起きたことです。そこで書いた僕の感情も含めて" https://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/20240702-OYT1T50059/
"珠洲市では、1日の時点で25か所の避難所に、あわせて339人が身を寄せていて、調理がいらないパンやレトルト食品などを口にすることも多いということです。 このためボランティアグループは、栄養のバランスのとれた食事をしてもらおうと、社会福祉協議会と場所を調整しながら、ほぼ毎週、避難所での炊き出しを行っているということです" https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20240702/3020020807.html
"四万十市、中土佐町、それに奈半利町の3つの自治体は今年度の国からの補助金を確保できず、計画づくりがストップしていることがわかりました。 補助金は国の「都市防災総合推進事業」の事業費を充てる見込みでしたが、高知県の要望額に対して半分にあたる3065万円にとどまったということです。 補助金の減額について国土交通省は、「日本海溝」や「千島海溝」を震源とする巨大地震に備えて北海道や東北からハード面の整備にかかる補助金の申請が多く寄せられた影響だとしています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240702/k10014499271000.html
"震災後、福山市に避難していた経本利枝さんは、先月下旬に石川県輪島市に戻りました。仮設住宅にまだ入ることができず半壊した自宅の寺で暮らしています" https://news.ntv.co.jp/n/htv/category/society/htf8c5228fd063466aa2d3e25a3ff738c2
"仮設住宅の4割あまりで浸水や土砂災害の危険性があることについて、災害のリスクと防災に詳しい静岡大学の牛山素行教授は、用地が限られていることを踏まえるとやむをえず、大雨の災害のリスクと向き合う意識が必要だと指摘しています。 そのうえで、行政はハザードマップの情報を住民に周知し、住民は災害のリスクを確認しておくことが重要だとしています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240702/k10014499091000.html
"組織内部の違法な行為や倫理観に反する行為を外部に明らかにすることは、公益通報として認められています。ウィキリークスのような存在があることで、国家が「問題がある仕事はやめよう」と考え、自浄作用が働くこともあるでしょう。米国のような超大国や中国のような専制国家が国民を抑圧する行為を働いた場合、問題を明らかにする民衆の抵抗権も認められるべきだと思います" https://globe.asahi.com/article/15327707
"日本では、地点別の大気汚染物質ごとの数値がリアルタイムで公表されているが、国による大気質指数は定められていない。大気汚染に関する注意喚起は、光化学スモッグ注意報など、都道府県が発令する形で行われている" https://globe.asahi.com/article/15321675
"ケニアでは、41%の女性がDVを経験。2016年から2023年までに推計で500人以上が親密な関係にあるパートナーから殺されているなど、ケニアにおいてもGBV根絶への道筋はついていない様子がうかがえる" https://globe.asahi.com/article/15323638
"ここで言う「極右」は、フランス語のextrême droiteの直訳だ。 ルモンド紙など左派系のメディアでは、extrême droiteを国民連合の代名詞として使っているし、マクロン大統領も常に国民連合をextrême droite呼ばわりしている。 一方、フィガロ紙など右派系メディアでは、いつの間にか、国民連合をextrême droiteと形容することはなくなっている。 こうした状況を受けて日本のメディアでも、依然として「極右」を使い続けているところもあれば、「極右の流れを汲む右派政党」とか「右翼」とか、「極右」に代る言葉を使い出したところもある" https://www.newsweekjapan.jp/yamada/2024/07/post-16.php
"同委員会は、入管法改正案の見直しや廃止措置の情報を含む回答を、8月2日までに提出するよう求めた。書簡の末尾では、提出期限を過ぎた第12回から第14回までの定期報告書の提出も要請した。 国連人種差別撤廃委員会の「早期警戒・緊急措置手続き」に基づく書簡は、2012年にも2度、日本政府に送付された。日本政府はいずれの書簡に対してもその後回答を提出している" https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_66833c13e4b038babc7c9877
"「表現」については例年「音・映像」が多くを占めるが、2023年度で顕著だったのは女性の描き方、特に性的表現。とくにオンラインゲームや電子書籍(コミック)で表現自体への不快感や掲載場所への無配慮という苦情が目立った。また、ジェンダー平等を啓発する広告に「偏見だと言われて不快」などとの苦情が49件寄せられたという" https://www.advertimes.com/20240702/article466050/
"今回追加されたのは「AI生成コンテンツやその他の合成コンテンツがあなたの容姿や声に似ている場合の報告」というもの。 投稿されたコンテンツがAIによって生成されたものであり、プライバシーを侵害している場合、本人によるコンテンツ削除の申請ができる" https://kai-you.net/article/89978
"主な症状は味覚障害、筋力低下、嗅覚障害、脱毛、集中力低下、頭にもやがかかったように感じる「ブレインフォグ(脳の霧)」などだった。 後遺症が出た割合は女性や基礎疾患のある人、新型コロナの症状が重かった人で高かった一方、ワクチン接種者では低かった" https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF019YQ0R00C24A7000000/
"明治38年(1905)に大学を卒業すると、書生となって東京で暮らし、明治40年(1907)に東京地方裁判所の判事となった。その後、長野地方裁判所判事や大審院判事、東京控訴院上席部長などを歴任。ところが、大正14年(1925)に45歳という若さで退官してしまった。 作中では「金銭的な問題で裁判官の職を離れていた」という旨の話をしていたが、忠彦氏も退官後に三井信託株式会社の法律顧問や慶應義塾大学の講師を務めている" #虎に翼 https://www.rekishijin.com/37675
"米国には、公式のWebデザインシステムとカスタムフォントがある。この公共デザインシステムは、政府のWebサイトを単に美しいものにするだけでなく、すべての人にとってアクセスしやすく機能的なものにすることを目的としている" https://www.technologyreview.jp/s/340127/inside-the-us-governments-brilliantly-boring-websites/
"音楽生成AIは、画像生成AIやチャットボットよりもリスクが高い。テキストや画像の生成AI企業であれば、訴訟回避の選択肢が存在する。たとえば、オープンソースのコーパスをかき集めてモデルを訓練することが可能だ。対照的に、(無償で利用できる)パブリックドメインの音楽は限られており、そうした音楽を聴きたい人もそう多くはないだろう" https://www.technologyreview.jp/s/340233/training-ai-music-models-is-about-to-get-very-expensive/
"パリ市政府とAirbnbの関係は、ここ何年にもわたって険悪な様相を呈している。パリ市長のアンヌ・イダルゴは、2019年にAirbnbとオリンピック委員会との提携が発表されるとすぐに反対を表明し、Airbnbが市民に与える影響について大会主催者に痛烈な書簡を書いた。当時のパリ市は、住民が自身の主たる住居全体を賃貸できる上限を年間120泊までと定めていたのである" https://wired.jp/article/airbnbs-olympics-push-paris/
"テストで84点をとったら、100点とるまで努力するように言われてしまうのです。 女性は仕事も家事もなんでも100点を求められるのがつらいという話もあったし、花江(森田望智)は家事を手抜きしたいと宣言したにもかかわらず、寅子はそのことを忘れてしまっているようです" #虎に翼 https://cinema.ne.jp/article/detail/52598
#虎に翼 第68話も第67話に続いてガラス戸を使った演出があった。生理が辛くて、朝起きられない寅子に優未が「行ってきます」と声をかける。優未は「お姉さんだから送ってくれなくて平気」と寅子に告げる。立ち去る優未の姿がガラス戸越しに見える。この演出には、姿は見えているのに隔たれている寅子と優未の気持ちが現れている。
"実行委によると、追悼文を「送付する」と回答したのは蓮舫氏。理由について「震災でせっかく救われた命が、人災によって失われた。痛ましい歴史だと思っている」「追悼文を送らないという姿勢は歴史修正主義という見方をされてしまうリスクがある」とした。 小池氏は「送付しない」と明言。「(都慰霊協会が主催する)慰霊大法要において、先の関東大震災および大戦で犠牲となった全ての方に哀悼の意を表してきた。震災による極度の混乱下での事情で犠牲となった方も含め、全ての方々に対し、慰霊する気持ちを改めて表すもの」と説明した" https://www.tokyo-np.co.jp/article/337491 #東京都知事選挙
"外国製ソフトウェアを国家安全保障上の問題として禁止しようとする政府主導の取り組みは、利用者があらゆる情報やソフトウェアに自在にアクセスできるという、自由で開かれたインターネットの理念を根底から覆す前例となりかねない" https://wired.jp/article/tiktok-kaspersky-us-ban-internet-freedom/
"国は2019年に被害者に一時金320万円を支給する救済法を施行したが、これを大きく上回る被害者1人当たり1100万~1650万円(配偶者は220万円)の賠償責任が確定した。救済法の見直しを求める声が強まることは必至だ" https://mainichi.jp/articles/20240702/k00/00m/040/221000c
"世論調査研究の第一人者で、埼玉大名誉教授(政治意識論)の松本正生さん(68)は「調査対象者はランダムに選ばれるので、組織的に答えることはできない」と説明する" https://mainichi.jp/articles/20240701/k00/00m/040/074000c
"これまでは、業務中にさぼっていると誤解を招くおそれがあり、なかなか買い物をしにくい雰囲気があったため、飲食物は自宅から準備してくるか、いったん職場に戻って、上着を着用し、制服が見えないようにして買い物していたということです" https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1266097
"選挙ポスターを破損する行為は「公職選挙法」225条2号に違反する。 法定刑は4年以下の懲役もしくは禁錮、または100万円以下の罰金だ。 記者が確認できた範囲では、破られていたのは「外国人への生活保護支給反対」ポスターのみである" https://www.ben54.jp/news/1285
"立憲民主党の岡田克也幹事長は会見で「誰の判断で情報共有を止めたのか明確にしてほしい。事案の性質から上川陽子外相にも情報が上がっていた可能性が高い」と指摘した。国民民主党の玉木雄一郎代表も「速やかに検証し、改善策を共有すべきだ」と述べた" https://www.tokyo-np.co.jp/article/337473