"十倉会長は、経団連が会員企業の女性役員を対象にアンケート調査を行ったところ、旧姓を通称として使うことが可能であったとしても88%の人が何らかの不便さや不都合、不利益が生じると回答したと説明しました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240610/k10014476361000.html
"十倉会長は、経団連が会員企業の女性役員を対象にアンケート調査を行ったところ、旧姓を通称として使うことが可能であったとしても88%の人が何らかの不便さや不都合、不利益が生じると回答したと説明しました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240610/k10014476361000.html
"入管の元職員で、入管行政に詳しい木下洋一さんは今回の改正に一定の理解を示した上で「3回以上、難民申請をした人でも裁判で難民として認められたケースがあることは無視できない」と話しています。 その上で「入管はどうしても出入国管理の側面が強く、難民の保護との両立は組織の体質的に難しいと思う。従事する職員も限られていて、入管だけで難民認定を行うのはマンパワーの点から見ても限界がある」と指摘します。 そして「難民申請中の強制送還を可能とするのであれば、審査の透明性を担保することが必要だ。第三者機関の関与も含め審査のあり方自体をしっかりと議論し、透明性のある制度を整えていくことが大切だ」と話していました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240610/k10014475671000.html
"国会議員による裁判官弾劾(だんがい)裁判所が、SNSの投稿で殺人事件の遺族を傷つけたなどとして岡口基一氏を罷免(ひめん)した。表現活動を理由としたものは初めてで、司法への影響は大きい" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15955568.html?ptoken=01J02AMP0DWHMXCGVGDJF1TC36
"2人は当初、自分たちが生まれた当時はまだ分離できるほど医学が発達していなかったと記者に説明した。 だがそのうち、たとえ選択肢があったとしても自分たちは分離を望まなかっただろうと強調するようになった。ロリは2002年、「ロサンゼルス・タイムズ」紙にこう語っている。 「私は分離など信じません。神の御業(みわざ)を台無しにしてしまうと思うから」" https://courrier.jp/news/archives/367081/
"▽夜間でも現地の情報を集め、物資の輸送もできる高性能の無人機をはじめとした最新技術を活用することや、 ▽あらかじめ道路の復旧手順を定めた計画を策定するなど、対応の改善を図っていくとしています。 また避難所運営については、長期の断水で衛生環境が十分でなかったと指摘し、 ▽災害時にトイレを確保する計画の策定や、 ▽防災用の井戸の整備、 ▽トレーラーハウスを迅速に届けるしくみを構築するなどとしています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240610/k10014476031000.html
"厳冬期の発生だったことを踏まえ、温かい食事を提供するため、調理設備や燃料の備蓄を促すほか、キッチンカーの活用を明記。トイレや洗濯機を荷台に設置したトイレカーやランドリーカーなどを事前登録する" https://nordot.app/1172709540351312646
"自然災害により長期間危険な状況が続く世帯を対象に自宅が全壊した場合と同じ最大300万円を支給する「長期避難世帯」の認定制度。石川県では輪島市から申し立てのあった5地域62世帯を調査した結果、対策工事に2年から3年ほど要するほか、復旧が困難だとして長期避難世帯に認定しました" https://news.ntv.co.jp/n/ktk/category/society/kt573e52553d5b4159bac46b1fefb5f015
"ChatGPTを理事会に知らせず公開したことは、AIの安全性に関する方針が大きく変わったことを示すものだ。ChatGPTの公開に関して、筆者は「OpenAIがAIアライメント(調整)の技術に自信を持ったので公開したのだろう」と想像していた。だが、OpenAI理事らの懸念や、アライメント責任者だったヤン・ライケの批判の声に耳を傾けるなら、むしろ「OpenAIはAIの安全性の基準を緩めた」と見た方が妥当なようだ" https://globe.asahi.com/article/15295676
"北朝鮮にとって人糞は毎年冬に繰り広げられる肥料づくり「堆肥(たいひ)戦闘」の貴重な資源だ。脱北者などの証言によれば、地方では住居と別の場所にくみ取り式のトイレがある。住民たちは人糞が盗まれないよう、トイレに施錠している。北朝鮮に勤務した西側外交官の一人は、ペットボトルに人糞を詰めて大事に持ち運ぶ、北朝鮮の子どもたちを目撃したことがある。大事なものを手放し、外国から軽蔑の視線を送られてでも、汚物を韓国に送りつける作戦をやり遂げるつもりなのだろう" https://globe.asahi.com/article/15299290
"著作権法に詳しい中島博之弁護士は政策ビラの人物の数やポーズ、服装、ゼッケン、構図などから映画「THE FIRST SLAM DUNK」のポスターの本質的特徴を感じさせるのではないかと主張。「著作権法の翻案権侵害の恐れがある」と語った。 一方、市長選で敗北した陣営幹部は取材に「他県の商店街が同様のポスターを使用しているのを参考に、若いスタッフが作成したようだ」と説明。告示前に新聞折り込みで配り、著作権法上、問題があるかどうかは思い至らなかったとした" https://nordot.app/1172847575566516254
"お手元のタブレット・スマートフォンにインストール済みのアプリはそのままでお待ちいただけますようお願い申し上げます。 ※アンインストールしてしまいますと、お気に入り登録情報・保有コイン・購入済みエピソード等のアカウント情報が復旧できなくなる可能性がございます" https://info.nicomanga.jp/entry/20240610/
"この10年ほど、パブリッシャーのホームページが注目されることはなく、ニュースサイトはトラフィックの流入をソーシャルメディアに依存していました。The Verge(のパテル編集長)はその潮流に逆らい、ホームページに多額の投資をし、2022年にはウェブサイト自体をダイナミックな目的地とすることを目指した大規模な再設計を行い、The Vergeのサイト自体をリアルタイムなSNSフィードに近付けます" https://wirelesswire.jp/2024/06/86654/
"Hepeatingは英語のhe(彼)とrepeating(繰り返す)をつなげた言葉ですが、文字通り「男性が(女性が発言したことを)繰り返すだけで、周囲から褒められ、また男性自身もそれが自分の手柄であるかのようにふるまう行為」を指します" https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20230501-OYT8T50127/
"「まだ藤井さんの裁判が始まっていないので詳細は語れないが、私は鹿児島県警の心ある人が、ハンターを読み、強制性交事件について内部告発をしてくれたと思っています。鹿児島県警は私が藤井さんにカネでも払って情報を出させたのだろうという筋書きで捜査にきましたよ。『告訴・告発事件処理簿一覧表』は入手し、強制性交事件のことが詳しく書かれていたので、情報源や個人情報を特定されないように取材をしてハンターで報じました。警察の筋書きはまったくの的外れ」" https://dot.asahi.com/articles/-/224707?page=1
"アップルは日本向けのリリースで、LIFULL、U-NEXT、日本経済新聞社、Yahoo! JAPANといった開発企業が新しいアプリを今月6月にリリースすると公表した。 また、Microsoft 365アプリやDisney+といったグローバル向けアプリが発売と同時に多くの国と地域で使えるようになる" https://www.businessinsider.jp/post-288488
"1か月の倒産件数が1000件を超えるのは2012年5月以来、12年ぶりで、コロナ禍で売り上げが大きく減少した事業者のための政府の資金繰り支援策が終了に向かう中、事業の継続を断念するケースが増えています。 倒産の増加率を業種別でみると ▽「運輸業」が2倍以上に増えたほか ▽「飲食店」が25%の増加となりました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240610/k10014476401000.html
"闇市で取引されるものは言うまでもなく高価だ。従って、給与所得が低い上に売れるものもない家庭は闇市で食糧や生活必需品を入手することさえ困難だった。月給30円では、白米1升買うことさえ難しかっただろう。 戦後、満州・朝鮮・台湾という穀物供給源を失った日本は、深刻な食糧不足に陥り、配給制度は崩壊していた。配給が遅れたり、そもそも配給されるはずのものがされなかったりということが多発し、多くの家庭が栄養失調や餓死の恐怖に怯えながら暮らしていたのである" #虎に翼 https://www.rekishijin.com/37263
"透明性は最も重要だ。外部研究者は、ソーシャルメディア企業が取り締まった工作活動の限られた説明しか知ることができない。これは一般の人々や政策立案者にも当てはまる。非常に強力なプラットフォームの言葉は鵜呑みにすべきではない。組織化された偽物のネットワークに関するデータに研究者がアクセスできるようにすることで、テック企業の主張を外部から検証(または反証!)する機会が生まれる" https://www.technologyreview.jp/s/338647/propagandists-are-using-ai-too-and-companies-need-to-be-open-about-it/
"ニレイ・パテルがサンダー・ピチャイに迫る、「インターネットに作品を公開すると、大企業がやってきて、それをタダでかっさらい、月の20ドル取る製品を作ることで、我々に価値がほとんど還元されることなく「収奪」された気持ちになる」話、前にもちょっと似た感じの話を読んだなと記憶を辿ったら、小関悠さんだった" https://yamdas.hatenablog.com/entry/20240610/wirelesswire
"インターネットでは能天気なテクノロジー楽観主義者のほうが声が大きいから、たとえばイラストレーターが他の作品のトレパクをしたら袋叩きにするくせに、AIがどこかからか勝手に学習してウォーターマークごとコピーしても大目に見られるような不思議な現象が起きている" https://youkoseki.substack.com/p/8ad
"Amazon で彼の名前を検索すると、ロバート・F・ケネディ・ジュニアが書いた陰謀論本(リンクはしません)がトップに出る不健康な状態なので、早くこの本の邦訳が出てほしいところ" https://yamdas.hatenablog.com/entry/20240610/on-call
"例えば「色弱の人にとって見やすい世界」など、その人その人に合わせた新しい環世界*をつくることができるかもしれません。いわゆるASD(自閉症スペクトラム)の傾向がある人にとって、VRChatはすごく心地いい環境だといわれることがありますが、「物理世界だと情報量が多過ぎて、どこを注視したらいいのかわかりにくい」というとき、人と物理空間の間にコンピューターのフィルターが入る空間コンピューティングであれば、例えば一部を抽象化することで認知負荷を軽減する……といった環境を生み出すことができるかもしれません" https://wired.jp/article/vol53-when-atoms-meet-bits/
"アップルが提供するAI機能については、その多くのデータがデバイス側で非公開の状態で処理されることになる。そして必要な場合だけクラウド側の安全な領域で処理されることを、アップルは強調していた。 さらに、アップルとOpenAIとのパートナーシップによってiOSに新たに追加される機能もある。Siriに対する指示や文章を生成する指示を、AIモデル「GPT-4o」を搭載した会話型AI「ChatGPT」に渡せるというものだ" https://wired.jp/article/everything-apple-announced-wwdc-2024/
"アップルのソフトウェア開発担当シニアバイスプレジデントのクレイグ・フェデリギは、アップルの新しいAI戦略はプライバシーとセキュリティに重点を置くと説明している。こうしたなか発表された技術が、AIの処理をデバイス側とクラウドのどちらで実行すべきかどうかを判断する「Private Cloud Compute(プライベート・クラウド・コンピュート)」と呼ばれる機能だ。「あなたのデータがアップルに保存されたり、アクセス可能になったりすることはありません」と、フェデリギは言う" https://wired.jp/article/apple-intelligence-ios-wwdc/
"EU経済の脱炭素化を促す包括的な計画を支持した主流派政党は議席の過半数を維持した。だが、域内各国の家計に影響を及ぼす政策が実行に移される際に、政府の決意が弱まる恐れがある。域内の二酸化炭素排出量をネットゼロとする目標を達成するための将来の措置を巡っても、新たに選出された議員の間で論争になる公算が大きい" https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-10/SEUZYTT0G1KW00
"一部の極右ナショナリストは、より多くの有権者を引きつけようと主流派に接近している。一方で、中道右派の政治家がどうにか支持者をつなぎとめようと、移民や環境など、有権者の感情に訴えるテーマにおいて、極右の言葉を次々とまねるようになっている。今回の欧州議会選を全体として概観すると、最多の議席を獲得したのは中道右派だった。積み増した議席も、中道右派が最も多かった。ただ、メディアでそうした見出しはあまり見かけないかもしれない。極右の台頭に関する議論に比べると、中道右派の勝利を話題にしても、あまり人目を引かないからだ" https://www.bbc.com/japanese/articles/c033xnx81nno
"開票推計などによると、欧州議会選では「欧州社会・進歩同盟(S&D)」が135議席を獲得し、大方の予想どおり、「欧州人民党(EPP)」に続く第2会派になる見通し。 一方、リベラル派の「欧州刷新」と「緑の党」はともに19議席ほど減らす見込み。 右派・極右グループの「欧州保守改革(ECR)」と「アイデンティティーと民主主義(ID)」はほぼ変わらず、それぞれ72議席と58議席を獲得するとみられている" https://www.bbc.com/japanese/articles/crggek1gl2go
"イタリアの同胞はネオファシストグループに起源を持ち、22年の総選挙での勝利は欧州全土における極右勢力の躍進を方向付けた。しかしメローニ氏は国際舞台ではイメージを和らげ、反欧州連合(EU)発言を封印し、主流の中道右派と保守陣営の橋渡し役となっている" https://jp.reuters.com/world/europe/6SXH32DNL5O5LLO5HJQUWBIS34-2024-06-10/
"『決選投票制』は大統領会派に有利に働く可能性があり、極右首相の誕生を恐れる有権者が最後は大統領支持に回ることに期待して、解散総選挙にうって出た」と述べ、解散に踏み切ったねらいを分析しました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240610/k10014476541000.html
"裁判官とは、法律を守る仕事。しかし、「守ったら死んでしまう法律って何だ?」──そんな問いを、裁判官たちに投げかけたんです。 さらに、この事件によって裁判官の処遇も一気に改善したそうです。要は、裁判官や検事の月給が上がるきっかけになった。それを「山口さんのおかげである」と書き残している当時の最高裁幹部もいます" #虎に翼 https://steranet.jp/articles/-/3204
"あのとき花岡は、自分の死期を悟っていたんじゃないでしょうか。イモしか食べてないという描写もありましたが、正規のルートで手に入る、自分が納得のいくものしか口にしない生活をしていたので。そんな生き方しかできない花岡だから、最後に大事な人の顔を見て話したかった、そういうことだと思います。“さよならを告げに来た”ということかなと。 それでも最後に寅子からチョコレートを分けてもらって、彼女らしい優しさに触れて、少し、名残惜しくなった。……そんなシーンだと思って演じました" #虎に翼 https://steranet.jp/articles/-/3176
"桂場が読んでいた新聞に、花岡の妻が絵の個展を開いているとありました。これからも少しずつ花岡のことが描かれていくのではないでしょうか。 記事には「花岡の親友・植田孝太郎氏」とありました。そこには知らない花岡の顔があります。でもきっとほんとうの親友は轟のはず" #虎に翼 https://cinema.ne.jp/article/detail/52561
"新聞としては、山口判事の死をきっかけに、食糧難の現実とは矛盾する「食糧管理法」は悪法ではないかということを問いたかったようだ。つまり、彼の死は、「それを守って死ぬ人が出る法律は正しいのか」という究極の命題を突きつけたわけである" #虎に翼 https://president.jp/articles/-/82504?page=3
配信期限 :6/11(火) 午後11:10 まで
"知的好奇心をくすぐるテーマで好評を博したシリーズ「私のこだわり人物伝」。その人の生き方に感銘を覚えた著名人がその人物について語る。「ブラックジャック」「火の鳥」や「鉄腕アトム」など、漫画やアニメの世界で数々の名作を生み出した漫画家・手塚治虫。漫画は手塚作品しか読まないという落語家・立川談志が、手塚の天才を語る。第1回「案外ジタバタする人でした」" https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2024060406918?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
"容疑者はジャーナリスト池上彰さんをかたる同様の手口で5月に逮捕。 再逮捕容疑は何者かと共謀して今年2月17日~3月21日、香川県の70代女性に「銀取引に投資すれば大きな収益が出せる」とメッセージを送って投資を持ちかけ、現金取引業者を名乗って県内で女性から現金1千万円を詐取した疑い" https://www.47news.jp/11045434.html