09:27:20
icon

"市内での通勤・通学における自転車のシェアは45%に上るという。市は2012年に36%だったのを、25年に50%まで引き上げようと専用道や駐輪場の整備などの投資を続けているのだ" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「自動車に乗るのはダサい」? 北欧の自転車環境、記者も乗って実感:朝日新聞デジタル
09:28:05
icon

"有料記事がプレゼントされました!7月1日 11:10まで全文お読みいただけます 「自動車に乗るのはダサい」? 北欧の自転車環境、記者も乗って実感:朝日新聞デジタル" x.com/cyclepistols/status/1807

09:40:37
icon

"先週、訪ねてきたのは警察だった。その前は衛生当局だったり、税務当局だったり、建築当局だったり、労務当局だったりした。誰かの通報に基づき、どこかの政府部門が「検査」にやってくる。そんなことが週に1回は続いている" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
だれが通報?警察が客に… 「禁書」並ぶ香港「独立書店」静かな戦い:朝日新聞デジタル
09:41:44
icon

"有料記事がプレゼントされました! 7月1日 12:11まで全文お読みいただけます。 だれが通報?警察が客に… 「禁書」並ぶ香港「独立書店」静かな戦い:朝日新聞デジタル" x.com/minihitsuji/status/18072

09:47:36
icon

"アジア系の顔つきのロシア兵が入ってきた。「ヤクート」というニックネームを名乗った。31歳。極東アムール州の出身で、父親が朝鮮系なのだという。1週間ほど前に捕虜になったばかりだった" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「旗を立ててこい」 ロシア兵は走った 命じられた片道切符:朝日新聞デジタル
09:48:27
icon

"有料記事がプレゼントされました!7月1日 15:22まで全文お読みいただけます 「旗を立ててこい」 ロシア兵は走った 命じられた片道切符:朝日新聞デジタル" x.com/tsukiyonosakura/status/1

10:24:21
icon

"臨床試験の期間は戦時中の1942年12月から戦後の1947年6月にかけてで、少なくとも入所者472人に虹波が投与され、試験中に9人が死亡し、このうち2人は薬剤投与との因果関係が疑われるとしています" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
熊本 菊池恵楓園“「虹波」臨床試験中9人死亡”調査の中間報告 | NHK
10:27:28
icon

"自衛隊やアメリカ軍の使用が想定される場所について「相手の国からみたら攻撃対象になり得るため、有事の際の住民の保護や避難も検討されなければならない。防衛に関することは秘密にしておかなければならないこともあると思うが、住民の不安を払拭(ふっしょく)する意味でも可能なかぎりの情報公開は進めていくべきだ」と述べ、訓練を行う際は、内容や必要性だけでなく、リスクも含めて丁寧に説明する必要があるとしています" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
米軍実動演習 米軍戦闘機が青森や宮城の自衛隊基地で初の訓練 | NHK
10:37:26
icon

"2022年に国内の外科手術が9割以上登録されている大規模データベース(NCD)5年分を分析し、2種類の研究論文を同時に発表しました。そのうちの1本で男女の手術の機会が均等ではないことが明らかとなり、もう1本で女性のスキル不足が原因ではないと証明されました" medical.jiji.com/topics/3309

Web site image
外科医の男女格差是正へ歴史的前進 ~女性医師は担い手不足解消の切り札となるか~|女性医師のキャリア
10:38:22
icon

"一般に外科医が使う手術器具の多くは海外製で、サイズや重量は欧米男性を想定して作られている。そのため、手が小さく、握力の弱い日本女性には扱いづらい。無理をして使い続け、指の痛みや手のしびれに悩まされる人も多い。「使いやすい器具は、縫合不全による合併症などのリスクを下げる。性差に配慮した器具は患者さんのためにもなる」と開発の意義を語る" yomiuri.co.jp/otekomachi/20240

Web site image
24時間365日働くのが当然…女性外科医の職場改善へ奔走
12:08:08
icon

"液状化は、震度5強以上で起きやすいとされますが、石川県内灘町や新潟市など震度5弱以下の地域でも多く確認されました。 これについて ▽「砂浜」や「埋め立て地」など地下の水位が高く液状化しやすい地形が広く分布していることや ▽液状化を起こす強さの揺れが40秒程度と長く続いたことが影響したとみられるということです" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
能登半島地震 液状化現象2000か所以上 東日本大震災に次ぐ規模 | NHK
12:11:57
icon

"バングラデシュ独立大の環境科学・マネジメント学部のムハマド・アブドゥル・カレク教授(49)は、大気汚染の要因について、こうした交通の状況や、れんがを焼く窯から出る煙、無計画な都市の拡大や建設ラッシュなどを挙げる" globe.asahi.com/article/153201

Web site image
中国で深刻だったPM2.5、今は別の国が世界最悪 専門家「寿命が6.8年短くなっている」:朝日新聞GLOBE+
12:20:57
icon

"記者は社会で起きている事象の第一発見者として、いまだ「ファクト」も「データ」も存在ない、声にもならない問題があるという前提でいることこそ必要ではないでしょうか。たとえば子どもの貧困という問題は、当事者の声が聞こえるようになり、それが少しずつ伝わるようになったことから、実態調査などが進み、対策法もできました。見えていなかった課題を最初に記録するのがジャーナリズムの役割でもあります" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
データか「エモい」かでない補完こそ 林香里さんと考える新聞の役割:朝日新聞デジタル
12:23:27
12:28:23
icon

"サブスクリプションなどの有料課金モデルは成長の鈍化が見られます。対象となった20カ国ではオンラインニュースの支払いが17%で停滞しています。北欧諸国では支払い率が高い一方、日本(9%)や英国(8%)では低いままです。多くの市場で大幅な割引が行われており、アメリカではデジタルニュースの支払いの半数以上が通常価格よりも低い価格で行われています。経済的な苦境もあり、ユーザー数の拡大や金額の引き上げには困難があるようです" media-innovation.jp/article/20

Web site image
今年のロイター研究所レポートをチェック【Media Innovation Weekly】7/1号 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる
12:59:28
icon

"どのような映像にどのような演出意図をこめるか、そういうことをすごく考えていました。それを漫画に置き換えて、同じことをやっています。カメラワークによる演出を漫画の中でもやろうという意識で描いています" yomidr.yomiuri.co.jp/article/2

Web site image
[大童澄瞳さん](下)漫画2作目「映像研には手を出すな!」がアニメ化…発達障害で障害者雇用枠での就労を目指していた
20:20:41
icon

配信期限 :7/1(月) 午後10:44 まで

"夏フェスの草分け「フジロックフェスティバル」。2023年夏、11万人が来場した日本最大級のフェスに100台のカメラで密着!熱狂するステージの裏側で、人知れず広大な敷地を東奔西走するスタッフたち。グラミー賞バンドの無茶ぶりに対応したり、アーティストからの急な依頼で会場中のフェス飯を調達したり…さらに突然の大雨でステージが中止の危機に?そのとき“世界のYAZAWA”が奇跡を起こす!MCオードリー" plus.nhk.jp/watch/st/g1_202406

20:24:35
icon

【7月10日まで配信】
コールドプレイ グラストンベリー・フェスティバル2024 bbc.com/reel/video/p0j7h0vx/th

20:28:36
icon

【7月9日まで】
デュア・リパ グラストンベリー・フェスティバル2024
bbc.com/reel/video/p0j79lpw/th