icon

 和泉市議会議員選挙の結果について。定数24のところ候補者が27人おり、落選した3名のうち2名は維新と元維新の候補。

 公職選挙法に違反するとか犯罪を犯すとかいうことでもなければ27人中24人が当選する選挙なので、立候補したのが27人で落選した3名のうち2名が維新と元維新だとすると、ほかに候補者がいない以上、4名も維新の候補を当選させたのもやむなしと評価せざるを得ない。

 たんに当選した議席数よりも興味深いのは得票数と当選した順位であり、投票数そのものは書き写すのが大変なのと投票率も前回の選挙と今回とで異なるのでここには書かないけど、維新の候補が当選した順位で言うと、前回が2位、3位、8位、9位、24位で全員当選だったのに対して、今回は6位、9位、10位、19位、25位(落選)、27位(落選)で議席も減らしている。はっきりと党勢のかげりが見える結果だったかなと。

 まあ、維新から離れた票は参政党に流れているという分析もあるので、和泉市の有権者は根本的なところは何も変わっとらんのだけどな。

icon

 これ、報道ベースでは昨日の午後には維新は斎藤元彦兵庫県知事への辞職要求を見送るはずだったのに、和泉市議会議員選挙の結果(が出る前の投票分析から厳しい結果が出るのを)目の当たりにして、あわてて方針転換したのだろう。

 とはいえ、これまで百条委員会でも斎藤知事を擁護するような振る舞いを繰り返し、明確なパワハラの訴えはこれまでの調査ではなかったと公言して被害者に2次的な加害行為をおこなってきた手前、しかも当初は自民党の辞任要求案に否定的な立場をとってきた手前(形式的には「検討」)、いまさらこれに乗っかるわけにもいかず、独自案で辞任要求というなんとも荒唐無稽なことをしようとしていることも、上記の見方を補強している。

 維新は斎藤知事と一緒に全員辞任して責任をとるのが、政治的道義的責任だと思うが、維新は道義的責任というのも解さないようなので選挙で落選させないと。それが有権者の責任。

RT: YTV NEWS NNN「【速報】斎藤知事に「維新」が独自案で9日「辞職要求」へ 自民が提案の辞職要求案には結論出ずも…」2024年9月8日18時 news.ntv.co.jp/n/ytv/category/

Web site image
【速報】斎藤知事に「維新」が独自案で9日「辞職要求」へ 自民が提案の辞職要求案には結論出ずも…|YTV NEWS NNN
icon

 兵庫県の斎藤元彦知事に対する兵庫県議会の辞任要求について。

 もう少し厳密なことを言うと、維新が辞任要求をするとの報道が出る前の自民党を中心とした4会派の辞任要求に対して「なぜ不信任案を出さないのか」との批判が出ていたけど、不信任決議案を通すためには維新以外の4会派すべてと無所属の4名の議員全員が賛成する必要があって、無所属の議員が1人でもこれに賛成しないことがあったり、全体として欠席者や棄権者が出ると可決されないリスクもあったわけ。

 一事不再理だから、いちど否決されると次がないため、議会の政治的な意思表示なりパフォーマンスとして出すなら別だけど、そうでなければ可決される調整が整ってからでないと不信任案を出すという判断は賢明ではないということ。

 さてここで維新も辞職要求をするということになりましたと。とするならば、もう不信任案ではなくて辞職要求である道理がなくなるわけ。だから自民党に賛同するのではなく独自に辞任を案を出す、というのが今回の経緯についての私なりのもう1つの視点。

 マスコミも金もらって仕事でやってるんだから、これぐらいのものは出してほしいよな。

icon

 日本看護倫理学会が旧Twitter(現X)上でトレンドトピックとやらに上がっていて、何かと思ったら「【緊急声明】新型コロナウイルス感染症予防接種に導入されるレプリコンワクチンへの懸念 自分と周りの人々のために」という8月7日に出されていた声明が、非科学的な言いがかりをつけられて炎上しているのだった。まあ、ELSIとか科学技術コミュニケーションとかだいじよなあと、改めて。

icon

 すみません、落選した3名はすべて維新と元維新のようです。

icon

 まあ、そうやろね。別に強制力があるわけでもないし。

 ただ、全会派と無所属の議員4人からも(全員かはわからないけど)辞職を求められ、事実上県議会全体から辞職を求められるような状況の中で、この斎藤知事が言う「県政を前に進めていく」ことなんて事実としてできないわけで、もう知事自身の続投する考えについての根拠も崩れてしまっているのよね。

 まあ、ここまでの怪物を作り出したのは形の上では兵庫県の有権者ではあるけど、実質的、第一義的には維新なので、遠からず斎藤知事が辞職をするときには維新の議員も一緒に職を辞してもらわないといかんよな。

RT: 兵庫・斎藤元彦知事が維新の辞職要求方針決定を受け、改めて続投する考え表明 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/2024090

Web site image
兵庫・斎藤元彦知事が維新の辞職要求方針決定を受け、改めて続投する考え表明
icon

@ottoto2017 ご意見ありがとうございます。

 立候補した段階(選挙で選ばれる前の段階)で候補者について有権者にわからないことがあるのは事実ですが、わかることがあるというのもまた事実です。私が問題にしているのは常に後者です。「なすべきがゆえになしあたう」なので、できないことについて責任を問うことはしません。

 たとえば、特定の政党から公認や推薦を受けて選挙に立候補するということは、その政党の執行部と面談や面接をおこなって政策協定を結んだり、そのことについて書面を交わしたりして公認や推薦を受けるわけです。

 もちろん、こういった経緯については秘匿されていることでもなければ報道されていないことでもないので、有権者として一般的に知っていることが期待されているものであり、それが〈政党政治〉というものです。もしこれを一般の人が知らないなんてことになれば、そもそも公認や推薦が選挙において効果を持たないことになりますが、現実にはこのことを有権者が理解しているからこそ、政党の政策、実績、イメージ等で投票して、それが結果に反映されているわけです。

2024-09-09 12:55:18 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@ottoto2017 ご意見ありがとうございます。

 立候補した段階(選挙で選ばれる前の段階)で候補者について有権者にわからないことがあるのは事実ですが、わかることがあるというのもまた事実です。私が問題にしているのは常に後者です。「なすべきがゆえになしあたう」なので、できないことについて責任を問うことはしません。

 たとえば、特定の政党から公認や推薦を受けて選挙に立候補するということは、その政党の執行部と面談や面接をおこなって政策協定を結んだり、そのことについて書面を交わしたりして公認や推薦を受けるわけです。

 もちろん、こういった経緯については秘匿されていることでもなければ報道されていないことでもないので、有権者として一般的に知っていることが期待されているものであり、それが〈政党政治〉というものです。もしこれを一般の人が知らないなんてことになれば、そもそも公認や推薦が選挙において効果を持たないことになりますが、現実にはこのことを有権者が理解しているからこそ、政党の政策、実績、イメージ等で投票して、それが結果に反映されているわけです。

icon

(つづき)あとは、じゃあ「維新や自民党はどんな政党で、政策で、実績で、あるいはそこに所属する議員や党員らはどんな人たちで、どんな言動やふるまいをしてきているのか」といったこと、そうした組織に共感したり頼ったりして公認や推薦を受ける候補者は翻ってどんな人なのかということなどを考えれば、おのずと明らかになることも少なくないでしょう。

 そもそも、パワハラなんて維新で組織全体として問題になっていて、つい最近までずっと内部調査のことなどが報道されていたことだし、贈収賄その他、維新と自民党の政治そのものを最も純粋な形で体現しているのが斎藤元彦兵庫県知事。この評価は、選挙の時点に遡って当時の私に得られていた情報の範囲での評価を思い返してみても、現在の評価とまったく変わらない。

 ちなみに、無所属の候補者についても、こないだの東京都知事選挙で報道等で繰り返し指摘されていたように、たとえば政策の中身についての訴えがまったくないとか、インタビュー等で政策について尋ねられても具体的なことについて何ら回答がないなど、選挙の段階で判断できることはたくさんある。そういえば、斎藤知事も政策の中身なかったよね。

2024-09-09 13:10:40 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

(つづき)あとは、じゃあ「維新や自民党はどんな政党で、政策で、実績で、あるいはそこに所属する議員や党員らはどんな人たちで、どんな言動やふるまいをしてきているのか」といったこと、そうした組織に共感したり頼ったりして公認や推薦を受ける候補者は翻ってどんな人なのかということなどを考えれば、おのずと明らかになることも少なくないでしょう。

 そもそも、パワハラなんて維新で組織全体として問題になっていて、つい最近までずっと内部調査のことなどが報道されていたことだし、贈収賄その他、維新と自民党の政治そのものを最も純粋な形で体現しているのが斎藤元彦兵庫県知事。この評価は、選挙の時点に遡って当時の私に得られていた情報の範囲での評価を思い返してみても、現在の評価とまったく変わらない。

 ちなみに、無所属の候補者についても、こないだの東京都知事選挙で報道等で繰り返し指摘されていたように、たとえば政策の中身についての訴えがまったくないとか、インタビュー等で政策について尋ねられても具体的なことについて何ら回答がないなど、選挙の段階で判断できることはたくさんある。そういえば、斎藤知事も政策の中身なかったよね。

icon

@ottoto2017 その点については、維新や自民党をどう見てどう評価しているのかや、そうしたものから合理的に推論して何をどこまで言えるのかの評価の違いにも関わってくるので、SNSで議論するつもりはありませんが、パワハラ、贈収賄、傷害事件、買春、選挙違反などなど挙げ始めるときりがないですが、組織的にも関係者個人からも犯罪や問題行動が継続的に繰り返される政党に所属したり、そこから公認・推薦を得た候補者がどんな人間か、その限りにおいて有権者が候補者の人格や価値観として判断できないなんてことはないと思いますし、少なくとも類推を含めて判断できることだと考えていますので、その限りで私は有権者の責任も問い続けています。

2024-09-09 13:31:43 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@ottoto2017 その点については、維新や自民党をどう見てどう評価しているのかや、そうしたものから合理的に推論して何をどこまで言えるのかの評価の違いにも関わってくるので、SNSで議論するつもりはありませんが、パワハラ、贈収賄、傷害事件、買春、選挙違反などなど挙げ始めるときりがないですが、組織的にも関係者個人からも犯罪や問題行動が継続的に繰り返される政党に所属したり、そこから公認・推薦を得た候補者がどんな人間か、その限りにおいて有権者が候補者の人格や価値観として判断できないなんてことはないと思いますし、少なくとも類推を含めて判断できることだと考えていますので、その限りで私は有権者の責任も問い続けています。

2024-09-09 14:04:14 susunuの投稿 susunu@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 安定の維新クオリティ。維新ってほんとこういうのしか見ないわけだけど、これで維新の候補者に投票する人って、どういう評価を維新の候補者に対して下して投票しているんだろうね、ほんま。

RT:JIJI.COM 「【速報】警視庁は不同意性交容疑で、日本維新の会元衆院議員の椎木保容疑者を逮捕した」2024年9月9日18時32分配信
jiji.com/sp/article?k=20240909

Web site image
【速報】警視庁は不同意性交容疑で、日本維新の会元衆院議員の椎木保容疑者を逮捕した:時事ドットコム
icon

 こういうのしかいないというのは数え切れないほどの犯罪、不祥事で明らかになっているにもかかわらず、こんな人間に投票して国会議員に押し上げる有権者って、ほんと何を考えているんだろうね。

RT: 【独自】元衆院議員・椎木保容疑者(元日本維新の会)を不同意性交の疑いで逮捕 中学1年の女子生徒に性的暴行か 容疑を否認 警視庁 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1

Web site image
【独自】元衆院議員・椎木保容疑者(元日本維新の会)を不同意性交の疑いで逮捕 中学1年の女子生徒に性的暴行か 容疑を否認 警視庁 | TBS NEWS DIG
2024-09-10 06:53:08 サトマキの投稿 satomuch@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 北陸新幹線が富山、金沢、敦賀と延びれば延びるほど、在来線も廃止され、乗り換えなど交通の便も悪くなり、ていうかそもそも新幹線なんて高いから乗りたくないし、関西から北陸への足は遠のくよね。2024年9月8日付「富山新聞」の1面の紙面を見かけたのだけど、北陸新幹線が敦賀まで開通したことで加賀温泉は関東からの客が増え、逆に関西からの客は減り、全体として今年の4月から6月の入り込み客数は2019年と比較して82%に減少したとのこと。

icon

 浜松で買ってきた日本酒を飲んで二日酔い。吐き気はそれほどでもないけど、頭痛がする。

icon

 Ubuntu Touchをスマホにインストールして使うという記事はけっこう前に読んだことがあって、今も検索してみたらそれなりに記事がヒットした。前回の記事の内容で電話として使えるかどうかまで書いていたかどうかは記憶がないし、今回も記事の見出しを見ただけで国内キャリアのSIMカードを挿して電話として使えるかどうかまではわからないけど。

queer.party/@Rachel_Thorn/1131

Web site image
Rachel T. is voting for Kamala (@Rachel_Thorn@queer.party)
icon

 まあ、斎藤元彦兵庫県知事におかれましては、不信任決議案が可決された暁には是非とも議会を解散していただいて、終始不正に加担しその解明を妨害しさらに告発者を死に追い込むようなことを繰り返してきた維新、選挙で知事を推薦してこれまで支えてきた自民党、さらに百条委員会の設置に反対してきた公明党の議員にもご退場いただきたいと思います。知事だけやめてそれで終わりなんていう虫のいい話はさすがにあり得ません。

icon

 16億円とも言われる兵庫県知事選挙。選挙の実施にかかる費用は公費が原則だけと、県の財政にほんらい必要のなかった費用負担が不正の結果として余計に発生するわけだし、それだけでなく維新のみなさんは寄付がお好きなようなので、〈道義的な責任〉として選挙費用は寄付でまかなったらええんちゃうかな。

 まずは維新と自民党が3分の1ずつ出しあって、残りの3分の1を斎藤元彦兵庫県知事に投票した人らに積極的に寄付を募ったらいいと思いますわ。こんな怪物を生み出して、道義的な責任を感じるなら多少の寄付はするんちゃうかな。道義的な責任を感じるなら。

icon

 一般社団法人Colabo(コラボ)に対する補助金は事実上打ち切り、東京都が自ら運営している(と思われる)事業ではこの始末。ことばがない。

RT: 「トー横」の若者向け相談施設で女性に卑わいな行為の疑い、男2人逮捕…利用者のトラブル相次ぐ : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/2024091

Web site image
「トー横」の若者向け相談施設で女性に卑わいな行為の疑い、男2人逮捕…利用者のトラブル相次ぐ
icon

 気象庁のウェブサイトで観測開始(1875年6月)から毎月の日最高気温を見てみると、東京都なんて1875年から2024年までのあいだで9月の日最高気温が30℃を超えたのは2023年と2024年の2年だけ。温暖化の状況は非常に深刻と言わざるを得ない。

 ちなみに大阪市のデータを見てみたら30℃を超えている年はちょくちょくあった。

data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/

icon

「東大は値上げの理由として、教職員の人件費や教育関連に使われている運営費交付金の減額を挙げる。国からの配分額は約20年で80億円近く減り、23年度は847億円だった。このため産学連携や寄付金の獲得などに力を入れ、収入を増やしてきた」

 大学に近しい人はみんな知っていることだけど、諸悪の根源は国公立大学の独立行政法人化とそれにともなう運営費交付金の減額なんだよな。論文数の減少、引用される回数の多い論文数の減少、あるいは国際競争力の低下なども、運営費交付金の減額に大きな原因があると多くの研究者が口をそろえて言っている。

 東大は2万8000人ほどの学生を擁するので(2024年6月現在)学費を年間11万円値上げすれば単純計算して30億ちょっとの増収ということになる。ただ、休学者、学費免除者などもいるのでそうした増収につながらないものを加味すれば20億円ぐらいの増収だろうか。まあ、20年で80億円減額された運営費交付金を5年分巻き戻す効果しかないよな。

RT: 東大、授業料値上げの事情 抗議デモ受けても、変わる大学財政:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASS9943DRS9

Web site image
東大、授業料値上げの事情 抗議デモ受けても、変わる大学財政:朝日新聞デジタル
icon

 Googleが公開しているAI Test KitchenのMusicFXで作曲してみた。

RT: MusicFXでAI作曲 矩形8-bit Music1 youtu.be/NlRT31stooM?si=8w8rAb

Attach YouTube
icon

 時事ドットコムの記事によると「米メタ(旧フェイスブック)の投稿管理を検証する有識者の『監督委員会』は10日、傘下の短文投稿アプリ『スレッズ』上の岸田文雄首相への『くたばれ』との投稿を削除した同社の初動対応を誤りとして覆す決定を下した。投稿は政治批判であり、実際に危害を加える可能性は低かったと指摘した」とあるが、朝日新聞の記事だと「米メタ(旧フェイスブック)の投稿対応をチェックする監督委員会は10日、短文投稿アプリ『スレッズ』上で岸田文雄首相に対して『死ね』と書いたコメントを削除した判断についての調査結果を公表した」となっている。

 実際に投稿された表現が「くたばれ」だったにもかかわらず、これを「死ね」に変換する朝日新聞の報道のあり方には大きな問題があると言わざるを得ない。

 そもそも「投稿は政治批判であり、実際に危害を加える可能性は低かった」との監督委の判断を報じるものなに、「くたばれ」を「死ね」の意味に捉えて表現を変えてまで報じるのは事実報道にも反する。

RT: 米メタの削除対応は誤り 岸田首相批判投稿で―監督委:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=20240911

Web site image
米メタの削除対応は誤り 岸田首相批判投稿で―監督委:時事ドットコム
icon

 もうひとつ、Googleが公開しているAI Test KitchenのMusicFXで作曲してみた。今度はイランのシタール。

RT: MusicFXでAI作曲 Iranian Setar youtu.be/-lovY0MFoE0?si=vW-tY3

Attach YouTube
icon

 兵庫県庁前の和歌山ラーメンのお店で昼ごはん。さあ、早く斎藤元彦知事の不信任決議案が可決されて、県議会が解散され、県議員も知事も真っ当な人にできる限り刷新されますように。なむなむ。

2024-09-11 12:47:17 Erscheinung49の投稿 Erscheinung47@erscheinung47.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 言うても「市民の生活が第一」というのを訴えて実践している(国政)政党って日本共産党しかないもんなあ。「国民の生活が第一」なんてスローガンに掲げていた政党(に源流をもつ政党)も、その実は「連合の意向が第一」だし。そして多くの国民が当の日本共産党に対してものすごく強い拒絶反応を示すのよな。

erscheinung47.com/@Erscheinung

Web site image
Erscheinung48 (@Erscheinung47@erscheinung47.com)
icon

 斎藤元彦兵庫県知事の記者会見を確認しながらカフェで仕事。今まで何十時間も議会、記者会見、ぶら下がり取材、囲み取材、百条委員会について確認してきたけれど、斉藤知事がことばにつまり、涙ぐみ、鼻をすすりながら涙声になって答える場面をはじめて目の当たりにし、空恐ろしくなった。

 何が恐ろしいかって、片山安孝元副知事が辞職を表明した会見で亡くなられた職員に対して「職員の死を避けられなくて悔しい」と涙を流されたのではなくて「斎藤知事を支えられなくて悔しい」と涙をを流したのと同様に、亡くなられた職員について答える中で涙ぐんだのではなく、選挙で応援してくれた維新と公明党の関係者についてどう思うかと尋ねられて「申し訳ない」と涙ぐんだのよね。

 ほんと、よくもまあこんな人に投票してこんな人を知事にしもんだよな。信じられない。

icon

 ごめんなさい。「維新と公明党」ではなくて「維新と自民党」でした。

icon

 でもPerlはそのゆるさがいいんだよな。ゆるいゆるいと叩かれるけど。

mstdn.jp/@sayonaraoyasumi/1131

Web site image
さよならおやすみ (@sayonaraoyasumi@mstdn.jp)
2024-09-11 17:32:42 kmiuraの投稿 kmiura@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 あ、斎藤知事の苗字が変換ミスで「斉藤」となっているところもあった。すみません。

icon

 真相がどうかは別として、万博やIR・カジノ問題についての報道はだいぶ薄くなったし自民党の裏金問題に至ってはすっかり影をひそめたよね。阪神・オリックス優勝パレードの兵庫県の寄付金集めにおける税金のキックバック不正問題については辞職を求める声を報じるけど、裏金問題についてはどこ吹く風で、自民党の総裁選について少しずつ候補者が出てきて継続的にあの候補者はこの候補者はとあれこれ報じられる。

 報道機関としての質がひどく低下していると評さざるを得ないよなあ。

toot.blue/@kmiura/113118015250

icon

 Googleが公開しているAI Test KitchenのMusicFXで作曲してみた。ジプシーバイオリンのソロ演奏という指示を出して生成・作曲したもの。

RT: MusicFXでAI生成・作曲 Gypsy Violin youtu.be/s5kXMyhU5WA?si=EOoSZU

Attach YouTube
2024-09-11 18:52:06 サトマキの投稿 satomuch@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 先週の金曜日に浜松で情報社会におけるマルチタスクの問題についても話をしたのだけど、情報リテラシーについての教育はそれはそれとしておこなうとしても、それ以外の科目については最低でも高等学校まで、理想的には学部の教養課程(というのは制度的にはもうない)まで紙の教科書と紙のノート、あるいは電子でやるとしても教科書とノート以外には使えない専用の機器を用いておこなうべきだと思う。

RT: フィンランドの学校で始まった「脱デジタル化」 ノートPC無償配布も、学習成果は低下 youtube.com/watch?v=903qWmZyDU

Attach YouTube
icon

 大学も今日から後期の授業。木曜日は8月1日に前期の定期試験だったので、ほんと1ヶ月ちょっとしか夏休みがないのよね、今の大学生って。大学にもよるど。それで大学生が以前と比べて勉強するようになったり教養が豊かになったり専門知識が身につくようになったりしたかというと、ほとんどすべての大学関係者が否定的な意見を持っているので、救いようがないのよなあ。

 大学生が怠けないようにとか、大学教育の質保証だとか、大学改革だとかもけっこうだけど、初等中等教育はぼろぼろで現場は崩壊しているし、大学入試で学力考査はどんどん廃止されて高等教育を受ける前提となる基礎学力の備わっていない学生が全入してくるし、かと言って欧米のよう単位認定を厳しくやるかと言えば出席と授業回数を縛るばかりで留年しないで卒業させるために単位認定はゆるゆるだしで、何から何まで徹頭徹尾、悪いところだけを持ってきてくっつけたような最悪のことをしているのよなあ。

icon

 赤木俊夫さんが亡くなられたことに対する安倍政権下の政府自民党や官僚の答弁・対応もそうだったけど、維新と自民党の推薦を受けて当選した兵庫県の斎藤元彦知事や片山安孝元副知事ほか県職員の会見や対応を見ていても、国民や県民、自らの部下として働いてきた職員やそのご遺族・ご家族の苦しみに対する思いやり、あるいは人間らしい血の通った温かさというものをまったく感じられないのよね。社会的な弱者やその支援をする人びとを叩いて喜ぶ暇空茜やその支援者、ネトウヨなんかもそう。

 長引く不況のせいなのか、日本も荒んだ心を持った人が増えてきたよなあ。悲しくて悲しくて、毎日それだけで心が押しつぶされそうになる。

icon

 Googleが公開しているAI Test KitchenのMusicFXで物憂げな音楽を生成・作曲してみた。

RT: MusicFXでAI生成・作曲 物憂げな音楽 youtu.be/F4MErXZ0dpk?si=GmINcM

Attach YouTube
2024-09-13 00:34:14 サトマキの投稿 satomuch@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-09-13 05:49:33 いいづかの投稿 Tiiduka@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 Googleが公開しているAI Test KitchenのMusicFXで即興のピアノソロのジャズ演奏を生成・作曲してみた。

RT: MusicFXでAI生成・作曲 即興のピアノソロのジャズ演奏 youtu.be/e4QBXoBJin4?si=fdZlJh

Attach YouTube
icon

 今月26日に袴田事件の再審公判の判決が下される予定で、無罪判決の公算が極めて高いと考えられるが、どのような判決が出たとしても一般紙のほとんどは翌日の朝刊一面トップでそのことを取り上げるだろう。ではテレビはどうか。あるいは26日までの新聞報道はどうか。特集や検証記事をどれだけ掲載するだろう。

 というのも27日には自民党総裁選挙があるのよね。これに袴田事件の再審判決とこの歴史的な冤罪事件に対する反省や検証、たとえそれがゆっくり時間をかけてなされるとしても、判決直後の国民の関心、警察、検察、司法の責任、問題、あり方についての議論が盛り上がらないままうやむやにされてかき消されてしまうのではないかということを、強く強く危惧している。

fedibird.com/@Kurico/113123915

Web site image
ゆかり・ミミスキー👻 (@Kurico@fedibird.com)
icon

 約2年(2022年11月9日以来)ぶりに喫茶田川でカレー。前回は大盛カレーを食べたけど、今日はそれよりも量の多い別盛カレーを食べた。やはりぺろっと食べてしまった。写真では大盛カレーの方がインパクトがあるかもしれないけど、大盛カレーの1.5倍から2倍ぐらいの量。

喫茶田川の別盛カレー。カレールーとご飯がそれぞれ別皿にそれぞれ盛られている。
Attach image
喫茶田川の大盛カレー。器の左半分にご飯が盛られ、器の上に盛り上がっている。ルーは器いっぱいに盛られている。
Attach image
喫茶田川の店内の様子。正面、カウンター向こう側の壁に食器棚がありティーカップが見える。その食器棚に写真や価格表が貼られている。
Attach image
icon

 兵庫県の斎藤元彦知事が不信任決議案を可決されたのちに議会を解散できたとするならば大したものだけど(別にほめてない)、斎藤知事の言い分を一貫させれば、少なくとも議会の解散は斎藤知事の視点からはまったく大義がないなんてことはなく、むしろ大義が大ありってことになるのよね。

 裏を返すと、そういう指摘ができずに「解散する大義がない、大義がない」とばかり繰り返すだけのマスメディアは、その存在意義が問われていると言わざるを得ない。大義はあるのよ、あくまで斎藤知事の誰にも理解されない視点によればだけど。

 これまでの斎藤知事の発言をそのまま受け取れば、彼は知事として法的にも道義的にも何ら問題のあることはしていなくて、県民の生活にとって大事な補正予算や来年度予算を通してこれからも県政を前に進めていこうとしているのに、それが大切であるということを理解せずに審議拒否したり不信任決議案を可決して妨害しようとする議会は解散して県政を前に進めていけるようにしないといけない、となるわけよ。

 ま、議会は早いこと解散してもろて、維新と自民と知事とみんな一掃されてクレメンス。

icon

 Googleが公開しているAI Test KitchenのMusicFXであるジャンルの曲の生成・作曲を試みてみました。果たしていかに。

RT: MusicFXでAI生成・作曲 これは何の曲でしょう? youtu.be/3wuoFMqh7QA?si=lT6Pb7

Attach YouTube
icon

 Googleが公開しているAI Test KitchenのMusicFXで矩形8-bitの曲を生成・作曲した。矩形8-bitとして公表するのは2曲目。AI Test Kitchenはこのジャンルは比較的得意みたい。

RT: MusicFXでAI生成・作曲 矩形8-bit Music2 youtu.be/l7gS2eF67eE?si=SHX2h6

Attach YouTube
2024-09-14 00:03:38 Kenji P. Miyajima(気候変動の向こう側)の投稿 kenji@climatejustice.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 ことの重大さを理解していない人が多いけど、民主主義と法治国家に対する否定だからね、維新が繰り返し繰り返し行い続けるこういった不正というのは。文書の偽造という意味では、これが犯罪になり得るというのは言うまでもない。

 愛知県知事に対してリコールの署名を大量にねつ造していて逮捕され有罪を受けている田中孝博も維新だからね。

RT: 維新会派「自作自演だった」と謝罪 千葉市議会、請願の無効を決定:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASS9F43GTS9

Web site image
維新会派「自作自演だった」と謝罪 千葉市議会、請願の無効を決定:朝日新聞デジタル
icon

 Googleが公開しているAI Test KitchenのMusicFXでドラムンベース(Drum and bass)の曲を生成・作曲してみた。AI Test Kitchenはドラムンベースも得意そう。まあ、このように単調で単純なものは生成に向いているのだろう。

RT: MusicFXでAI生成・作曲 ドラムンベース(Drum and bass)1 youtu.be/wgrG0CBRFQw?si=-mdaxh

Attach YouTube
icon

 今日はこれから文学カフェ。オルハン・パムクの『私の名は赤』なんだけど、ばたばたしてて途中までしか読めなかった。

icon

@nozomi_uetsuki_0410 @lematin

 ぼくも、福岡だけど小学校5年生のときは掃除の時間まで食べさせられてたなあ。ぼくはにおいにとても敏感なので、生ぬるい牛乳がくさくて苦痛だったし、高菜もくさくて、吐きそうになりながら鼻をつまんで涙目になって飲み込んでた。

 ま、おかげで根性がついたんだけど。人には強制しないし、教育方針としては間違っていると思うけど。

2024-09-14 19:22:39 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@nozomi_uetsuki_0410 @lematin

 ぼくも、福岡だけど小学校5年生のときは掃除の時間まで食べさせられてたなあ。ぼくはにおいにとても敏感なので、生ぬるい牛乳がくさくて苦痛だったし、高菜もくさくて、吐きそうになりながら鼻をつまんで涙目になって飲み込んでた。

 ま、おかげで根性がついたんだけど。人には強制しないし、教育方針としては間違っていると思うけど。