"NHKの将来を大きく左右する改正放送法が成立した。デジタル時代への対応が主眼だが、課題は多い。ネットへの進出の裏で支出削減も進む。公共放送の向かう先に光はあるのか" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15952923.html?ptoken=01HZV86XSAD83W4A463389FK2N
"NHKの将来を大きく左右する改正放送法が成立した。デジタル時代への対応が主眼だが、課題は多い。ネットへの進出の裏で支出削減も進む。公共放送の向かう先に光はあるのか" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15952923.html?ptoken=01HZV86XSAD83W4A463389FK2N
"有料記事がプレゼントされました!6月9日 15:22まで全文お読みいただけます (耕論)NHKの向かう道は 奥律哉さん、武田徹さん、根岸豊明さん:朝日新聞デジタル" https://x.com/hayuru/status/1799326703099265478
"被爆者の健康状態や中国残留邦人などに関する千葉県の公文書130冊以上が所在不明になったり廃棄されたりしていたことがわかりました。 これらの文書は歴史的に重要なことから永久保存が必要だった可能性があり、県は「文書管理への意識が浸透していなかった」として再発防止を徹底するとしています" https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20240607/1080023338.html
"男性が女性に上から目線で説明や説教をする。「マンスプレイニング」に潜むのは、相手を「無知な存在」とみなす不当な差別です。それはときに障害者や性的少数者などマイノリティーにも向けられます。共通する社会構造を見つめ、何ができるかを考えます" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15954652.html?ptoken=01HZWRDEEJND6THVJWXNGWT4GP
"有料記事がプレゼントされました! 6月10日 05:25まで全文お読みいただけます。 (フォーラム)マンスプレイニングって?:2 できること:朝日新聞デジタル" https://x.com/cycle_okinawa/status/1799538215076208820
"オンライン提出は、カネの透明化につながるとされる。先進諸国では常識化し、過去数十年分が電子データでネット公開され、細かな検索も可能になっている。一方、「紙文化」の日本では公開期間はわずか3年で、検索はできず、今国会でのルール改正後も先進諸国との溝は埋まりそうにない" https://digital.asahi.com/articles/ASS683TW1S68UTIL016M.html?ptoken=01HZWZA9JPZ2TP7RC9P9RFKTHH
"有料記事をプレゼントしました! 6月10日 7:25まで全文お読みいただけます 大臣らの政治資金報告 オンライン提出わずか6人 大半が違反状態:朝日新聞デジタル" https://x.com/kuntakinya/status/1799568647943520541
"「座って接客」の提案について、和光大の竹信三恵子名誉教授(労働社会学)は「立ちっぱなしで顧客への犠牲的精神を見せることがいいサービスという概念があるとすれば、それは間違っている。労働者が落ち着いて安全に仕事に携われる方法を模索するのが、管理者側の任務。疲れていると仕事の能率にも影響するので、イスの設置は当然必要だ」と指摘する。 その上で「いいサービスのためには何が求められるか、日本社会における労務管理の発想を変えないといけない時期に来ている。イス設置を望む動きに対し、国は労働安全衛生規則に基づき企業側に何らかの指導をすべきだ」と強調する" https://www.tokyo-np.co.jp/article/329212
"雇用主の73%が椅子に座って接客をしても「いいと思っている」と回答。そう考えている一方で、実施していない理由としては、「お客さんからの悪印象を防ぐため」(33%)や「なんとなく・特に理由はない」(25%)でした" https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_660b9253e4b005f1609ede55
"労働安全衛生規則(厚労省の省令)では、事業者は立ち仕事の労働者が、就業中座ることができる機会のあるときは、労働者が利用することのできるいすを備えなければならないと定めている" https://www.bengo4.com/c_18/n_17593/
"2024年以降、ドイツはGDPの2%以上を国防費に費やす。そして第二次世界大戦後初めて、完全な戦闘をできる旅団をドイツ国外のリトアニアに常駐させる。パブラデにいる部隊は前衛にすぎない。また、より臨戦態勢にあるドイツ軍の師団、その他の重要な航空・海上資産もNATOに提供する。ドイツは前例のないほど、安全保障と防衛政策を大転換させているのだ" https://courrier.jp/news/archives/366769/
"「プロの記者が書いたニュースは信頼できる」という設問は、14.8%と低い回答です。こちらも調査開始以来、15%前後と低迷をしています。 信頼を失っているのは、ニュースのプロである報道機関だけではありません。 「SNSだけで、ニュースを取得するのは不安だ」という回答は、2016年の36%に比べて急増し、過去最高の52.5%にまでのぼっています" https://slownews.com/n/n117f2bc5aaac
"県消費生活センターは、「すぐに契約せず周囲に相談して欲しいが、仮に代金を支払っても一定期間はクーリングオフの制度を活用できる可能性があるので早めに相談してほしい」としています" https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20240608/3060016985.html
"表現の自由は表面的にはすごくシンプルに見えるかもしれません。人々が言いたいことを言える空間を作りたい、どんなに不快なことでも自分の真実を語れるようにしたい。でもそこからもう一歩踏み込んでみると、ああ、わかった、自分のやろうとしていることは、ある人たちには発言できる空間を作るけど、別の人たちには発言できない空間を作ることになるんだな、と気づき始める。それから、多様な空間をどうやって作るか、それらの空間がどのように相互作用するかを考え始めるわけです" https://p2ptk.org/freedom-of-speech/4606
"Recallが有効になったPCでは、画面の内容が自動的に★記録される。その内容を生成AIが解析し、検索用のインデックスを作る。そのインデックスを手掛かりに検索をするので、ふんわりした質問でもちゃんと情報が見つかる、という形だ。 ただし、その性質上、情報の秘匿性は重要だ。PC上では機密性の高い作業もおこなわれるし、プライベートな情報も扱う。クラウドに情報を処理すると漏洩も危惧される。 そこでこの機能は、Copilot+ PCのオンデバイスAIを使い、自分のPCの中だけで処理されるようになっているのだ" https://gendai.media/articles/-/131473
"ニコニコ以外にもKADOKAWAが提供する複数のサービスがダウンしており、KADOKAWAの公式サイトも表示できない状態が続いている" https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/08/news086.html
"物価高騰や円安、社会保険などの経費上昇などが収入源を圧迫し、実質的予算が目減りする状況に。また、働き方改革を実現するために、大学教職員や学校教員、医師を確保する必要もあるという。国立大学では質の高い教育研究活動を維持するために収入を増やす努力を続けてきたが、それももう限界にあると説明する" https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/07/news194.html
"私自身は政策的な解決には悲観的であり、中長期的には技術的な解決を図るべきだと考えている。例えば暗号通貨は元々、分散型で決済手段の主導権をユーザに取り戻す目的で開発されたが、ビットコインなど現在では取引所経由での取引が当たり前となり、規制が容易になってしまった。Skebcoinなどの試みも興味深いが、今後は、Moneroのようなプライバシー重視の暗号通貨や、暗号通貨と法定通貨の交換を容易にするBisqのような分散型交換所システム、GNU Talerのようなオープンな決済システムの開発と普及を加速させる必要があるかもしれない"
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/42544de7add4600ffe68bcf41b6fff5122665f34
"新潟県は2021年、地震や大雪などが重なったケースを想定し、30キロ圏内に住む40万人超全員が圏外に脱出するためのシミュレーションを示した。最長で6日半かかる結果だった。 これは、地震による道路寸断などで北陸道と国道8号が使えなくなるケースだ。避難指示が出されても、渋滞のために約4日間は自宅に待機し、2日間ほど車内にとどまる必要があるとしている。 過酷にも見えるが、前提が「甘い」という指摘がある。例えば、大雪を想定しながらも、事故発生時には除雪が終わって通行できる状態を仮定している。県防災局の飯吉栄輔・原子力安全調整監は「問題意識は持っている」と話す" https://www.tokyo-np.co.jp/article/332221
"機能性の根拠が十分でないとされた製品が流通している実態。 機能性の表示の根拠とされる研究論文やその使い方に問題があり、広告の誇張表示につながっていると指摘する研究も発表されている。 ことし2月、染小英弘医師らの研究グループが発表した。 健康食品の機能性についての32の論文を無作為に抽出して詳しく調べた。 すると少なくとも8件に誇張表示があったという" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240608/k10014474071000.html
"欧州では5月15日に中欧スロヴァキアで、ロベルト・フィツォ首相が銃撃される事件があったばかり。フィツォ氏は支持者に挨拶をしていた最中、至近距離から腹部などを数回撃たれたが、手術を経てこのほど退院した" https://www.bbc.com/japanese/articles/c72293dxyldo