#海のはじまり
QT: https://fedibird.com/@mutevox/112703408516448829 [参照]
"キリコは巨大な灯籠です。明かりをつけて町を練り歩く夜祭りは、秋田の竿燈(かんとう)まつりや青森のねぶた祭など、日本海側にあります。近世の北前船の航路に沿って広がったのではないかと考えられています。灯籠の形は地域によって様々で、グラデーションもあります。能登では、四角形で屋根が付いた形がおそらく近世に定まり、半島各地で競うように行われていった結果、ものすごく大きいものや、たくさんの数が出そろうようなものが広がったのではないでしょうか" https://digital.asahi.com/articles/ASS6Y4320S6YPJLB00TM.html?ptoken=01J1P45JA9AFEGZXQGH7AKRDXQ
"有料記事プレゼント!7月2日 12:07まで全文お読みいただけます 「復興」にだまされてはならない 民俗学者が案じる祭りと集落の危機:朝日新聞デジタル" https://x.com/eriyori/status/1807612960610898249
"公務員の給料に、勤務する自治体の違いで年収に最大で2割の差がつく「地域手当」という制度があります。隣接する市町村でも年収に大きな差が出るため、公務員として転職する若者も少なくありません。その実態を取材しました" https://digital.asahi.com/articles/ASS6T1BQRS6TULFA00XM.html?ptoken=01J1PGS11W9HYYNRV8WF3R39Q5
"有料記事がプレゼントされました!7月2日 15:47まで全文お読みいただけます 年収に最大2割の差 公務員を転職に駆り立てる「地域手当」とは:朝日新聞デジタル" https://x.com/ombudsman_jp/status/1807667597304811609
"「地元で愛された店の閉店」といった記事は、厳密な定義ではナラティブではなく、人間の関心を引く「ヒューマンインタレスト(human interest)」記事でしょう。人ものや人情ばなしとして、一般に、暮らしの断片や単一のエピソードを紹介したものです。 これは100年以上もの間、ジャーナリズムの定番です。19世紀には、人ものの記事を書けば読者をひきつけられると編集者は気づいていました" https://digital.asahi.com/articles/ASS6V3FSSS6VULLI001M.html?ptoken=01J1PX7PES4D9FWXFMJWWKGYC3
"有料記事がプレゼントされました!7月2日 19:25まで全文お読みいただけます 記事は感情に訴えるべきでないのか 米国で長年議論、ナラティブの力:朝日新聞デジタル" https://x.com/naouide/status/1807722606600376510
"今回のマンション(251戸)では現在、2戸で2人ずつが約20年前から生活。和解条項では、この2戸の運営を認めるだけでなく、管理規約を改定し、今後マンション内で別のGHを営むことも届け出制で認めた。消防点検などの費用はGHの運営元が負担する" https://www.sankei.com/article/20240701-TVCFRSW7UJPKBBX5N6WAJ6FRQI/
"日朝協会などでつくる実行委員会が74年から毎年、大震災のあった9月1日に追悼式典を開き、歴代都知事が追悼文を寄せてきた。 現職の小池百合子氏も16年の初当選直後には送ったが、17年からとりやめた。慰霊堂での大法要で、全ての犠牲者に哀悼の意を表していることを理由としている" https://digital.asahi.com/articles/ASS712H7CS71UTIL004M.html?ptoken=01J1QYP9CEQNP7FYTC3BBT5C9V
"有料記事がプレゼントされました!7月3日 5:09まで全文お読みいただけます 関東大震災の朝鮮人虐殺 途絶えた都知事の「追悼文」どうなる:朝日新聞デジタル" https://x.com/wtnb4950/status/1807869341129756782
"外国と比べるとまだまだ開きがあることは否定できない。北京のPM2.5の平均濃度は現状でも、WHO(世界保健機関)の目標値の6倍にあたる数値だ。実際、子どもが通う学校では大気汚染の状況によって、屋外活動を制限する日もある。北京で人々が汚染を気にしないで暮らしていけるようになるまでには、道のりは遠いのが現状だと言える" https://globe.asahi.com/article/15312922
"ドワンゴは6月28日、「興味本位でこれら(漏えい情報)をダウンロードする行為は、ウイルス感染などの危険があるだけなく、違法である可能性が高い」とニコニコの公式Xで指摘。ダウンロード・拡散を控え、ダウンロードした場合は削除するよう呼び掛けた" https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/01/news132.html
"クリエイターを含む業界の人々は、TikTokのアルゴリズムがTikTokショップを宣伝する投稿を優先し、それ以外の投稿を抑制していると述べている。「TikTokは現在、意図的にショップのコンテンツをレコメンドし、より多くの買い手や売り手を呼び込もうとしている」とダハンは述べた" https://forbesjapan.com/articles/detail/72062
"書簡のなかでは、市民でない者に対する差別に関する一般的勧告 30(2004年)に言及し、さらに、人種差別撤廃条約第9条(1)および手続規則第65条に従い、委員会は、日本政府に対し、2024年8月2日までに、申し立てに関する情報を提供し、永住資格をもって生活する市民でない者の保護を確保するための措置、とりわけ今回可決された法案に盛り込まれた改定内容の見直し、または廃止するためにとられた、または想定される措置に関して回答を求めました" https://migrants.jp/news/office/0701.html
"災害時ほど偽・誤情報は社会に深刻な影響を与える。プラットフォーム事業者には災害時にとる対策、関係機関との連携の取り方を平時から定めておくことも求めた。 ネット広告の事前審査を巡っては基準の公表や体制整備を盛り込んだ。6月に総務省が米IT(情報技術)大手メタなどに同様の内容を求めたが法的な裏付けはない" https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28A300Y4A620C2000000/
"ピクスタはカメラマンやクリエーターが投稿した画像や動画計9300万点を企業などに販売している。4月に生成AI開発企業に学習素材として画像などを販売する方針を表明した。同社を通じて収益の一部を撮影した権利者に還元するほか、希望すれば学習素材の対象から外せるとしている" https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC012J50R00C24A7000000/
"メタは昨年11月、EUの規制に対応するため、利用者からのデータ収集を限定した有料プランの提供を始めた。だが、欧州委は、無料で使いたい利用者にとってはデータ収集への事実上の同意の強制だと懸念する" https://nordot.app/1180460768255460236
"識者によると、近年は被害規模が大きすぎる場合には、支払う選択肢も排除すべきではないというセキュリティ業界の論調も一部あるほか、時間稼ぎのために支払い交渉だけはするという手法もあり、事態は複雑だ" https://www.businessinsider.jp/post-289589
"判事補としてのキャリアをスタートさせた石渡さんは、昭和25年(1950)に婦人人権擁護同盟を設立。また、昭和36年(1961)に判事になってからは、関東各地のいくつかの地方裁判所に赴任した。最終的には、1970に横浜地方裁判所の横須賀支部で定年退官を迎えた。退官後は弁護士となって第二東京弁護士会に所属し、昭和49年(1974)に69歳でこの世を去った" #虎に翼 https://www.rekishijin.com/37647
"台湾政府は中国のドローン産業に過度に依存することのリスクを認識しており、そこからの転換を模索している。3月に、新たに就任した台湾の頼清徳総統は、台湾は「民主的なドローンサプライチェーンのアジアの中心地」になることを望んでいると述べた" https://www.technologyreview.jp/s/340132/why-chinas-dominance-in-commercial-drones-has-become-a-global-security-matter/
"報告書によると、「CopyCop」と呼ばれるキャンペーンがAIツールを使って本物のニュースサイトからコンテンツをスクレイピング(抽出)し、右翼的なバイアスをかけた上でそれらを再利用している。こうしたコンテンツをCopyCopでは、1,000人以上のジャーナリストが所属すると称する「Red State Report」や「Patriotic Review」のような偽ウェブサイトのネットワークに再掲載したといい、その方法について報告書は詳しく説明していた。ちなみに、この1,000人のジャーナリスト全員が偽物であり、いずれもAIによって生成されたものである" https://wired.jp/article/russia-disinformation-network-ai-generated-biden-video/
"欧州委員会の担当者は、メタが広告なしのサービスに課金していることが問題というわけではないと説明している。そして 「中間の選択肢がある限り、まったく問題ありません」としたうえで、広告が表示されるがターゲティングの精度が低いプランを用意すべきだと主張した。 さらに欧州委員会側は、ユーザーに広告を提供する方法にはコンテキスト広告のように個人を特定しないかたちでの手法もあると指摘している。「消費者は、パーソナライズされない形式の広告に基づく代替サービスを選べるような立場にあるべきなのです」" https://wired.jp/article/metas-pay-for-privacy-model-is-illegal-says-eu/
"2024年7月1日現在のフォロワーは約7000人。同社はThreadsアカウントの停止に至った理由を明らかにしていないが、Xの公式アカウント(フォロワー約24万人)と比較してフォロワー数が伸び悩み、発信力に大きな差が出ていることも要因とみられる" https://ascii.jp/elem/000/004/207/4207334/
"刑事訴訟法の構造からすれば、少なくとも、第一次的捜査機関にすぎない警察は、組織的にプラスになるか否かという視点により、あるいは誤った有罪志向によって、廃棄できる立場にない。 そのようなことを許せば、検察官の公訴についての判断を誤らせることになり、ひいては、えん罪事件につながる危険があることは、指摘するまでもない" https://www.kben.jp/4003/
"本来の仕事のほうでは家事部と少年部の懇親会を催したら誰も来ないという甲斐のない目に遭っています。妄想のなかで小橋(名村辰)にからかわれ、苛立つ寅子。梛川善郎演出ではいつも小橋がいじられています" #虎に翼 https://cinema.ne.jp/article/detail/52597
"9人の判事のうち、保守派とされる判事6人全員が判断を支持し、リベラル派とされる判事3人が反対しました。 今後、免責特権をめぐる審理はあらためて連邦地方裁判所で行われる見通しです。 これによって議会乱入事件をめぐる裁判の初公判はさらに遅れる見通しとなり、11月の大統領選挙の前には開かれない可能性が高くなりました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240702/k10014498721000.html
"最高裁は、トランプ氏が訴えていた起訴の取り消しまでは踏み込まなかった。だが今回の判断は時期的に見てトランプ氏にとっては戦術的勝利だ。ジャック・スミス特別検察官は選挙が行われる11月5日より前にトランプ氏を陪審員の前に立たせようと取り組んでいるが、その機会は最高裁の判断により事実上閉ざされ、ほぼ決定的な打撃になる" https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-01/SFY8IMDWLU6800
"ソトマイヨール判事は反対意見の中で、今回の判断によって大統領は、米軍特殊部隊に政敵の暗殺を命じたり、政権維持のために軍事クーデターを組織したり、恩赦を与える代わりに賄賂を受け取ったりしても、責任追及から守られることになると主張した。 ケタンジ・ブラウン・ジャクソン判事は反対意見で、保守派判事の多数意見による今回の判断は「新しく危険な地平を切り開く」とし、「法のガードレールを低くする」ことになると書いた" https://www.bbc.com/japanese/articles/cd1eky5rdg5o
"『虎に翼』の女性たちは、物語の内と外関わらず、強く、優しく、繋がり合う。何より女性たちと子供たちの会話によって、「家」制度をしなやかに解体してみせたのは印象的だった。第50話において民法の改正案を新聞で読み、「もし母・祖母の旧姓を名乗っていたら」と談笑するはると花江(森田望智)、直明(三山凌輝)たちの姿に、かつての家族写真が重ねられる。それは、偶然の産物である優未のくしゃみも含め何より自由を象徴していた" #虎に翼 https://realsound.jp/movie/2024/07/post-1707120.html
#虎に翼 第67話。ガラス戸の間から、寅子の仕事の様子を見ている優未。そんな優未の姿に気づかず、原稿用紙を読み続ける寅子。寅子に声をかけることなく、その場を立ち去る優未の姿がガラス戸越しに見える。
ガラス戸を使った演出は、第20話にもあった。
https://x.com/mutevox/status/1783707444910375132
昨日第1話が放送されたドラマ『 #海のはじまり 』。このドラマが描こうとしているものは、あるひとつの正しさではない。「うん」と「ううん」の間のような、「はい」か「いいえ」では答えられない、打ち寄せる波のように揺らぎ続ける、そんな曖昧な領域を描くのがこのドラマだ。
だから、背景がまだ明らかになってもいない登場人物の言動を、正しいとか間違っているとか言って断罪するのは、このドラマになじまない。登場人物たちは、迷いながら、悩みながら、揺らぎながら自分の答えを見つけていくのだろう。
脚本を書いた生方美久は、今回モノローグやナレーションを使わなかった。登場人物の心情や、作者の意図を直接説明するものはない。『海のはじまり』で提示される答えのない問いは、それを見る私たちにも投げかけられている。
https://www.fujitv.co.jp/uminohajimari/
"2024年7月7日投開票の東京都知事選挙において、「選択的夫婦別姓」と「同性婚」の両方に、いまだに賛成しないヤシノミ候補は56人中34人です" https://yashino.me/20240707tokyoG
"選挙時に実施される大手メディア(NHK、日テレ、朝日新聞など)の候補者アンケート、議会やSNSでの発言を中心に情報を集めています。データが誤っている場合は管理者宛にご連絡くださいませ" https://yashino.me/qa
"国内の生活でも旧姓を使用することに伴う苦労があり、夫婦別姓を選べる制度がないのは違憲だとして国に賠償を求める訴訟を2018年に起こした。原告の一人として最高裁まで争ったが敗訴が確定した。それでも青野さんは諦めず、選択的夫婦別姓や同性婚に反対の政治家を「ヤシの実のように落とそう」と、「ヤシノミ作戦」と名付けた運動を展開している" https://mainichi.jp/articles/20240611/k00/00m/020/082000c
蓮舫候補は、「選択的夫婦別姓」と「同性婚」の両方に賛成。
田母神俊雄候補は、両方に反対。
小池百合子候補と石丸伸二候補は、「選択的夫婦別姓」には賛成で、「同性婚」には無回答。
https://yashino.me/20240707tokyoG
"第12週シナリオふりかえり 寅子、判事補任命のシーンのセリフがけっこう削られてて、桂場との小競り合いはシンプルに見たかったです😂 道男が猪爪家から出ていったあと、寅子がひとりで道男を探してよねの元を訪れるシーンがカットされてる よねが寅子を追い出したあと、放送では轟がカーテンからぬっと顔を出してたけど、シナリオではカウンターの下で隠れていた轟がすっくと立ち上がる、となってる。カーテンのほうがたぶん面白かったんでしょう" #虎に翼 https://sizu.me/hinata625141/posts/zxnaz32xoif0