そらまあ、本物と公式のツールだから動いてもなんの不思議もないんだけど(Win10ってとこ除けば
あっさり動いた。
Type-C警察が発◯するやつを買ってきた。
なんだかイスラエル側が虐殺されてる? 逆じゃなくて? みたいな状態が進行中みたいで、うーん……。
小倉クリテはともかく、北九州からうきは経由で大牟田、小国から阿蘇東側経由で南阿蘇、オートポリスから日田とは、獲得標高差はそこまででもない? けどだいたい山の中になるのかな。
今にしたら面白そうな中身って意味だと、Win16と32が結合してるWin9xも技術的には面白そうではあるのよね、NTは割と普通だし(そうかあ?
ユーザーとしては御免だけど(
出元の怪しい(←)APIヘルプがどっかにあったはずだけど、WinHlp16向けなのでもう普通には開けない(方法はあるだろうけど
Win16、ウインドウ周りはともかく、ファイルアクセスとかは_lread()だったか?? みたいな毛色の違う関数使ってたようなうろ覚えの記憶があるけどよくわからない(MS-CのDOSライブラリとかだったのかしら
https://social.vivaldi.net/@mitsuki64/111182677345621521 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただまあ、CPUのビット数もメモリのサイズもメモリ保護もプロセス管理も全然全く違う(ついでにバイナリも割と最近まで動かせた)のは、現実的な利点はともかくとして、すごいなあとは思う。
16bit Windowsはユーザー的には割とボロクソだけど、開発者的には(ウインドウ作って中身表示するくらいなら)現在のWin32向けでもほぼソースコードが変わらないという意味では画期……と言いたいけど、さすがに実際の開発経験はない(
「笑わない数学」の非ユークリッド幾何学、具体例として球面幾何(要は地図)が一番身近じゃないのかなーと思いながら見ていた素人。
「笑わない数学」について研究ブログに書きました。
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/86515/75717b47252142797a626a6cfebccef9?frame_id=785103
紅茶はじめました(秋
かしこさが1あがった。
引っ越したい人ちらほら見かけるので、fedibird.comの招待URLおいとくね。
https://fedibird.com/invite/tHwGyXY5
https://fedibird.com/invite/35YAJP2v
win32s、何に使ってたか記憶がないので使ってなかったかもしれない。
というかまだ486DX2に6MBのPC-98使ってた頃なので、Win3.1でも重かった気がする……と思って昔の記録を確認したら、その後32MBのメモリ足してwin98入れてたらしい、ええ全然覚えてない……(
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本におけるデジタルサービスの提供に関する消費税規則への準拠を目的として、Cloudflareは適格請求書発行事業者の登録を行います。お客様の消費税確定申告の期限に先立ち、オリジナルの請求書の補足として適格請求書の発行を開始いたします。2023年10月1日より、請求金額に10%の標準税率で消費税を加算した請求書を発行いたします。
あっ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一言で言えばエコシステムの違いなのかな。
なんでも動くけど効率的ではない、と、動けば効率的だけど対象範囲が狭い、という昔からあるやつ。
Wineは《Linux上でWindowsを動かす》のではなく《Linux上でWindowsアプリが必要とする機能を提供する》という発想に基づいていて、原理的にはWindows NTカーネル上にWindows APIを実装しているWindows環境に対してLinuxカーネル上にWindows APIを実装しているWine環境が性能競争で極端に不利なわけではないため、限られた条件でWindowsアプリがWindowsよりもよいベンチマークスコアを出すのはそこまでおかしなことではないと認識している。
https://fedibird.com/@noellabo/109355502428646866
そういう経緯があったのね。
個人的には、誤字はなぜか投稿直後に見つけてしまうので、下書きに戻して再投稿で済むことが多い気がする。
後々気づく時はだいたい論旨が変だったり前提を忘れて意味不明だったりするので、そのまま放置。 [参照]
なお、従来からある『削除して下書きに戻す』は、こうした問題とは無縁の機能です。
すこし時間の経ったものを削除してしまうと、ブーストしてもらったりお気に入りしてくれた人に申し訳ないと思うことはあるかと思いますが、
まあ削除せず訂正を返信でぶら下げるとか、そこは犠牲にして訂正するとか、判断すればいいわけです。
実は、今回の投稿編集機能の実装にあたって、この『削除して下書きに戻す』機能は削除されました。
これについて、絶対に残すべきである、メニューがややこしくなるなら、編集のUIを工夫してでもどちらか選べるようにすべきである、と私も反対を主張しましたし、同意見もかなりあったのではないかと思います。
リリースでは無事にメニュー内に残されることとなり、使い分けできるようになったという次第です。
どちらの機能も上手に使い分けていただければ幸いです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「IBM i (AS/400)をRPG/COBOLで簡単にWeb化」「JavaやPHP等のWeb言語不要で本格的なWebアプリを開発」「5250画面からの変換ではなく、文字制限のない完全に自由な画面レイアウトのWebアプリケーションを構築」「画面設計用のテンプレートにファイル名や項目名を定義すると、必要なHTMLとILERPGが自動的に生成」などのフレーズを眺めている
https://www.migaro.co.jp/contents/products/jaci400/point/index.html
不穏なネットスラングを思い浮かべてしまう(
https://www.publickey1.jp/blog/23/post_289.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
local(time line)はpublicなのでclosedじゃあないんだよなあ、といういつものLTL設計への愚痴。やっぱり難しいというか面倒くさいというか、分かりやすいようにみえて誤解を招きがちな機能だよなあと。
画像ALTもそうだけど、CWも要は代替テキストなので、その内容もある種のセンスが問われるのはそうだなあと。
要約まではいかなくても、警告が必要な理由やカテゴリーくらいは実用的には欲しいかな(ジョーク性を否定まではしない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DC-3飛来とか見かけて、SCF所属機がイエローサーチから飛んできたのかな(笹本祐一ネタ)、とおもったら本当にDC-3飛んできたのか。
こういうのって、OS屋とかコントローラ屋とかバッテリー屋とかの当事者が、継続的に相互運用試験とかでネゴとって細かい挙動とかすり合わせたりしてると思うけど、林檎屋はいつもの唯我独尊で勝手に実装して現物合わせでいつも通り事故ってるんじゃ? みたいな偏見isある。
USB-PDのパワーロールがソース(充電元)にもシンク(充電先)にもなる機械の場合、どっちになるかはタイミングで決まるはずなので、ケーブル差し直せばランダムでうまく行ったりしないのかな? と思ったけど、その後のネゴで意図しない方向に固定されちゃうとすると、まあエコシステムの未熟ですねーとしか言えないような気もする。しらんけど。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1535845.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは商標の話だけど、ドメインに関しても存続させる気がなければどうでもいい……というかむしろ変えないで死蔵しておくほうが重要なのかも。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/baa0cfc1fdcfadfb3f5d73380add41501c2f59e7
スマと言われて連想しない訳がない、とは思わないのかしらね。
https://twitter.com/bad_texter/status/1708722432436265327
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
+7ダブルボーンドバイブル[2]
15年くらい物置のダンボールに入ってたので熱的に厳しかったか、かなり劣化が進んでた感じ。今世紀のブツでこれなので、レトロなものは保管状態に関する理解が一番重要なのかも……。
SDKとかをバックアップしてあったCD-Rの中身。綺麗だろ、ディレクトリしか読めないんだぜ……(なんだそれは
まあSDK類はもっと新しいバックアップがHDDで引き継がれて残ってるので、まあいいのだけど。
Palm m505、こっちはバッテリー駆動だけど有線なら起動した。10年前まで使ってたので液晶も綺麗……だけど感圧が壊れたのかタッチが効かないので操作不能。ACアダプタひっこぬいたら劣化してて砕け散った……(omg
WorkPad30J、電池駆動なので予想通り動いたけど、液晶が劣化して真っ黒。動くうちにROM抽出しておいたほうがよさそう(以前抽出してあったはずだけど見つからなかった