"昨年10月のパレスチナ自治区ガザでのイスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘開始後、ヨルダン川西岸や東エルサレムでもイスラエル軍や入植者に殺害されたパレスチナ人が、16日までに500人を超えた。国連は「もう一つの戦争」と警鐘を鳴らす" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15960076.html?ptoken=01J0J21EYWGJN7VQFEPNBCESXX
"昨年10月のパレスチナ自治区ガザでのイスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘開始後、ヨルダン川西岸や東エルサレムでもイスラエル軍や入植者に殺害されたパレスチナ人が、16日までに500人を超えた。国連は「もう一つの戦争」と警鐘を鳴らす" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15960076.html?ptoken=01J0J21EYWGJN7VQFEPNBCESXX
"有料記事がプレゼントされました! 6月18日 11:57まで全文お読みいただけます。 ヨルダン川西岸「もう一つの戦争」 軍・入植者の暴力激化、パレスチナ人500人超殺害:朝日新聞デジタル" https://x.com/artrock78/status/1802536107428770266
"朝日新聞社が15、16日に実施した全国世論調査(電話)によると、自民支持率は19%(前回5月調査24%)と20%を切った。調査方法がRDD方式になった2001年4月以降、政権政党としての自民の支持率が10%台となったのは初めて。この間の最低は09年の麻生太郎政権末期の20%だった" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15960060.html?ptoken=01J0J1WY5JC8DA5HQ2ZDZVJX03
"マチスモ(男性優位主義)文化が強いとされるメキシコでは、なぜ女性の大統領が誕生することができたのでしょうか。記事後半では、メキシコが選挙の候補者を男女同数に義務づけた「パリテ」制度などを導入したきっかけや経緯を記しています" https://digital.asahi.com/articles/ASS6C4PPHS6CUHBI00MM.html?ptoken=01J0JDJMBKBM64H0K1VXSVYNHB
"有料記事がプレゼントされました!6月18日 15:19まで全文お読みいただけます 待望の「プレシデンタ」、男性優位のメキシコを変えた女性たちの運動:朝日新聞デジタル" https://x.com/seya_kara_/status/1802586837556576731
"証人の検事たちは原告側代理人の質問を理解できないかのように振る舞って時間を費やしたり、証言拒否を繰り返したりした。何度も国側の代理人に視線を送り、これは話していい内容かと確認しているように見える場面も多々あった。 在り方検討会議の提言を受けて、検察改革は進んだはずだった。だがこの日の尋問で、原告側が「郵便不正事件を受けた研修などはなかったのか」と聞いても、検事は「記憶にない」と返答した。教訓が継承されていないことにあきれてしまう" https://digital.asahi.com/articles/ASS6H038QS6HPTIL006M.html?ptoken=01J0KC05GNGWQ86CKN5Q7AX5ZY
"有料記事がプレゼントされました!6月19日 0:10まで全文お読みいただけます 「検察の在り方」は変わったか 改革に携わったジャーナリストの危惧:朝日新聞デジタル" https://x.com/Just_bouchonin/status/1802720796185637308
"自民系の最大会派が提案した見直し案は、最大会派以外の本会議の発言時間が短くなるものでした。記事後半では、案の詳細や他自治体の事例を紹介し、地方議会のあり方を考えていきます" https://digital.asahi.com/articles/ASS6F0SM2S6FUEFT00LM.html?ptoken=01J0M1BJJRMRQT70F8T9VVTJSQ
"有料記事がプレゼントされました! 6月19日 06:23まで全文お読みいただけます。 最大会派の発言時間は増え、それ以外は短縮に 問われる「議会の力」:朝日新聞デジタル" https://x.com/metatekai/status/1802814482303107209
"発達障害がある働き手は増えており、社会人になってから診断を受けて気付く人も少なくありません。企業に義務付ける障害者の「法定雇用率」が引き上がる中、企業には働きやすい環境づくりを進める動きが広がっています"
https://digital.asahi.com/articles/ASS6G1RK1S6GULFA038M.html?ptoken=01J0M4MGFVNZ9TXTJKCMDPWBVK
"有料記事がプレゼントされました! 6月19日 07:21まで全文お読みいただけます。 消去法で就職「そこから地獄だった」 発達障害、働きやすい職場とは:朝日新聞デジタル" https://x.com/hiromichaba/status/1802828914559246585
"初戦を控えた16日の記者会見で自分と同世代の若者に対し、「過激派が権力への扉をノックしている。そして我々には、国の未来の形を決めるチャンスがある。試合以上に重要な状況だ」と語った。 政党名は名指ししなかったが、フランスの極右政党「国民連合」が若い世代の間で支持を集めていることをけん制する発言であることは明らかだった。同党は、下院選候補者の一人がBBCの取材に「代表チームのスポーツ選手が、どこに投票すべきかを誘導するのは適切とは思えない」と語るなどして反発した" https://mainichi.jp/articles/20240618/k00/00m/030/004000c
"専用端末やスマートフォンを使った注文の仕組み「セルフオーダーシステム」を導入する飲食店などが増え、視覚障害のある人が利用しづらくなっている。人手不足やコロナ禍を背景に急速に広がった仕組みに対応が追いついていないという" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15961210.html?ptoken=01J0MCDGNVA7VFYE2ZR7SG6PHA
"有料記事がプレゼントされました! 6月19日 09:37まで全文お読みいただけます。 セルフオーダー、視覚障害者に配慮は 注文に苦労「外出の気持ち薄れる」:朝日新聞デジタル" https://x.com/UENOmasao/status/1802863129262694897
"視覚障害者にとって、どんな選択肢が望ましいのか。いろいろな方法が考えられると思うが、私が特にプッシュしたいのは、「利用者個人のスマホを活用する」というものだ。 飲食店での注文などが普段利用している個人スマホでできるシステムになっていれば、音声読み上げ機能を使いながらスムーズに行えるはずだ。これなら備え付けの端末に直接触れる必要がないので衛生的というメリットもある。視覚障害者でない方にとっても安心かもしれない" https://www.parachannelcafe.jp/parties/23563/
"英紙「ガーディアン」によれば、白人男性とのデートや恋愛について投稿するアジア系女性の投稿のコメント欄に「オックスフォード研究」という奇妙な書き込みが出てくるようになったのは「2023年の春頃から」。 通常「オックスフォード研究」というフレーズは、英国のオックスフォード大学での学術研究を指す。 そのため、このフレーズも一見「アジア人女性はなぜ、恋愛に有色人種ではなく白人の男性を選ぶのか」についての研究の引用のように見えるが、完全なる「でっちあげ」。 なかには、そのような研究や探求が「存在する」と信じている者もいるが、実際には「存在せず」、「ただ、白人男性と恋仲にあるアジア系女性を非難するために使用されている」という。 同紙によれば、この非難は「多くは男性、特にアジア系男性からのもの」であるようだ" https://courrier.jp/news/archives/367732/
"能登半島地震で被災した道路や堤防の復旧をめぐり、石川県内で対象と見込まれる8122カ所のうち、国の査定が完了したのが5月末時点で1267カ所(16%)にとどまることがわかった。県議会予算委員会で17日、県が明らかにした" https://www.asahi.com/articles/ASS6K4T1BS6KPJLB00CM.html
"韓国の学校の部活動は日本とは違い、将来、大学、さらに代表チームをめざす層と、そうでなく楽しむ層とで明確に分かれている。少数精鋭によるエリート強化が伝統として息づく。 バスケの場合、高校で連盟に登録する運動部は全国で男子が30、女子が19しかない。女子の部員数は昨年度で計142人と、30年前に比べて半分以下に減った" https://globe.asahi.com/article/15295777
"ドラッグストアは買い物客が減った上に、万引きで膨大な損失を出し、その予防策の鍵付き棚が理由でさらに客を減らしているのだ。 ちなみにドラッグストアの閉店が相次いでいるのは、ほとんどが黒人やラティーノの多い低所得地区だ。こうした地区に加入者の多い低所得者対象の公医療保険は、薬を販売した際のドラッグストアへの還元率が低い。つまり、全体の損失を少しでもカバーするために、利益率の低い地区の店舗を閉鎖しているのだ。普段から何かにつけて不便を強いられている低所得地区の住人は、新たに「近所にドラッグストアがない」という不便を強いられつつある" https://globe.asahi.com/article/15305910
"解約しようとしてもAdobeのWebサイトでその方法を見つけるのは困難だとしている。さらに、サポートに解約の件で電話すると、頻繁に通話が切れたり、たらい回しにされたりしていたという" https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/18/news097.html
"岸田文雄首相は17日の衆院決算行政監視委員会で、経団連が提言した選択的夫婦別姓の早期導入に慎重な考えを改めて示した。「家族の一体感や子どもの利益にも関わる問題であり、国民の理解が重要だ」と述べ、引き続き議論が必要だとした" https://nordot.app/1175385807015363217
"色使いについてはとても穏健で主流のアカデミーらしさを感じますが、モチーフの切り取り方がわかりづらい。というのも、主題となる場面を具体的に描くのではなく、身体の一部を切り取って描くというのは「前衛」の手法なんですね。それでいて、慎ましい生活を描くという意味ではプロレタリアアートっぽい。穏健さと前衛性とプロレタリアアートというちぐはぐさに、当時の絵画としては違和感を覚えました" #虎に翼 https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/toranitsubasa-painting-interview-202406
"山崎明子さんによる戦前の美術教育に関する研究によると、当時の小学校の美術(図画工作)の教科書は、男子用と女子用が別なんです"
"よねは常に怒っていますが、演じているうちに不器用な人なのだと分かってきました。「どいつもこいつも生ぬるい」と怒ったよねに、寅子は「よねさんはそのまま、嫌な感じでいい」「怒り続けることも、弱音を吐くのと同じくらい大事」と言います。実は私、そのシーンでクランクインだったんですよ。初めは「いきなりここからか!」と驚きましたが、今となってはよかったです。ありのままの自分を肯定してくれた寅子のことばは、よねにとって大きな力を持ったはずですから。「なんでそんな格好を」「なんでそんな話し方を」と散々否定され続けてきたよねにとって、そのことばがうれしかったからこそ、女子部のみんなと仲間になれたのだと思います" #虎に翼 https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=D0009123713_00000
"今回のゲストは、連続テレビ小説『虎に翼』の脚本を手がける吉田恵里香さんと、漫画『推しの子』を連載中の、漫画家・横槍メンゴさん。 20代の頃から仲良しという、ふたりの今に刺さったエンタメは? 面白いってなんだろう?10年前と比べてエンタメはどう変わった?" #虎に翼 https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=9127_01
"出産は本来、「無から人間存在が生じるというすごいこと」だが、多くの男性哲学者は興味を持たなかった。背景には、男性が妊娠・出産を経験できないことが大きいとみる。ただ森岡さんは「では女性哲学者に妊娠・出産の哲学を探究してもらおうと語るのも危うい」と述べる。女性研究者を特定の領域に押し込めることにつながりかねないからだ。むしろ「妊娠・出産の経験を持てる者と持てない者で議論を深めることが大切」と説明する。欧州ではその試みも始まっているという" https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1213924
"現時点では新刊の配本については通常の運用を維持しているものの、国内の紙書籍や電子書籍の編集・制作支援システムも一部停止していることから、今後は一部の新刊の刊行や重版制作が遅延することが見込まれるという" https://toyokeizai.net/articles/-/763552
"松本被告の説明によると、毎年パーティーが終わる度に、パーティー券収入の入金状況について資料を作成し、会長に説明した上で、ノルマ超過分についてパーティー券を販売した議員側に還流する作業を進めていたという。松本被告は「事務局長の独断ではできなかった」と振り返った" https://mainichi.jp/articles/20240618/k00/00m/040/095000c
"鳥取市中心部、馬場町の住宅街。鳥取地裁にも近い武家屋敷「旧岡崎邸」の半分を中田が借り、自宅兼法律事務所としたのは50年のことだ。 旧岡崎邸は、鳥取藩主に嫁いだ11代将軍徳川家斉の娘のために建てられた。その後、建築にも関わった藩士の5代目岡崎平内が、藩の財政を立て直したとして藩主から与えられた。7代目岡崎平内は初代鳥取市長などとして知られる" #虎に翼 https://www.asahi.com/articles/ASS6K2235S6KPTIL01FM.html
"捜査員は、たしかに次のような言い換えを重ねた。「返還」→「押収」→「お願い」と。この場合、正しいのは最後の「お願い」のみ。筆者が受け取った文書は筆者の所有物であり、「返還」するようなものではない。強制的に「押収」される理由もない。ならば県警は、なぜそれらの言葉を使ったか。 「お願いベース」という事実を知られたくなかったから、と考えるのが自然だろう。電話の相手は、筆者が「任意か」と訊き返さない限り「返還」ないし「押収」で押し切ろうとした可能性が高い。求めを受けた筆者は、そもそも問題の文書の存否を警察に告げる義務がないことなどを伝えつつ、結果的には自身が文書の所有者であることを事実上認めてしまうこととなった" https://www.bengo4.com/c_1009/n_17672/
"後半で捜査員が「駄目です」と明言しているのは、警察による非公式な取材対応のこと。なぜ「駄目」なのか。たとえば容疑者の供述内容を伝えるなどの非公式な対応は、国家あるいは地方公務員法違反(守秘義務違反)にあたる可能性が、つまり今回逮捕された前生活安全部長の容疑と同じ法令違反にあたる可能性があるためだ。 ところが実際は、全国津々浦々で、365日24時間、この守秘義務違反が公然とおこなわれている。公益通報のためか。否。多くは報道をコントロールする目的で、捜査情報を握る当局が都合よく情報を漏らし続けているのだ"
"一連の政策は、日本政府が子供たちを保護しようと主体的に動いたものというよりは、GHQの公衆衛生福祉局が鑑別所や保護施設をつくって早々に子供たちをそこに収容するよう厳命したという背景がある。ゆえに、十分な措置を積極的にとれたかというとそうではない。山田よねや轟太一が寅子らを信じきれないのも、そうした事情をよく知っていたからだろう" #虎に翼 https://www.rekishijin.com/37442
"私が取材に訪れたメキシコ・オアハカ州で遭遇したのは、女性たちがフェミサイドへの抗議として行なっていたデモ行進です。ここでは、1月の間だけで10人の女性が差別や蔑視を背景に殺されていました" https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M689W8RVX/blog/bl/pNjPgEOXyv/bp/pGZpwzLRY1/
"OpenAIには、OpenAIの製品を選挙でどのように使用できるかについて規定した具体的なガイドラインが存在するが、チャットボットによる政治活動については何も定められていない。OpenAIの広報担当者は取材に対し、「(OpenAIが)政治運動に対するポリシーに違反したという理由で、VICに対して措置を講じました」とコメントしている。 ミラーはOpenAIがVICの利用を停止しないことを望んでいるが、必要であればメタ・プラットフォームズのオープンソースAIモデル「Llama 3」に移行する準備はできているという" https://wired.jp/article/ai-bot-running-for-mayor-wyoming/
"研究者たちが発見した子どもの画像には、母親のブログやその他の個人ブログ、マタニティブログ、育児ブログから取得されたものが含まれている。また、家族や友人と共有する目的でアップロードされたとみられる再生回数の少ないYouTube動画からキャプチャーされた静止画もあった" https://wired.jp/article/ai-tools-are-secretly-training-on-real-childrens-faces/
"「机のうえで理屈をこねて結局さじを投げる」とよねが寅子たちに言っていましたが、自分たちのわかる範囲でしか物事を見ないのは、エスタブリッシュメント(支配階級)の感覚です" #虎に翼 https://cinema.ne.jp/article/detail/52574