このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
風がひどいし雨が降るらしいし、マジで明日はガチひきこもりになりそう。Kindleで枕草子でも読む。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
管理人も自由にさせてくれるといえば感じがとてもいいが、使い方やルールの確認なども一切なかった。旅人が勝手に焚き火したりしてるわけだが、大丈夫なんだろうか?
言いたい文脈はわかるので、それからズラして、思い出してということなんだけれども、自分は冷やかしではなく「まじめかよ」と【批判】したいときがあって、するんだけど、それがこの「黙らせる」冷やかしと取られたり、取られることで「批判として無効」とこちらが沈黙化させられる構造も、とても気になってる。
政治の話ばかりするのに、他の趣味の話がなく、諧謔が通じてる感じが一切ない。そんな人たちの「政治」談義に危機感覚えるんだよね。
あと、みんな真面目で何が悪いというのだけど、だったら完徹させてほしいというか。まあ、おとなしく、空気の支配を学校教育で内面化されてきた人が多いんだろうけど、戦わなきゃいけないのは、その「空気」ってやつとなので。
先日、温泉に行って、脱衣所で服を着替えてたら、おじいさんが入ってきて、ずっと「ひとりごと」をいうんだよね。それがかなりの音量で、ひとりごとだけど、隣にいる自分にも話しかけてるともとれるような音量で。他に脱衣所に誰もいないし、なんかすんごい腹たって。いや、みなさんにはわけわからんかもしれないが、自分はこういう中途半端がすげー気持ち悪いんですよ。話しかけるなら話しかける!ひとりごとならひとりごと!中途半端にひとりごとを言って、あわよくば話しかけられたいみたいな、なんだそれ?!ってなって。で、どうしたかというと、自分も大きな声で延々と独り言をノンストップで言いまくった。
そしたらおじいさん、びっくりして黙っちゃったんだよね。自分がやってたことと同じことを隣人がやったらびっくりするとか、なんだそれ?と。で、最後「お先に失礼、おさしつー!」って言ったら「あ、ありがとう」って返事してきた。会話が生まれた。
でもさ、なんていうか、こういうことするとみんな「止めよう」としてくるんだよね。そんな時に「真面目かよ」と言いたくなる。空気や見えない壁、こちらがゲームメイクしてガンガン壊していくって選択肢がない。だから他人からの冷やかしや冷笑で黙らされてしまう。まあ、人によって、立場によって、それがやりやすいやりにくいはあるから、強制はできないんだけど、普段から少しずつ、いつでもどんなシチュエーションでも「自分を出す」「通す」訓練を少しずつでいいからしてこ?この国よくするのはまずはそこからじゃね?って思ってる。
自分は文句あったら全部言うんだよね。先日も免許更新あったんだけど、その場で交通安全協会への加入の案内をスタッフがしはじめて。だからその場で「質問いいすか?それって強制加入?任意?」って聞いたんだよね。そしたら任意との答えだったので「聞いた?任意だって!入らなくてもいいって!」って言った。ぼくは交通安全協会の是非はさておき、「そういう」案内がマジ気に入らなくて。だって自然にしてたら財布が流れてくだろうからって、そういう方向に誘導でしょ。きちんと人に、できるだけ自由な環境で「選択」させるべきじゃん。ところがこの国では、まず先に「空気」をつくるんだよね。「みんな」入ってる、入るのが当然という空気。で、その空気のせいで誰も動かせなくなる。
だから「空気をつくる」ってすんごく大事なんだけど、普段SNSで政治につい的投稿してる人ら、こういう「空気づくり」「空気壊し」どれくらいできんのかなって。経験から言うと「できない」ならまだしも、こちらがやってると、小さく「やめなさい」「落ち着いて」といなしてくるんだよ。たとえばあからさまに「それって差別でしょ」のような抗議は止めないんだけど、でもそれ以外の公然での批判、空気破壊には不安な気持ちを持つのか「落ち着きましょう」みたいに言ってくる人ばっかだよ。みんな他人の主張を見たくないんだなーって。そこからだと自分は思うんだけどね。
@UniUnicorn@nattois.life 全然その配慮はなかったな。申し訳ない。ご指摘ありがとうございます。
自分はそういうことされるとすごく居心地悪いんですよね。さらに同じことならされてもイヤではないのか?とも。からかわれてるからイヤとかではなく、ひとりごとはわかるんだけど、なんか話しかけてもらいたそうな、独特の間合いで……。
最後「ありがとう」と言われたしその言葉の感じは「傷ついた」とかではなかったように見受けられたので、運良く「からかい」とは思われなかったと信じたいけれど、おっしゃるようにさまざまな事情の人がいて、こちらの想定が甘いことは多々ありますから、危ないことをしてしまった。
教えていただきありがとうございます。
その、配慮があるから言わないとかはわかるんだけど、単に気後れしてとか、小さいことだからってすぐに「ためこもう」「出すのを遠慮しよう」って人は、いざという時、声が出ないんじゃないか。
真面目はいいよ。でも、真面目な割に「言いたいことを言わない」とか「なんだそれ」ってなってしまうし、いくら小さいことでも言いたいことは言ってこうとする自分に対して「それくらいは我慢しましょう」みたいなのは違うと思うんだよね。なんていうか根っこの温度感というか、世界観というかが、全然違う気がしてて。だから信用できない。
「言うだけ言ってる」だけなのに、何か否定的なことを言う、主張をする=苦情、怒ってると自動で取られて、「大変失礼いたしましたぁ」のように適当に謝られて話聞かないみたいな。そういうことがすごく増えていて、このレベルで人間の対話信じてないやつらの「政治」って一体何なん?といつも思ってる。
@UniUnicorn@nattois.life 意図の問題ではないけれど、自分の意図としては、自分はそういうのされるのがすごくストレスだし、話すの?話さないの?どっちなの?ときんにくんみたいになるので、やられるならやるぞ!ってことなんだけど、そういう可能性あるなら「そうなのかもな」でまったく気にならなくなるので、いいこと聞けました。
あと、みんな普段から少しずつでいいんで、もっと「文句言う」「言いたいこと言う」可動範囲広げてこ。SNSでだけギラギラやってても、オフラインでのアドリブで、即応できるようにしたほうが、できるならいいからさ。
なんていうか「ゲームメイクする」「空気壊す」って発想で言論してない人があまりに多すぎる気がするんですよね。自分は左翼か右翼かとかよりも、その手の他人の空気にどれだけ流されてるか従ってるかで、その人を評価してるしはかってる。空気見てマスクつけたりはずしたりしてるようなやつは軽蔑してて、逆に自分の意思で最初からマスクをつけない!政府は勝手な指針を出すな!くらいの人は尊敬する。ただまあ、そういう人はあんまりいないよね。
まずは自分たちが、小中学校でどれだけ「日本的空気支配」のあり方を内面化してきてるかを理解した方がいいよ。左翼だから、差別反対だから、リベラルだからって、今の日本に反対してることにはならないよ。今の、というか、日本に反対して壊したいなら、自分の中にある過度に空気に従うプロトコルをすべてとことん破棄してくべきで、それこそが戦いだと思うよ。
あと、見てると一人で文句を言う人。これも多い。そうじゃなくて「ヤバくない?なあ、みんな!」。この「なあ、みんな!」ができると空気つくれる。空気つくれると勝てるんだよね。そういう感覚とかないでしょ。考えたことなさそう。
まあすべてコミュニケーションには「事情がある」「事情がある可能性がある」を想定できてしまうし、人には特性や能力、ジェンダーはじめあれこれで「言いやすさ」「やりにくさ」があるので、「やれよ!」と言ってくとマッチョだ!ってなるんだけれど、でも少しでも心に留めておいてほしいんだよね。「その人のできる範囲での抵抗でいい」という言説は、極限までいくと「何をしても抵抗だ」になり、それは逆に支配に都合がいいあり方の肯定になってしまうこともある。言いたいのは、訓練していけば、あなたにはもっと可動範囲あるし、世界を変えられるよ!ってこと。
デモもそうでしょ。デモすることが目的になってない?「一人では言いにくいことを集団で集団に向かって言っていくことで、空気を壊してつくる」行為だと位置付けてかないと。向こう側は「あー、あれは空気じゃないですよ。単なるデモです」とやってきてんだから。ここでも「相手の視点」を想定するのが弱いというか、何も考えてないよね。
「多くの人は何も問題だと思ってないのに、一部の変わった人間がデモというのをやってみたいからやってるだけ」のように表象してくる、その空気をどうやって変えてくかでしょ。「デモに出てないとかヤバくね?」って空気にしてくというか。
デモもSNSで意見言うのも、それ自体が目的化してる感じだと、「学校の勉強だけやってる優等生感」あって「真面目かよ」と揶揄したくなるんだよね。でもそれは冷笑なのではなく、「冷ややかにしてんのはあんたたちでしょーが」という怒りなわけだが。
真面目なことやって勝てるなら、とっくに勝ってるはずなので。むしろあなたたちのようなその「まじめ」をどう壊していけるか。そこにかかってると思うよ!
「空気を読めない(読まない)」のも考えもので。「空気に従わない」という意味ではアドバンテージかもしれないけれど、「空気をつくる」にはむしろ「空気を徹底して読む」必要がある。「読めない」だと「あの人は空気読めない人だ」という空気を流されて終わる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日は風でうるさかったんだけど、それが終わると今度は鳥!ちゅんちゅん、ちゅきちゅき、ほーほけきょ。楽しそう。
自分は、リベラルに異論ないのにそれでも自民を選ぶ心理が痛いほど理解できるし、逆に「理解できない」と言うリベラルのことがまったく理解できない。いや、修辞で言いたくなるのはわかるし、わかるんだけど「まだわかってないと言えてしまうのか」。そこにビックリしてる。
民主党政権を選んだ結果、消費税は上がり、あそこまでの安倍政権の長期化を引き起こしてしまい、日本は低迷しまくるわけで。ここでもう一発「政権交代」みたいな博打が打てるわけがない。前回も「お灸を据え」ようとしたら政権交代してしまいワヤになったわけで。で、旧民主党やリベラルはその総括もしてたっけ?と。ろくにしてないのでは。その結果、いまだに「それでも自民に入れるなんて気持ちわからない」とか言ってる。そりゃ自民に入れるだろ。
でも、チェンソーマン、もうみんな飽きたでしょ。飽きてない?チェンソーマンというか、藤本タツキ的な「おもしろいほうにとにかくパンパンと物語を脱臼させていく」手法に「まあまたか」ってなるよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分はキャンプだからデジタルデバイスは使わずに、とかは特になく、というか、逆でキャンプでテントやタープん中でスマホやMacいじくれたら最高と思ってるタイプなので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やってみるか!って、芋が苦手なのでやってないのか。(口の中の水分奪われたくない。めかぶや納豆が好き
人がいないキャンプは最高ですね。自宅よりも引きこもり感あって。動くのがだるいのでそれもまたよいです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
美味しくたけた飯盒のごはん。上手く炊くコツは実は簡単でとにかく浸水。きちんと浸水させといて、あとは水加減とか適当でいける。要は沸騰して水分飛んでチリチリしてきたら火からおろしてむらせばいいだけなので!
ちなみにごはんはカセットコンロで炊いてます。焚き火はかざり。というか暖をとるのと軽くあっため用かな。それとちょうどいい高さのテーブルを兼ねてる感じ
自分は究極のインドアだけどキャンプは好き。なぜかというとキャンプ=引きこもりだから。普段の装備よりも制限がある中で、いかにして普段よりも過激に引きこもれるかがキャンプだと思ってるので。キャンプ先でもカップ麺食ったり、リプトン紅茶飲んでる時が一番幸せですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ノンアル。なんか自分これで十分、というか、肝臓を痛めたり翌日の体を苦しめないのにビールとか、これ最高の飲み物では?ってなってる。
うーん。こんなこと言って何だが、おいしいもんに飽きたな。屋外で食べるコーヒーとか紅茶とかが一番おいしい。
コインランドリーも見つけたし、お風呂も入れるし、あとWi-Fiだけあれば2ヶ月くらいフツーに暮らせるわ。
ソロキャンプで食材買うと、そらおいしいんだけど、食材=料理という家事が増えるのでだるいな。結局「パスタ茹でてトマトソースかけて塩いれたやつ」みたいなんがかなりおいしいし。何もしない時間持てることが大事なのだから、料理とかお酒は最低限でいいかも。