11:25:54
icon

"ある自衛隊幹部は、特定秘密に対するずさんな体制が発覚したことで、「アメリカとの関係が心配だ」と懸念を示す。不適切な取り扱いが発覚した艦艇の中には、イージス艦も含まれる。ミサイル防衛などを担うイージス艦の運用には、周辺国の情報が必要だ。「北朝鮮や中国などについての情報は米国に依存しているところが大きい。情報が提供されなくなれば、北朝鮮からのミサイル防衛にも影響が出るだろう」(同じ自衛隊幹部)" news.ntv.co.jp/category/politi

Web site image
自衛隊「特定秘密」の不適切な取り扱い発覚で米国との協力関係に影響も?対策が急務|日テレNEWS NNN
11:44:28
icon

"米海軍の無人水上艦は昨年9月、太平洋を横断して横須賀基地に入った。米ボーイング社の自律型潜水艦「Orca(オルカ)」も昨年12月に納入された。横須賀に新たに配備される原子力空母ジョージ・ワシントンには無人空中給油機「MQ25スティングレー」が搭載される見込みだ" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
無人兵器やAIで変わる戦争 市民狙い偽情報、スマホが「戦場」に:朝日新聞デジタル
11:45:20
icon

"有料記事がプレゼントされました!7月7日 18:04まで全文お読みいただけます ⬛︎無人兵器やAIで変わる戦争 市民狙い偽情報、スマホが「戦場」に:朝日新聞デジタル" x.com/asaman_man/status/180951

12:04:05
icon

"大学にとっても、年金受給者の受入れは理にかなっている。多くの大学が人口動態の変化などによる「入学者数の崖」に直面しているためだ。2010年には全米で1800万人以上いた学部入学者数は、2022年には1600万人を下回った" courrier.jp/news/archives/3693

Web site image
米国で増える「大学で暮らし、大学で学ぶ高齢者たち」─新しい生涯教育の形 | 85の大学で2万人以上
12:21:05
icon

"看守はアブ・ハリルらに対し、イスラエル国旗にキスし、「イスラエルの人々は生きている」(イスラエルの団結を象徴する言葉で同名の歌もある)と言えと強要した。 預言者ムハンマドを呪えとも命じられ、礼拝も禁止された。「ハマス」と言ったと看守に疑われないよう、収容者たちは「h」で始まる単語を口にしなくなった" news.yahoo.co.jp/articles/a22d

Web site image
豚と罵られ、「人の山」にされ…ハマスが語るイスラエル当局の「拷問」と「性的虐待」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
12:23:42
icon

"最も多く拡散しているのは小林製薬の小林章浩社長が、記者会見で新型コロナワクチンのケースを引き合いに、健康被害についての政府の対応や報道機関を批判する発言をしたとする、虚偽の文章や動画の投稿で、5日、正午の時点であわせて2100万回以上閲覧されています。 これについて小林製薬はNHKの取材に対し「弊社では記者会見においてそのような発言は一切しておりません。また、ニュースリリースなどでも発表しておりません」と否定しました" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
小林製薬 紅麹問題 SNSで虚偽の情報が繰り返し拡散 注意必要 | NHK
12:45:34
icon

"世界でも稀で戦略的な資源が集中しているコンゴ東部で、約30年間「侵略戦争」が続き、そして、その前に隣国ルワンダの反政府勢力だったRPFが米国の支援を受けていたこと、RPFが侵攻したルワンダ国内でジェノサイドが起きたことは決して偶然ではないと筆者は考えている。 だからこそ、ルワンダのジェノサイドを「民族対立」「加害者はフツ、犠牲者はツチ」「国連PKOの失敗」と単純に認識するのではなく、グローバル、特に米国介入の観点から分析する必要性がある" globe.asahi.com/article/153149

Web site image
ジェノサイド発生前後のルワンダ紛争に関与した米国、その介入の意図と役割を検証する:朝日新聞GLOBE+
12:48:54
icon

"イングランドとオランダのリーグも、試合中にいわゆる「ラマダン休止」を取れるようにルールをはっきりと改正した。ドイツの審判たちは、同様の理由で試合を中断する権限を与えられている。 しかし、すべての国が同調している訳ではない" globe.asahi.com/article/153317

Web site image
ラマダンとスポーツの共存、時代とともに変化 欧州サッカー界では意見の隔たりも:朝日新聞GLOBE+
12:54:49
icon

"徴兵に関する現行法では、18歳から25歳のほとんどの男性に連邦政府の選抜徴兵局への登録が義務化され、対象になる若者のデータベースが作成されている。議会と大統領が徴兵制を復活したときに、だれが対象となるのか軍が決定できるようにするプログラムである。ただし、徴兵制はベトナム戦争が行われていた1973年以来発動されていない" globe.asahi.com/article/153269

Web site image
アメリカで50年以上なかった徴兵制、復活めぐり議会で議論 女性への拡大案に賛否:朝日新聞GLOBE+
13:12:13
icon

"道議会の慣例で、事前に一言一句をすり合わせる「答弁調整」を利用して道政与党の自民・公明両党に配慮する知事の思惑が見え隠れする。  「全くかみ合わない答弁でした」。3日の予算特別委員会の総括質疑で、北海道結志会の鶴間秀典氏(釧路市)は同じ答弁を繰り返す知事に不満をぶつけた" hokkaido-np.co.jp/article/1034

Web site image
鈴木知事、野党に相次ぐ「無気力答弁」 注目度低い道議会では「省力化」か<北海道庁のリアル>:北海道新聞デジタル
13:13:36
icon

"同社は3日、Threadsの利用状況に関する調査結果も公開した。それによると、投稿の形態ではテキストのみが最も多く、全投稿の63%に上るという。一方、1つ以上の写真を含む投稿は全体の4分の1を占める" japan.cnet.com/article/3522103

Web site image
「Threads」公開から1年、月間ユーザー数は1億7500万人を突破
13:20:22
icon

"ネット広告費はマスメデイア広告費を超えて最大のメデイア広告費であり予測では本年、日本の広告費の50%を超えるのではないかと言われています。その広告へのユーザー評価はJIAAのネットユーザー調査では非常にきびしい。利用者からみてダントツに信頼できない広告です。信頼率23.1%。テレビ広告42.4%、新聞広告42.9%に比べれは約半分の信頼率です" profuture.co.jp/mk/column/spoo

14:51:37
icon

"選挙運動期間内に投稿されたSNSや動画などは削除する必要はなく、投票日にもそのまま掲載しておくことができます。ただ、投票を呼び掛ける趣旨での更新はできません。リツイート等も、特定の候補に投票を呼び掛ける趣旨であれば、選挙運動にあたるとみなされる可能性もあります。投票用紙を撮影して特定候補を応援する投稿をすると、内容次第では選挙運動にあたるというわけです" yomiuri.co.jp/election/sangiin

Web site image
投票日当日に「投票した」写真、SNSで発信したら…「選挙運動」の落とし穴
15:09:40
icon

"被害を受けても警察などに「知らせなかった」と答えた人が80%に上り、その理由については「大ごとにしたくなかったから」とか「通報するほどのことではないと思ったから」と答えた人が、それぞれ4割を占めました" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
若い世代の痴漢被害調査「被害受けた」10%余「連絡せず」80% | NHK
15:15:14
icon

" 『虎に翼』でも描かれた通り、かつて弁護士法において「成年以上ノ男子タルコト」と記載されていた条件は、昭和8年(1933)の弁護士法改正によって「帝国臣民ニシテ成年者タルコト」となった。これによって女性が弁護士になる道が拓かれたのである。この弁護士法改正においても穂積氏は女性が等しく権利を享受できるように情熱を注いだ" rekishijin.com/37791

Web site image
朝ドラ『虎に翼』穂高重親のモデルが「女好き」と揶揄されながら挑んだ男尊女卑の壁 三淵嘉子さんと穂積重遠氏の関係とは?
16:17:37
icon

"出版とか言論といったものは、自分の意見を遠くの人まで届ける役割を果たすものだった。インターネットが登場したときに期待されたのは、この言論の場がオープンになり、誰もが自由に参加できるようになり、かつて公共圏を支えていたコーヒーハウス的な場がオンラインに再現されるということだった。ところがいま僕らの目の前に広がっているのは、互いを罵倒し合う人々や、自分が目立つためなら手段を選ばない人々たちのバトルロワイヤルである。そしてそれに嫌気が差した人々は、ネットから粛々と退却し、物理空間のコーヒーハウス(スタバ!)に集ってお喋りしている" blog.szk.cc/2024/07/05/why-can

18:54:50
icon

配信期限 :7/7(日) 午後9:59 まで

"警察や検察から解剖の依頼を受け、死因を判定する法医学者。判断を間違えば、犯罪を見逃したり、えん罪を作り出したりすることにつながる。彼らの仕事は科学的で中立性が高いと信じられてきたが、検察側と弁護側の鑑定結果が対立するケースも少なくない。裁判のやり直し=再審において争点になることも多い。法医学者になる医師も減っている。一体何が起きているのか。法医学者たちの初めての告白から日本の司法制度の課題に迫る" plus.nhk.jp/watch/st/g1_202406