おはウー
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
Audon、快適も快適なサービスなんだけど、どうしてもiPhoneしか持ってない人が弱い。ブラウザで開いてもインアプリで開いても、そのまま他のアプリを開こうとするとマイクが落ちるらしい。まあ、他のアプリ開くなや、開くときは黙れでいいのかもしれないけど、何か方法ないんだろうか。
Audon、あとはコンテンツの問題だと思うから、どんどん番組的なものをaudonでやってったらいいと思うし、やろうと思う。タイタニックのウォッチパーティっていいね(参加してないけど)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mameg229 @IANI もっというと、育児ドンというのがあります。
https://childcare.hostdon.ne.jp/
防衛省がこんなツイートしてる時代に、野党党首が乃木神社に参拝つってSNSに写真アップしてんだから、そら今年は「新しい戦前」だよな。https://twitter.com/jmsdf_pao/status/1609693452844793857?s=46&t=CoD6DXOjL-WpFwF4O9v3gw
もちろんそんなことで、わざわざ文句を言う奴は一部の、ネトウヨだったら「非国民」と言うような連中の、一部のSNSでの振る舞いだって言うんだからたまんないね。まあ、そう言ってるのも一部の連中の一部のSNSでしかないんだろうけど。
批判しないで、支持母体に合わせて、信念や、事象の解釈だけを延々変えてく態度、ネトウヨさんと何が違いますのん。
学生の頃、主体(チュチェ)思想研究会になぜか参加させられてしまった時があって。その時に会の人たちが金日成の写真見て「まあなんて徳のあるお顔」「人柄が出てますよね〜」「かわいらしい愛くるしい」と言ってたのを聞いてゾッとしたんだよね。「泉さんかわいい」に「同じにおい」を自分は嗅ぎ取ってる。
自分は映画見るとめっちゃ感想が出まくる人なんだけど、たぶんたいていの映画好きには嫌がられるような感想しか出てこないと思う。
菅義偉を「パンケーキおじさん」って表象してたこともみんなもう忘れてんのね。で、自分たちだけは同じことやっちゃう。
選挙中に、あるいは関係ない文脈で、親しみやすさもアピールするってのはわかるよ。そうじゃないじゃん。まさに批判を受けてるその最中に「こんなかわいい人なんです」やっちゃうの。それって主体思想研究会が金日成の容姿を褒めるのと何も変わらない。事実に関する意見の相違や、それでも許すか許せないかで人は容易に分断される。認知的一貫性を取りたくなる人の気持ちもとてもよくわかる。
でもさ、大事なことを真正面から受け止めて誠実に応答して。それしなかったら何の民主主義なのよ。少なくない国民は「野党の自民党」にウンザリしてると思うよ。
言語=理性をないがしろにした結果の自民党のあの腐敗政治でしょ。「募ってはいるが募集はしてない」んだよ。こっちはきっちり理性で番、はらんかい。それが野党の矜持ってもんだろ。
差別は認めてないし反対、批判しかないけど、話ができるんならネトウヨとだって話はするんだよ(実際はできないが)。最近、すんげー気になるのはむしろレベル下がったリベラル。リベラルだが話ができない。言葉通じない。これはSNSのせいなのか? 聞いてることに答えないし、間違いは認めないし、ああいえばこう言う。仲間とだけむれて、自分たちに都合のいい事実だけをリツイート、リツイート、リツイート。そのくせ特定の事象、領域についてはネットでずっとウォッチしてるもんだからオタク並みに詳しい。自分はむしろ「そっち」に徒労と昨今の時代の「劣化」を感じてる。
Twitterでもよくある論理的間違いなんだけど、解釈Aに対して「解釈Bも可能だ」と「反論」するってやつ。Bも可能であることだけから、Bと解釈すべきかは出てこないし、AとBとどちらこ解釈も同時に成り立つかもしれない。
Je t'aime moi no plus / Serge Gainsbourg
(女)
愛してる 愛してる
ああ、愛してる
(男)
俺も愛してない
(女)
ああ、大好き
(男)
揺れる波のように
打ち寄せ打ち寄せ引いていく
君の腰を
打ち寄せては引く
君の腰を
俺はまだ大丈夫
(女)
愛してる 愛してる
ああ、愛してる
(男)
俺も愛してない
(女)
ああ、大好きなあなた
あなたは波 私は裸の島
あなたは打ち寄せては引いていく
私の腰に
そしてまたつながるの
愛してる 愛してる
ああ、愛してる
(男)
俺もそうじゃない
体がほしい この気持ちに出口はない
打ち寄せ打ち寄せ引いていく
君の腰を
打ち寄せて引く
君の腰を
俺はまだ大丈夫
(女)
ダメ! 今よ イって.......
昔、レコード屋でバイトしてたときに、店長から「店のBGMは何かけてもいいよー。でも、これはダメだから」と言われたレコードの一枚。フランス語は全然わかんないんですけど、これくらいなら......。ジェーン・バーキンとのレコーディングですけど、ブリジットバルドーとも録音していて、当時自分はブリジット版を聴いていたのでした。聞けばわかるとおり、プロコルハルム『青い影』まんまっていう......。
Everyday Peple / Sly & The FamilyStone
正しいときもあれば間違うことだってある
言いたいことは歌に書いた
肉屋か銀行員かドラマーか
オレは何してたって変わらない
オレは「普通の人」だよ イエーイエー
痩せてる人になりたい太った人と
一緒に暮らしたいグリーンな人が
受け入れられないブルーな人
やり方は人それぞれ
とかとかなんとか
だったりとかしてまあまあ
それでもみんな一緒に暮らしてくんだよ
オレはあんたより偉くない 逆もまた然り
オレたちは同じだよ 何をしたって
オレを愛してるとか憎んでるとか
知ってるとかなんだとか
オレの立場なんてあんたにわかりっこないよ
オレは「普通の人」だよ
ショートヘアが嫌いなロングヘア
貧乏人を助けない金持ち
やり方は人それぞれ
とかなんとか
だったりとかしてまあ
それでもみんな一緒に暮らしてくんだよ
ホワイトが許せないレッドが許せない
ブラックが許せないイエローがいる
やり方は人それぞれ
それでもみんな一緒に暮らしていくんだよ
オレは「普通の人」だよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いろいろ聴いてるって思うかもしれないけど、嫌いなもんばかりだよ。ザ・スミスとかいまだに何がいいのか全然わかんない。あ、ジョニー・マーは大好きです。
Slow Emotion Replay / The The
https://youtu.be/q7ZZVJ120A4?t=257
知れば知るほどわからなくなる
ぼくが考えたことは間違ってるのか正しいのか
そうして石に刻まれていく
だからぼくに聞かないで 戦争について宗教について神について
愛についてセックスについて死について なぜなら
世界の何が悪いのか 誰もが知ってるのに
自分の中で起きてること ぼくにはそれすらわからない
働かなくちゃ 自分のためだ
説明なんか何もない ぼくたちが堕とされたこの地球には
手も足もばたつかせもがくしかない
そしてぼくらは星を見上げ手を伸ばし祈るんだ
見ざる聞かざる言わざる神は何も教えてくれやしない
世界の何が悪いのか 誰もが知ってるのに
自分の中で起きてること ぼくにはそれすらわからない
神よ 私はずっとここにいました 感じます
私は単に以前そうだった人間のスローエモーションリプレイなのです
神よ 私はずっとここにいました 感じます
私は単に以前そうだった人間のスローエモーションリプレイなのです
ジョニー・マー!!!!! マーのギターワークじゃ。最高じゃ。
最近、思いついたロックの歌詞を適当に訳してるんだけど、その普遍性に驚く。これなんかも誰もがしったかぶりして他人をなじるSNS時代にこそ刺さりまくるよね。
どっちもどっち論だとかワットアバウティズムだとか、言葉ばっかバカに覚えさせて、そのバカが今度は何にでもその言葉を適用してくんだよ。適用さえできればまるで勝利だとでも言わんばかりに。
確かに「どっちもどっち論」としか言いようがないときはあるし、そういう時にまともなほうにコミットしないのはどうかと思うけど、他方でそんな二項対立にする意味ある?って時もあるし、しょうもないものVSしょうもないもので「どっちもどっち」というしかない、いうのが正しいときだってある。
バカはバカみたいに機械的に適用するから話がどんどんおかしくなる。害悪でしかない。
いつも作ってるヤムウンセン。鶏胸ひき肉を茹でた汁で春雨を茹でる。引き上げたら大量のパクチーと、さっき茹でた鶏ひき肉と、ナンプラー、ライム、砂糖を混ぜたソースで合えるだけ。今日は気分で色足したかったので鷹の爪入れました。もっと本格的にすることもできるのかもしれないけど気軽につくりたいじゃん。
「投げ瓶通信」は海にメッセージボトルを流す比喩で、届くかもしれないし届かないかもしれない、でも届くことを信じて流す。流さないと絶対に届かないから。
という心構えなんだけど、SNS時代のネットはストリートパフォーマンスとか選挙演説みたいに人混みの中で一目を集めなければならなくて、「届かないかもしれない」じゃなくて「これは届いてないな」というのがリアルタイムに感じられてしまう。
目の前に人がいるのが見えているだけに、あちらからも見えているはずなのに無視されている、気軽に反応できる仕組みがあるのにスルーされている、という感覚が出てきてしまって、これはキツい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
無理弁護が気に入らないんだよね。それ、許してった先にあるのが、Twitter詭弁大国じゃん。それなのにマストドンに乗り込んでおんなじことやってりゃ世話ねーや。
自陣に都合いいことなら何でも飲み込むだけでいいなら理性も対話もいらないし、今まで通りTwitterでどうぞ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
乃木神社への参拝を批判しただけで、「立憲民主」を名乗るクソ政党のクソ党首から「なんだか息苦しいですね」なんて言われる日本が息苦しんだよ、ちったあ想像力持てスカタン!
まあ、要するに「批判しても無駄なくらいにはとっくに最初から腐ってます」ってだけでしょ。わかってるけど、キッツイよなあ。「それ」しかないんだもん。自民も立憲も「それしかない」からって甘えて好き放題やってる。うぜー。
自分は素直に自分出すと、かなりウザいだけの人間なのは百も承知なのだけど、それこそSNSで好かれたからってだから何なん?だし、しょーもない連中からは好かれようが嫌われようがどうでもいいしな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSについて。渡辺由佳里さんの記事などもあって「SNSがヤバいのは使い方の問題じゃなかった」論が今度は強くなってる気がするのだけど、それはそれで問題というか、マストドンなんかを極端に理想化してしまう感じがあって警戒してしまうな。ある意味では「何を使ってもダメなやつが増えればダメになってく」「悪貨が良貨を駆逐する」側面もあると思うけど。
「立憲」「民主」だろ? お前が正月一番に参拝したー混んでたーってSNSにアップした神社は、現在の憲法の精神の真逆のお人、民主主義クソくらえを体現した人間を祀った場所だっつーの! 息苦しいんじゃなくてお前が何も考えてないだけだっつーの。
正月におせちじゃなくカレー食いました、その写真あげたら批判されましたってのとは訳が違うんだよ。なんだよ、「息苦しいですね」って。
わしの言葉遣いが「攻撃的」って思われるかもしんないが、乃木神社行きました写真アップのほうが「攻撃的」、奇襲みたいなものだからな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
真っ向から批判しないで「息苦しいですよね」って言って、他人の真摯な批判を無効化して黙らせる。「立憲」「民主」を名乗る野党第一党の党首がそんなこと言えば、「ほんとほんと」と相槌を打つ支持者たち。って、そんな日本社会のレベルの低さのほうが息苦しい、っていうか生きづらいわ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初詣写真で挑発されるだけでもクソなのに「息苦しいですね」じゃねーよ。お前らみたいなゴミ政党に鼻摘んででも何回も投票しなきゃいけない国民の息苦しさに思い馳せろよ。
まあ、マジな話、「8回裏15点差2アウト出塁なし」みたいな状態でしょ。それでも「まだ負けてない」「最後まで諦めるな」とか言ってるんだけど、それでスタメンの「立憲」くんたち「俺たちしかいないでしょ?w」ってヘラヘラしてんだよな。もう「今年」の大会は諦めて、来年のための「経験値」積ませとくか.....って、こっちはもうチラチラ、「れいわ」くんのほうみたりしなくちゃいけない感じなんだよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「どうせ政権交代できないだろwww」と自公に足元みられるのも悔しいったらないのに、「他に政党ないでしょ」「息苦しいですねえ」とか言われて立憲にまで足元みられるとか、前世でどんだけ悪いことしたんだよっつー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterのいいところは「フロー」のように見えて実は「ストック」の機能が強いところで、原則全ユーザーの過去の投稿がサービス開始からの分全部検索できて、検索もオプションが色々あってしかも高速、というアーカイブ性の高さがすごい便利で、特定のトピックスについてはGoogleで検索するよりTwitter検索の方が情報出てくる、まである。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ、前からわかってたけど、立憲って「これ」なので、今後、自分が「目をつぶる」「鼻摘む」ことは二度とないかな。よくならないもん応援したり支持する時間、もう日本にはとっくに残されてないし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
てか、本当は「踏み絵」出されてるのは「これでも支持し応援していくのか」という、立憲支持者なんだけど、まあ何も思ってなさそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
参拝に行ったこともだけど、それ以降のくだらん詭弁のオンパレードに「うわー、間違いなくこいつクソだー」ってなるよね。その手の詭弁、TwitterみたいなSNSには溢れてるし、みんなそれを嫌って「こっち」来たんじゃねーのかよ!ってなる。思想の違いにどうこう言ってるんじゃなくて、それ以前。お前らは詭弁許すんか。そこでしょ。
まあ一番バカなのはぼくだけど。どれくらいバカかって? 自分でつくったヤムウンセンを食べ過ぎてお腹痛くて立ち上がれなくなるくらいバカ。
そら自民や維新と同じにするなってのはその通りかもしれないが、あんまりそのロジックに甘えんなとも言っておく、言ってやれ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全然わかんないや。セジウィック自身が「発明」した概念ではなく、既にあったのを使ってるとセジウィック自身も言ってた気はするけど。セジウィックの本を読んだ感想は「全然使えないな……」だった。男同士の絆のほうね。クローゼットの……は昔読んで大変感銘受けた記憶だけがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
赤点取ってるやつが「満点取らなきゃダメなんでしょうか?」「一問でも間違えたらアウトですか?」って詭弁すぎ。
人が問題に気づいたり、答えを出すのにはどうしても時間がかかるのに、すぐにパッパパッパと話を詰めて返答を迫るのがSNSの、そして自分の悪いところだな。正しいことでも認めるまでに人は時間がかかる。自分だってそうでしょう。言うだけ言ったら「待つ」ことも大事。自分も変わらなければ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
勉強になります。読書会をしてみて、まさにそういうお話を参加された方からお聞きして。当時の、フェミニズムとゲイリベレーションの関係とかわかんないと「だから何なの?」ってなるわけですよね。
自分が「使えない」と思ったのは他の?論旨というか、なぜそういうことが言えるのかという「論証」みたいなところで。読んでみると結局、レヴィ=ストロースの女性の交換論みたいな話だけでだいたいスッスと話が進んでるんですよね。なんかもっと理論的にややこしいこと言ってるかと思っていたので拍子抜けした、みたいな感じです。
コロナ後遺症になって考えてること。やることをしぼりたい。
後遺症で、普段やってて楽しいことが楽しくなかったり、できなかったりするし、通常だったら問題なくできることができなくなっていたりする。たとえば運動。ジムで筋トレ、なんだかんだいって楽しかったのに、無理したわけじゃないのに少し体を動かしただけで1日思いっきり棒に振るようなダメージがあってショック受けてる。食べるのも楽しいようでいて楽しくない。味がしないから......。満足しないのでついつい食べすぎてしまって体にも悪い。頭もあまり働かないので本を読んでいても目が泳ぐ。なんか集中もできない。
できなくなってたり効率が落ちてるのに、無理してやろうとしても思ったように進まないし、ストレスがたまるだけ。それならいっそのこと自分を積極的に喜ばせる、甘やかすをテーマにしたい。
でも、甘やかすと簡単に言うけどこれが難しい。たとえば、好きなだけ食べていいよとやっちゃうと体に悪いし......。だから「やりたいことをしぼる」「やりたいことを精査する」ってことを考えてた。
今のところ、映画を見たり音楽聞いたりするのは結構楽しんでできるから。映画もスマホとかで横になりながら、割と難しいこと考えなくていい気楽なやつ見たい。要するに頭働かせたくない。音楽もなあ。お酒が飲めたら、お酒飲んで気持ちよくなった状態で音量あげて音聞きながら踊りたい。(お酒、もうだいぶ体弱ってて飲めない)
SNSはどうするか。なんかいろいろあってやめたい気持ちも強まってきた。Twitterはもうとっくにほとんどログインしてないんだけど(笑)、マストドンもなー。元から理想郷だとは思ってないけど、なんか「見えて」しまって......。別に嫌われてもいいんだけど、悪目立ちしたくないというか......。
後遺症対策、何かできることないかと調べている。https://www.chutoen-hp.shizuoka.jp/important/20200407/corona_sequelae/treatment-55152/ このサイトによれば睡眠はとにかく大事で最低8時間、理想を言えば12時間寝ろと......。このサイトに書かれていることは身に覚えのあることばかり。少し運動すると翌日には調子悪くなるしな.....。
甘く見て無理しても長引くだけだから、調子がいいと思えるようになるまで、他人から見たら最低の怠け者に見えるくらいリラックスするのでちょうどいいのかも。
やることをしぼるって言ってるのに、すぐに編み物はどうだろう?とか「足し算」のことばかり考えてしまう。そうじゃなくて「温泉に何回入るか」とかもうそういうことなのではないか。マジで最高の睡眠にこだわるくらいでちょうどいいんじゃないかと思う。少なくとも1月中はめっちゃサボりまくろうと思った。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
寝転びながらPCしやすいように。こういうアイテム使ったことある人っている? https://amzn.asia/d/4DnMoDO なんか上手くいく気がしないんだけど.....。こんなのを使って寝転びながらダラダラ映画見て、眠くなったら寝る生活でいいのではないか。
それと移動。今、歩いて1時間とかで仕事いったりしてるので.....それもよくない気がするけど自転車か、自転車すらやめるか。ジムも残念すぎるけど、一度解約するかな。毎月金額バカにならないぞ。
睡眠時間をたっぷり取る。可能なら、基本眠いときは全部寝てオッケー!寝るの、イズ、正義。#コロナ後遺症
読書もオーケーだけど簡単なものに限定する。ピエールブルデューとか読まないこと。硬めの文学作品なんかも知らん。気持ちが明るくなるものを無理なく読むべし。#コロナ後遺症
ゲーム。寝ながらできるようなちょっとリラックス系の。steamセールで買っといたほうがいいものありますか? #コロナ後遺症
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
泉健太を弁護しようとすればするほど「あー、界隈もうそうなってんのね……」でマイナスイメージしかなくなってしまう……。
「お前ら思想系左翼と違うんだよ笑。こちとら自民とはまた別の中道保守じゃ!」くらい開き直ってる、というか本心からそう思ってる人などがいて、そういう人には「うむ。あなたとは価値観が違うが、一致しておるな」となるから、そのほうがいいんじゃない?とも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@softark それ自分が一番好きな映画です笑。キャブキャロウェイ見れるだけでもこの映画の価値は人類国宝級。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リベラルでもなんでもなく「保守」だなんてのは知ってるけど、だからこそその価値は「それでも他の政治精力と連携できるか」ってところにしかないのに党首も「息苦しいですね」とか言ってりゃそりゃ離れてくわっていう。