today's slot
#本日のスロット
https://misskey.design/play/9md5s2zsa6
凸
🏖️ 山川 夜高 / YAMAKAWA Yodaka
作品タグ https://misskey.design/tags/SeasideBooks
小説、絵、装丁・デザイン
本編は小説で登場人物の絵を描きます
📐 デザイン
書籍装丁・組版・ロゴ制作などのデザイン依頼を受け付けています
https://libsy.net/order
🐀 アイコン
ねずみちゃんはジャンガリアンドブネズミです
https://libsy.net/about/nezumichan
♠️ Aro/Ace they/them
恋愛を主題とした作品に興味を持てないので、自分では作らないし他の方の作品へも反応しないです。ご了承ください。
小説『すべての樹木は光』作者:風野湊さん @feelingskyblue
登場人物・ユハさんと ねこです
#知らんネコ #FA
https://misskey.design/notes/9l6eudsdis
黒い本文紙の「読めない」小説『Cipher』
に対して風野湊さん @feelingskyblue が書いてくれた二次創作小説『Gymnopedie』
に小町紗良さん @srxxxgrgr が感想を書いてくれました
三位一体を感じる……(?) ありがとうございます🙏🙏🙏
『Cipher』は通販および5/19文学フリマ東京で販売します #SeasideBooks
架空の猫描くの好きなんですよね 松田くん(小説『Drive to Pluto』登場猫)とか、知らんネコ()とか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
些々細先生作画での「存在」を感じる〜!^▽^ ヘッドの裏側と長めのストラップで健康になりました
楽しく過ごしてほしい(後方腕組み古参ファン)
Twitterでも書いたのですが、前方の空間の広がりに広いフロアを感じて、そこに人々が集っていて、皆楽しくて……というのを想像して胸が一杯になります
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
せっかくなのでアルバムごと買いました
https://local-visions.bandcamp.com/album/--25
RE: https://misskey.design/notes/9szotu1uky
ファッション・思想としての「ゴス」と、「ヴィジュアル系」音楽の表現としてのファッションも、同じようで違うようで、でも日本だと区別はし辛いのかな
マシュマロで下記の質問をいただき、「何でも知ってると思うなよ!?」と悲鳴を上げたところです。
よく音楽業界で「あいつは顔で売ってる、本気で音楽やってない」という揶揄?がありますが、こういった揶揄が発生する要因というか、何か元になったようなグループ/出来事があるのでしょうか?(V系バンド、などもありますが…)
質問ありがとうござ……なんでも知ってると思うなよ!? 絶対にもっと適任がいるのでそちらに投げます。一応思い至ることは書いておきます(続く)
#マシュマロを投げ合おう
https://marshmallow-qa.com/messages/91d77abc-7470-4865-aaad-f480f0807e3a?utm_medium=clipboard&utm_source=answer
@srxxxgrgr 日曜祝日は墓が空いてないことがあるから調べてから墓参りしたほうがいいですよ(カフカ墓参り失敗奴)
質問内容: https://misskey.design/notes/9szzrhjaok
よく音楽業界で「あいつは顔で売ってる、本気で音楽やってない」という揶揄?がありますが、こういった揶揄が発生する要因というか、何か元になったようなグループ/出来事があるのでしょうか?(V系バンド、などもありますが…)
よく音楽業界で「あいつは顔で売ってる、本気で音楽やってない」という揶揄?がありますが
という文については、俺は業界人でないので分かりません!!!
ただインターネット老人である自分の記憶に残っているのは、2000年代後半〜10年代初頭に見かけたホームページ「BUMP OF CHICKENの顔ファンをやめてください同盟」です。
(「同盟」というのは、自分の意見を表明するために特定のページへのリンクを自分のホームページ内に貼っておく、かつて存在した文化のことです)
自分はBUMP OF CHICKENの楽曲は生涯に2曲ぐらいしか聴いたことがないのですが、当時BUMP OF CHICKENが流行しておそらくはファンが非常に増えた時期で、当時の状況からフロントマンの顔にキャーとなった新参ファンもいたのではないかな〜と推測します。あるいはフロントマンの顔目当てで聴く厄介者は本当は居なかったかもしれないけど、自分がそういう「軽薄な」ファンだと思われたくなくて、自衛のためにそのような「同盟」が生まれたのかは、私には分かりません。
とにかく言えるのは、 この話題は私の守備範囲ではないので、どうかこれで勘弁してください。あとは図書館に行って調べてください。
グラムロック、ハードロック、ヘヴィメタルなどによるダークな演出については、今読みかけの下記の本を参考にしました。
『シーズン・オブ・ザ・ウィッチ いかにしてオカルトはロックンロールを救ったのか』ピーター・ビーバガル 著, 伊泉龍一 訳, 駒草出版, 2022
https://www.komakusa-pub.jp/book/b10038554.html
【以下CM】
ロック音楽が上記のとおり「ダークな演出」を取ることのルーツは、遡ると1930年のブルース・ギタリストであるロバート・ジョンソンのオカルティックな伝説に辿り着きます。
クロスロード伝説:ロバート・ジョンソンは十字路で悪魔に魂を売ってギターの才能を獲得したが、代償に27歳で死ぬことになった という逸話。
っていうクロスロード伝説をフィーチャーした山川夜高の新作小説『ファング』を5/19(日)文学フリマ東京38で発表するので宜しくお願いします。
続報は 私のブログ または文学フリマの Webカタログ をご覧ください
『ファング』あらすじ→ https://misskey.design/notes/9skdmuqbdz
ありがとうございます。自分はそれよりもピックを作りたいので、実現するとしたらピックの方になります^▽^🎸 ネットプリントで包み紙の絵柄を公開するぐらいはできるかもしれません。
#マシュマロを投げ合おう
https://marshmallow-qa.com/messages/dfe865ba-15b6-43ea-b024-ef53fc3cee18?utm_medium=clipboard&utm_source=answer
追記:有識者がTwitterで挙手してくださったので、ジャパメタ、初期V系の情報についてTwitterで回答を頂けるかもしれません。宜しくお願い致します。
https://twitter.com/orionaveugle/status/1787847496330555740