はてブ、コメントの個別ページにブクマつけて乱闘してた記憶があるので、サツバツとしてたのは機能どうこうより面子の問題だと思ってる(
はてブ、コメントの個別ページにブクマつけて乱闘してた記憶があるので、サツバツとしてたのは機能どうこうより面子の問題だと思ってる(
原書はこれかな。このページ数でWin/mac/Linuxとなると、ツールの使い方メインでちょっと理論みたいな感じっぽそうな予感……。
https://www.amazon.co.jp/dp/1801070334
面白そうではあるけど、目次がないので内容がよくわからない。フォレンジックというからには単なるメモリ解析ではなくて、法的観点もあるのかしら。 https://www.ohmsha.co.jp/book/9784814400478/
昔、OSインストール面倒だからと新PCにHDD流用した結果、ネットワークドライバがなくて面倒が増えただけのマシンが完成した。
(結局スマホでチップセットドライバをDLしてUSBで転送する羽目に
クライアントのほうで開くURLを、オリジンサーバか自所属サーバか選べればもっといいけどね(とか言い始めるとクライアントを自作する羽目になる……まあどっかと違って作ること自体の制限はないからいいけどね
これ、fedibirdだとwebにしかUIのない機能(購読とか)使いたいときに便利そう。今は投稿をクライアントでブックマークしてからweb UIでブックマーク一覧開いて操作とかしてたので。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/111289547291549118 [参照]
閲覧中のリモートサーバの投稿やユーザーを自分のMastodonサーバで開く(修正)
==
ブックマークレットによる便利機能の追加方法だよ。
ブラウザのブックマークバーに『Fedibirdで開く』とか適当な名前でブックマークを追加して、URLのところに下記のようなjavascriptに変更する。
javascript:window.open(%27https://fedibird.com/authorize_interaction?uri=%27+encodeURIComponent(document.URL));
fedibird.comのところを自分の使ってるMastodonサーバに変更すれば、任意のMastodonサーバで使えるよ。
そうすると、ブラウザでみているリモートサーバの投稿やアカウントを自分の所属するMastodonのWebUIで開けるので、お気に入りやリアクション、返信、フォローできちゃうよ。
Mastodonの投稿やユーザーはもちろん、Misskeyの投稿やユーザーでも大丈夫だよ。
以前に紹介した、閲覧中のページをMastodonに投稿するブックマークレットも一緒に登録しとくといいんじゃないかな。
※ うまく動かないケースがあるみたいだけどひとまずこのまま公開しときます [参照]
time_t a, b; としたとき、aとbの中間にあたる時刻を計算するために(a + b) / 2を計算していたコードは32ビット符号付き整数time_t環境で2004年にa + bがオーバーフローしてバグったらしい。途中式のオーバーフローを見落とすのはありがちなので備えよう。
これが藤井聡太最新PCにその内なるもの?
ASCII.jp:Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/004/164/4164293/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
wikipediaにある命令フォーマットが一番下の掲示と一緒なので、UがPCの指し先の内容を表示してるのかな。
https://en.wikipedia.org/wiki/AN%2FUSQ-20
これメンテナンス用のコンソールっぽそう? 中央の30ないし15個のランプがレジスタ、左下が値入力用のライター、左がメモリ周り・中央上がクロックと命令シーケンスのモニタ、右がヒューズと主電源、右下がステップ実行のコントローラのように見える、気が、する?
https://twitter.com/nysalor/status/1715902658152956011