06:54:26 @moriteppei@mastodon.social
2024-01-15 20:10:55 ねじまき🏳️‍🌈の投稿 nejimaki@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:55:16 @moriteppei@mastodon.social
2024-01-08 18:58:11 Shotato TSUDAの投稿 brighthelmer@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:55:19 @moriteppei@mastodon.social
2024-01-08 18:59:07 Shotato TSUDAの投稿 brighthelmer@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:56:58 @moriteppei@mastodon.social
2024-01-08 17:29:56 岩下 啓亮の投稿 iwashi_dokuhaku@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:04:47 @moriteppei@mastodon.social
icon

しばらくSNSへの直接投稿を控えてた。何か言いたいことあってもScrapboxにメモして、あとでその内容を各SNSにリンクを投稿するという運用にしてみた。結果いろいろ発見があった。

まず一番の発見はMastodon以外のSNSはアルゴリズムによってフィードをソートしてるので外部リンクの評価はとにかく低く、誰のフィードにも表示されなくなってるのだろう。反応が日に日になくなっていったことだった。

「いいねしてくれた人の投稿を優先して表示する」とか「いいねをたくさんもらってる人の投稿を優先して表示する」ってルールなので、ほぼほぼこちらもSNSを閲覧せずいいねもせずにいると、いくらリンクを貼ってもほぼほぼ反応はなくなる。

このことからまたわかるのはほとんどの人はフォローでタイムラインなどみておらず、基本的にはレコメンドのタイムラインを見ているってことだ。

07:30:22 @moriteppei@mastodon.social
icon

多くの人は「リンク先に飛ぶ」なんてこともほとんどしていない。Scrapboxはいいねやスキなどの報酬系強化機能は一切ないが、ページが読み込まれた回数だけは捕捉できるのだが、まあほんとみんな基本「情報はSNSの中だけで完結させる」スタイルなのだなと。実際自分もリンク先の記事に飛んだことがあったが、広告が多いし、釣り記事も多いし、有料記事ばかりになったので、ほぼほぼ飛ぶ意味はないなと思っていた。

こんな風にわかりにくくしても、ファンというか「森さんはおもしろい」と思ってる人は黙って見ており、「だいたいこの人はこれを読んでくれそう」と思った通りにはなってる。それ以外の人たちはだいたいが要するに流れで反応してるだけで、いいねも拡散もほぼ誤タップなんだなと。

14:00:39 @moriteppei@mastodon.social
2024-01-16 12:54:44 コメカ(早春書店、TVOD)の投稿 comecaML@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:16:33 @moriteppei@mastodon.social
icon

SNSを離れてみると、どんどんそこでの話がどーーでもよくなってきたし、そこて述べられる意見の極端な面や粗雑な点がやたら気になるようになってきた。「みんな無茶苦茶言うとるな……」「一方的やな」「それ言うたらこんな反論されて困るんやけど」ってことをまるで一切疑問も感じずに断定するような極端な主張ばかりがウケてる。

意見としてウケがいいのは、つまりいいねやリポストが稼げるのは、具体的な時事ネタについて、主に「人権的観点」「反差別的観点」からの「安全め」の投稿で。自分としては百人一首の解説とかすごくおもしろいと思ってるんだけど、まずこの手の投稿は見られない(本当にほとんど読まれていない)。誰かを倫理的に非難批判する内容ばかり注目されるのに、何が美しいか、何がおもろいのか。そんなことには興味もない人たちがある種のSNSでは非常に多く、独善的に屯してんだなと思うようになった。

18:40:53 @moriteppei@mastodon.social
icon

SNSでのいいねや拡散が得られないことは、最初はやはり多少気になったが、少しすると「なぜそんなものを喜んでるのか」「意味ないじゃん」って気持ちになった。ゲームをしている間はそのゲーム内でのランクや、獲得アイテム、実績解除や獲得経験値、レベルが気になるがやらなくなれば「だから何なんだ」である。それとまったく同じで、Mastodon含めSNSは人間の報酬系をハックしてるだけなんだなと痛感した。すごく偉そうにあれこれ言ってるんだけど、その実、ただの報酬系中毒。報酬系やフォロー関係にある他のアカウントから「切られない」ことにものすごく影響受けて、自分のオピニオンがみんな明らかに変質してるのだけど、そんなことにも気づいてない人たちが偉そうに民主主義とか語っても……。

18:41:27 @moriteppei@mastodon.social
icon

一生懸命、しかもすごくいい内容書いたのにほとんど誰にも読まれてなかったりして最初はそんなことも若干気にはなったがすぐにどうでもよくなった。自分がよく書けた、いいこと書いたと思った投稿は、あとから「森さんあの投稿おもしろかった」と直接言ってもらえたりするので。そういうことを言ってきてくれる人というのはぼくから見ても非常におもしろい人で、理解力も高く「よくわかってる」と思う人で。要はおもろいこと書いてもおもんない人にはそれがおもろいとはわかんないので反応ないし、おもしろい人はおもしろいことがわかるので反応してくれるし、めちゃくちゃまともな反応の総体が得られるようになったので、これのほうがいいじゃん、と思うようになった。何もわかってない人から、ほぼ惰性で「いいね」とかもらってもまるで意味ないし、というかそうなったら「失敗だった」くらいに思うようになった。