インスタントコーヒーが切れたので、ミルメークを入れた。
「IBM i (AS/400)をRPG/COBOLで簡単にWeb化」「JavaやPHP等のWeb言語不要で本格的なWebアプリを開発」「5250画面からの変換ではなく、文字制限のない完全に自由な画面レイアウトのWebアプリケーションを構築」「画面設計用のテンプレートにファイル名や項目名を定義すると、必要なHTMLとILERPGが自動的に生成」などのフレーズを眺めている
https://www.migaro.co.jp/contents/products/jaci400/point/index.html
不穏なネットスラングを思い浮かべてしまう(
https://www.publickey1.jp/blog/23/post_289.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
local(time line)はpublicなのでclosedじゃあないんだよなあ、といういつものLTL設計への愚痴。やっぱり難しいというか面倒くさいというか、分かりやすいようにみえて誤解を招きがちな機能だよなあと。
画像ALTもそうだけど、CWも要は代替テキストなので、その内容もある種のセンスが問われるのはそうだなあと。
要約まではいかなくても、警告が必要な理由やカテゴリーくらいは実用的には欲しいかな(ジョーク性を否定まではしない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DC-3飛来とか見かけて、SCF所属機がイエローサーチから飛んできたのかな(笹本祐一ネタ)、とおもったら本当にDC-3飛んできたのか。