08:04:46
icon

today's slot
:usagigoke:​​:tangerine_slice:​​:beko:
:tangerine_slice:​​:tangerine_slice:​​:tangerine_slice:
:usagigoke:​​:d_7:​​:beko:

https://misskey.design/play/9md5s2zsa6

08:05:03
2024-05-06 22:15:34 山川夜高🏖️小説と絵の投稿 mtn_river@misskey.design
icon

小説『すべての樹木は光』作者:風野湊さん @feelingskyblue
登場人物・ユハさんと ねこです

https://misskey.design/notes/9l6eudsdis

Web site image
風野 湊🌿:bunfuri_tokyo36: misskey.design (@feelingskyblue)
Web site image
山川夜高🏖文フリ東京せ-8 (@mtn_river)
イラスト:風野湊 @feelingskyblue ねこ説に基づく、小説『すべての樹木は光』(作者:風野湊さん)登場人物・ユハにすりすりする知らんネコ
Attach image
08:05:19
icon

怪しい作品です>RN

08:05:50
2024-05-06 15:31:08 山川夜高🏖️小説と絵の投稿 mtn_river@misskey.design
icon

黒い本文紙の「読めない」小説『Cipher
に対して風野湊さん
@feelingskyblue が書いてくれた二次創作小説『Gymnopedie
に小町紗良さん
@srxxxgrgr感想を書いてくれました

三位一体を感じる……(?) ありがとうございます
🙏🙏🙏
『Cipher』は通販および5/19文学フリマ東京で販売します

Web site image
Gymnopedie|呼吸書房
Web site image
小町紗良 :event_bungakufurima::event_tokyo:い-13 (@srxxxgrgr)
08:06:42
icon

:kaze:​先生は猫やったことある人だから多少にゃーんしてもしょうがないな

08:29:21
icon

架空の猫描くの好きなんですよね 松田くん(小説『Drive to Pluto』登場猫)とか、知らんネコ(​:kaze:​)とか

11:24:16
バカ動画
icon

BOSS 100台直列つなぎ
https://www.youtube.com/watch?v=yKK3LjPK9gU

俺のYouTubeこんなんばっかりサジェストされるんだけど

Attach YouTube
11:26:04
icon

なにかのミスで100万再生されてほしい

12:01:36
icon

https://www.youtube.com/watch?v=JPE4TK2NotM
猫洗う動画見てるんだけど白猫ってムラシャン使うんだ……

Attach YouTube
12:02:08
2024-05-07 12:01:37 :neon_planet:些々細📯:seagull:の投稿 _ntn_slp@misskey.design
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:04:19
icon

些々細先生作画での「存在」を感じる〜!^▽^ ​:kansha: ヘッドの裏側と長めのストラップで健康になりました
楽しく過ごしてほしい(後方腕組み古参ファン)

12:19:31
icon

Twitterでも書いたのですが、前方の空間の広がりに広いフロアを感じて、そこに人々が集っていて、皆楽しくて……というのを想像して胸が一杯になります​:ai:

16:10:24
icon

実家とまでは言わないが親戚ん家の味がする

17:08:20
icon

教養のためナパーム・デスを聴いてるけど 歌詞ぜったいウソだと思うんだよな……

17:16:58
2024-05-07 17:10:35 T長 スマ逆&しをぼく全②巻の投稿 jemibiozoms@misskey.design
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:17:38
icon

いい曲

17:23:21
icon

https://www.youtube.com/watch?v=lt9jWtjtQNo 抜けなくなったので皆も聴いてほしい

Attach YouTube
17:27:01
2024-05-07 17:25:40 藤見の投稿 fmkatze@misskey.design
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:27:48
icon

今日1笑いました

17:36:18
icon

せっかくなのでアルバムごと買いました
https://local-visions.bandcamp.com/album/--25

RE:
https://misskey.design/notes/9szotu1uky

Web site image
トワイライト, by 自由ヶ丘 & 三月
Web site image
山川夜高/文フリ東京て08🏖 :skeb_logo: (@mtn_river)
17:43:55
icon

こっちもよろしくお願いします!>RN

19:42:37
icon

このアルバム好きだけど聴くとじわじわ凹む

21:30:56
icon

マシュマロ今確認しました。なんで俺に聞くんだよ!

21:35:23
icon

ファッション・思想としての「ゴス」と、「ヴィジュアル系」音楽の表現としてのファッションも、同じようで違うようで、でも日本だと区別はし辛いのかな

21:40:54
icon

マシュマロで下記の質問をいただき、「何でも知ってると思うなよ!?」と悲鳴を上げたところです。

よく音楽業界で「あいつは顔で売ってる、本気で音楽やってない」という揶揄?がありますが、こういった揶揄が発生する要因というか、何か元になったようなグループ/出来事があるのでしょうか?(V系バンド、などもありますが…)

21:56:40
icon

知りたいことがあるときはね、図書館っていう施設に行くといいですよ。

22:29:27
icon

質問ありがとうござ……なんでも知ってると思うなよ!? 絶対にもっと適任がいるのでそちらに投げます。一応思い至ることは書いておきます(続く)

https://marshmallow-qa.com/messages/91d77abc-7470-4865-aaad-f480f0807e3a?utm_medium=clipboard&utm_source=answer

Web site image
よく音楽業界で「あいつは顔で売ってる、本気で音楽やってない」という揶揄?がありますが、こういった揶揄が発生する要因というか、何か元になったようなグループ/出来事があるのでしょうか?(V系バンド、などもありますが…) | マシュマロ
22:33:14
icon

@srxxxgrgr 日曜祝日は墓が空いてないことがあるから調べてから墓参りしたほうがいいですよ(カフカ墓参り失敗奴)

22:37:16
マシュマロ回答:もっと詳しい人がうまいこと補足してくれるためのたたき台として投稿します。
icon

質問内容: https://misskey.design/notes/9szzrhjaok

よく音楽業界で「あいつは顔で売ってる、本気で音楽やってない」という揶揄?がありますが、こういった揶揄が発生する要因というか、何か元になったようなグループ/出来事があるのでしょうか?(V系バンド、などもありますが…)

1970年代のグラムロック(アリス・クーパー等)やハードロック(ブラック・サバス、KISS等)による演出は、視覚的なショウとしての音楽を切りひらいたと思いますが、それより前の60〜70年代にホラーコミックやTVでモンスターものが流行ったのでその流れで発生したっていうのもあるようです。
そこからのヘヴィメタル(のサブジャンルのうち演出重視の作風への細分化)の流れなら、私もやや実感を持って語れそうですが、
日本のグループ・サウンズと歌謡曲から発生していく(でいいのか?)アイドル文化については
マジで私は一切分からない (誇張抜きで1曲も聴いたことがないし今後聴くこともない)ので、仰るような「顔だけで売っている音楽」については私からコメントできることはありません。

また「ヴィジュアル系」についても一旦
Wikipediaを見てみたところ、もともとは90年代日本のバンドのグラムロック、パンクロック、ヘヴィメタルにルーツをもつダークな演出やファッションを「外面重視」「キャラクター的」だと侮蔑して言うような差別表現だったっぽく、
私は日本のヴィジュアル系サウンドもまた1曲も聴いたことがないので感覚としてピンと来てないのですが、グラムロック、パンクロック、ヘヴィメタルの演出については上段の70年代音楽がルーツにあるので、それで自分のなかでは納得しました。
日本の「ヴィジュアル系」とそのファン(バンギャ(合ってる?))の関係が現代で言う地下アイドルっぽいことから(この辺私はまったくのエアプなので、実情には沿っていないと思います。どうか当事者に聞いてください) 洋楽と比べて「ヴィジュアル系」にはアイドル要素がありそうですが、再三言うとおり私にはアイドルは1mmも分かりません!!!
よく音楽業界で「あいつは顔で売ってる、本気で音楽やってない」という揶揄?がありますが

という文については、俺は業界人でないので分かりません!!!

ただインターネット老人である自分の記憶に残っているのは、2000年代後半〜10年代初頭に見かけたホームページ「BUMP OF CHICKENの顔ファンをやめてください同盟」です。
(「同盟」というのは、自分の意見を表明するために特定のページへのリンクを自分のホームページ内に貼っておく、かつて存在した文化のことです)
自分はBUMP OF CHICKENの楽曲は生涯に2曲ぐらいしか聴いたことがないのですが、当時BUMP OF CHICKENが流行しておそらくはファンが非常に増えた時期で、当時の状況からフロントマンの顔にキャーとなった新参ファンもいたのではないかな〜と推測します。あるいはフロントマンの顔目当てで聴く厄介者は本当は居なかったかもしれないけど、自分がそういう「軽薄な」ファンだと思われたくなくて、自衛のためにそのような「同盟」が生まれたのかは、私には分かりません。

とにかく言えるのは、
この話題は私の守備範囲ではないので、どうかこれで勘弁してください。あとは図書館に行って調べてください。

グラムロック、ハードロック、ヘヴィメタルなどによるダークな演出については、今読みかけの下記の本を参考にしました。
『シーズン・オブ・ザ・ウィッチ いかにしてオカルトはロックンロールを救ったのか』ピーター・ビーバガル 著, 伊泉龍一 訳, 駒草出版, 2022
https://www.komakusa-pub.jp/book/b10038554.html

【以下CM】
ロック音楽が上記のとおり「ダークな演出」を取ることのルーツは、遡ると1930年のブルース・ギタリストであるロバート・ジョンソンのオカルティックな伝説に辿り着きます。
クロスロード伝説:ロバート・ジョンソンは十字路で悪魔に魂を売ってギターの才能を獲得したが、代償に27歳で死ぬことになった という逸話。

っていうクロスロード伝説をフィーチャーした山川夜高の新作小説『ファング』を5/19(日)文学フリマ東京38で発表するので宜しくお願いします。
続報は
私のブログ または文学フリマの Webカタログ をご覧ください

『ファング』あらすじ→
https://misskey.design/notes/9skdmuqbdz

Web site image
山川夜高/文フリ東京て08🏖 :skeb_logo: (@mtn_river)
Web site image
%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E7%B3%BB
Web site image
シーズン・オブ・ザ・ウィッチ - 駒草出版
Web site image
[文学フリマ東京38・小説|その他] シーサイドブックス
Web site image
山川夜高/文フリ東京て08🏖 :skeb_logo: (@mtn_river)
22:43:54
icon

分からないなりにこれだけ検索ワードは提供したんだから新刊絶対買ってくれよな ​:blob_kabekara_miteru_:

22:48:33
icon

ありがとうございます。自分はそれよりもピックを作りたいので、実現するとしたらピックの方になります^▽^🎸 ネットプリントで包み紙の絵柄を公開するぐらいはできるかもしれません。

https://marshmallow-qa.com/messages/dfe865ba-15b6-43ea-b024-ef53fc3cee18?utm_medium=clipboard&utm_source=answer

Web site image
カシマくんのチロルチョコのグッズ、わりと真剣に期待してます‼︎笑^▽^ | マシュマロ
23:24:14
icon

追記:有識者がTwitterで挙手してくださったので、ジャパメタ、初期V系の情報についてTwitterで回答を頂けるかもしれません。宜しくお願い致します。
https://twitter.com/orionaveugle/status/1787847496330555740