05:10:34
icon

『グーニーズ』を見たんだけど(今さら)、これ、冒頭のフラテリ一家の逃走チェイスから入るのがメチャクチャ映画としてうまくて。開始早々カーチェイスで観客釘付けにするってのももちろんそうなんだけど、このシーンだけで「説明力」がすごく高いんだよね。

①フラテリ一家の逃走力=追跡力。ここで実力を見せておくことで後でマイキーたちを追いかけるときに観客はドキドキする。②まちの説明。まち中走りまくるので。どれだけ退屈なまちなのかも派手なカーチェイスとの対比で際立つ。③逃げてるほうに人は感情移入する。フラテリ一家が人まで殺してるけどどこか憎めないのも冒頭このシーンのため。

映画は2時間しかないのでたくさん「説明」しなければならない。一つのシーンで多くの説明を兼ねないと、「説明のため」のシーンだらけになってしまう。グーニーズは上のいくつもの説明を、この後圧倒的に不足するカーチェイスシーンで観客を楽しませながら見事に補っていて、大変上手いと思った。

05:17:08
icon

落語でいいマクラ聞く感じなんだよね。それでその後の本編が何倍も楽しくなる、みたいな。これ、試しにこのカーチェイスを抜いて話を組み立てると「フラテリ一家、本当に強いの?」とか「こいつらただの悪人じゃん。不愉快」とか「この映画、洞窟の中ばかりでジメジメしててスカッとしないなー」ってなるはず。

05:22:26
icon

自分は映画やドラマを見る時、いつも「このシーン抜くとどうなるか」ばっかり考えてる。ジェンガのイメージ。抜いても成り立つシーンと成り立たないシーンがあって。いい映画ほど、どこ抜いても成り立たない。「成り立たない」にも種類がある。説明として成り立たないって側面もあれば、楽しさが減るという意味の成り立たないもある。下手な映画は「説明として成り立たないから仕方なく入れた」シーンが多い。

05:28:27
icon

映画ってウソじゃないですか。いや、むちゃくちゃ言うけどそうでしょ。なので、そのウソをどうやって信じさせるかだと思うんですけど。信じさせるには2つの力があって。一つはリアリティ。もう一つは願望(wish)。リアリティなくても「信じてー!!」ってことは人は信じるんですよね。リアリティは足し算引き算。なので「そんなわけねーだろ」なシーンやディテールがあればあるほど減点されてくし、細部をこだわって作り込んでいけばアップする。願望は掛け算的なとこあって。ウソを複数つきまくると、さっきのウソが気にならなくなる、みたいな。

そうやって自分はドラマや映画を見ています。

05:32:05
2023-01-28 05:00:22 Chris Trottierの投稿 atomicpoet@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

05:41:28
icon

マストドンはじめとしたフェディバースには中心がない。だからたとえば一部で「差別は禁止します」と言っても「ウチは禁止を禁止する!」ってサーバが残ってしまうし、そいつら同士で連邦築くことをある意味肯定するシステムでしょ。そこが「サーバごとに分断されてる」ので気に入らない、肯定できないってのはわかるんだけど、他方でTwitterのように「中心」がある世界だと(Twitterですら本当は中心なんかなく、タイムラインごとに分断された現実があるだけなんだが)いつも何かが人身御供で燃やされててそれをエンタメ消費するような世界になってる。それはイヤだ。

06:41:28
icon

なんかみんなもう少し恨み忘れたり互いに許し合う能力身につけません?有限の寿命しかない、制限された認知能力を持つ細胞の塊が、他の塊にだけキツすぎて、ほんとくだらない。

06:43:01
icon

何で怒ってどこまで恨むか。その軽重は人によって様々だから「その程度で」とかは言えないけど、それ言ったら、あなたもあなたからしたら「え??その程度で??」と思うことで他人から無限の恨みを買ったり、死ぬほど傷つけてるかもしれないわけで。恨んだり切ったりする前に、もう少し建設的になれませんかね。

06:43:31
2023-01-28 01:13:45 なつめの投稿 natsume00@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:48:21
icon

あと、みんな他人におすすめするけど、他人のおすすめを読んだり見たり聴いたり全然しないよね。

06:48:43
icon

それだけご自身の趣味がカッチリされてるんでしょうけれど。

06:57:49
icon

ぼくは「その人」に興味あるから、おすすめされたら「試してみよう」ってなるんだよね。でも、ならない人も多いらしい。時間もまあ有限だしね。そんな中、ぼくがすすめたり話したりしたものを試してみてくれる人がいたら、そらそういう人が好きだし、ある種の友情なり親密性ってそうやって形成されてくものなんじゃないの?

07:04:48
icon

誰だって「自分に興味を持ってもらいたい」んじゃないですかね。「誰だって」が言い過ぎなら「そんな人は少なくない」と言い換えるけど、そもそもがこれだけSNSでワーワーわめく世界でさ。誰だって自分に関心向けてもらいたいじゃないですか。

07:17:21
icon

「ここだけは変えてくれないか」と言っても「無理」「やだ」「それなら付き合わない」。ハナからそれってことは、もうこちらが付き合い方変えるか、絶交か、戦争か。それしかなくなるんだよね。こんな「コミュニケーション」公平かな……。でも、多くの人が「そんな感じ」なんだよね。

07:27:50
icon

なんか人間関係未熟な人が多くて、だるい。対応を変化させたり、修正したり、修復したりをせずに、すぐ「戦争や!」「絶交だ!」と叫ぶ。叫ばせないためにはこちらが対応を変化させたり、修正したり、修復したりを、向こうの100%要求でしなくちゃいけない。そんな不公平な付き合い、上手くいくわけないからいずれおかしくなるしかないので、こちらも「もういいです」と言うしかなくなるっていう。

あのさ、しっぺ返し戦略って知ってる?

07:30:32
icon

どうも余裕も知恵もない人が増えたせいで、ものすごく人付き合いのコストが上がってる。そのコストをこちらはいろいろ払ってるんだけど、向こうにはどうやらそれが「見えない」らしい。で、自分が払ってるコストだけが見えてるので、こんなこともしてあげた、こんなことも我慢してる、それなのに何もしてくれない!となる。それは確かになと思って受け入れることはするんだけど、逆にこちらが不公正を訴えると「人間付き合い無理」「だるいのでもういいです」となる。不公平なのも、人を人とも思ってないのもどっちなの?っていう。

07:47:59
2023-01-28 07:21:17 Lhasaの投稿 AtTheBlackLodge@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:49:25
icon

「あらゆる差別を禁止する」系サーバ、とても素晴らしいし、自分もそういうサーバにいたいと思ってるんだけど、何が差別で何が問題かとか、【内容に踏み込んで】判断しなきゃいけないんだけど、それできるんかいなと不安にはなってる。

07:51:41
icon

ぼくは単に映画とか本とかについて、人と会話したいだけなんだけど、年々それが難しくなってる感じする。

07:53:10
icon

おもしろい映画だのおもしろい本だの、自分はもう求めてないんだよね。おもしろいものはすでにたくさん知ってるし、それをするだけで人生5回くらいあっても足りないから。だから「おもしろい映画」や「おもしろい本」をおすすめされても、おもしろさのために見てないっていうか、なんかそれは素材で。人と人がコミュニケートできたらなーってほんとそれだけなんだよね。

07:57:47
icon

たぶんみんなスマホのやりすぎ、SNSの知りすぎで「人とそこそこ忍耐強く付き合う」方法がわかってないというか、「お互いに無害で無利益なあり方でバラバラに誰でもいいから一緒にいる」化してると思ってる。

07:59:33
icon

よく「森さんの感想が聞いてみたい」っていうんだけど、いざ感想言うと、みんな退屈そうにしてるんだよね。ぼくは自分の感想はとてもおもしろいと思ってるんだけどね。

08:00:27
icon

でもぼくの感想って、たとえばグーニーズだったら冒頭のカーチェイスの説明力がどうたらとかだから……。

08:05:32
icon

映画でも本でも音楽でも。自分は割とおもしろい感想を持つし書いてると思うんだけど、全然反応ないんだよね。それよりも自民党の悪口みたいなつまんないこと書いたほうが反応あるから「ああ、そういうことね」ってなる。

09:03:16
2023-01-27 20:26:19 白江幸司の投稿 ttt_cellule@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:39:55
2023-01-28 09:19:12 そんゆかの投稿 songyuka_@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:40:37
icon

失敗はよくないことだけれど「安心して失敗できない」環境では人は学習をせず、学習しなくてもいいように、今度は失敗を認めなくなるんだよね。

11:01:33
icon

もちろん差別や偏見を指摘する側も、当事者ならなおさら、冷静ではいられないだろうし、そこで「もっと言い方はないの?」という話をすれば「トンポリだ」ってことにはなるのだが、べき論、当為の話とは別に、人間心理の次元の話ももっと知られたり理解されていいのではないか。

11:06:13
icon

自分のことを好きだ、おもしろい、興味ある、話していて、一緒にいて楽しい、ありがたい、嬉しいと言ってくれる人に、そりゃ人は自分のリソース割くに決まってるし、それをしないで他人にだけそういうこと言わせてりゃ関係なんか悪化するに決まってるじゃん。ウソでもいいから言っておけばいいのに、そん何程度の知恵もないわけでしょう? なんていうか、関係をよくするために別に減るもんじゃない工夫くらい試しにしてみようよ、外交じゃんそんなの、みたいな発想すらないおバカさんが増えてない?

11:10:28
icon

なんつーか、人にアガる言葉の一つもかけらんない、かけないクセに、相手から好意がもらえると期待するほうがおかしくない?

11:19:23
icon

それでも付き合うしかないとか、付き合うほうを自分が選ぶってんなら、仲良くなれるように

外交努力

をするべきであって。多くの人が戦争反対戦争反対言ってるくせに、そうした外交的なやり取りのオプションや理解力が恐ろしく低く、人間関係をこんがらがらせたり破壊するコマンドだけを取り続けてるの、愚かすぎてもう付き合いたくないです。

11:22:51
icon

同世代以上、もう少し人間関係老獪にできないものですかね。「外交」能力が未熟なくせに、一丁前に人を恨んだり、戦争実行だけは上手い。中年だよね?残りの人生、健康でもそんなないのに、作るのは憎しみと敵意だけ、墓碑銘に混沌と刻みたいだけなのか?って人が多すぎる。成熟しようよ。

11:30:42
icon

「外交努力」って発想ない人、ほぼ間違いなく、相手がしてくれてる外交努力に気づいてない。そのくせ他人を糾弾したり非難するのだけ一丁前。

12:14:20
icon

ぼくは本当に冷たいクソ人間なので、ローカルタイムラインが見つけられないからって解決できないような人は「来なくていいよ」なんだよな。「ローカルタイムライン見えない!」と投稿さえすれば「アプリ何使ってます?」と教えてくれる親切な人がここにはゴロゴロいて、それさえしない人はその後も知れてるから「さようなら」で。

14:47:11
icon

やさしさを発揮しても気づかれないし、気づかれないどころか、憎しみだけカウントされて永久記憶化されるの、無理ゲー感高すぎる。

15:21:53
icon

ぼくは情もあるし、そんなの生きてて虚しいから、何かあっても、できるだけ工夫しようとか調整しようとか、そういうこと考えるんだけど、みんな人のこと人とも何とも思ってないから、「私の言うとおりにならないんなら消えろ」みたいになるんだよな。そんなことされながら生きるの、こっちもだるいし辛いし抑圧だよね。

16:14:14
icon

ええ……。ひどくないか。

20:31:31
icon

とても傷ついてるんだよね。謝っても許されない忘れてもらえないのは仕方ないとして、誰もきちんと謝ってくれないから。だから噴出しちゃうんだけど、噴出したらぼくのせいってなると不条理だし、怖くてもう何も言えなくなっちゃうよね。

20:35:00
2023-01-28 20:17:04 shinoburun@fedibird.comの投稿 shinoburun@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。