icon

そういや、こないだ原作完結してるからアニメも最後までやるっぽそうかな。
x.com/dun_meshi_anime/status/1

icon

ファリン、出番増えてるといいなあ(
x.com/dun_meshi_anime/status/1

icon

一言で言えばエコシステムの違いなのかな。
なんでも動くけど効率的ではない、と、動けば効率的だけど対象範囲が狭い、という昔からあるやつ。

2023-10-04 11:17:39 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

Wineは《Linux上でWindowsを動かす》のではなく《Linux上でWindowsアプリが必要とする機能を提供する》という発想に基づいていて、原理的にはWindows NTカーネル上にWindows APIを実装しているWindows環境に対してLinuxカーネル上にWindows APIを実装しているWine環境が性能競争で極端に不利なわけではないため、限られた条件でWindowsアプリがWindowsよりもよいベンチマークスコアを出すのはそこまでおかしなことではないと認識している。

icon

fedibird.com/@noellabo/1093555
そういう経緯があったのね。

個人的には、誤字はなぜか投稿直後に見つけてしまうので、下書きに戻して再投稿で済むことが多い気がする。
後々気づく時はだいたい論旨が変だったり前提を忘れて意味不明だったりするので、そのまま放置。 [参照]

Web site image
のえる (@noellabo@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by mitsuki (@mitsuki64@fedibird.com)
2022-11-17 06:02:24 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

なお、従来からある『削除して下書きに戻す』は、こうした問題とは無縁の機能です。

すこし時間の経ったものを削除してしまうと、ブーストしてもらったりお気に入りしてくれた人に申し訳ないと思うことはあるかと思いますが、

まあ削除せず訂正を返信でぶら下げるとか、そこは犠牲にして訂正するとか、判断すればいいわけです。

実は、今回の投稿編集機能の実装にあたって、この『削除して下書きに戻す』機能は削除されました。

これについて、絶対に残すべきである、メニューがややこしくなるなら、編集のUIを工夫してでもどちらか選べるようにすべきである、と私も反対を主張しましたし、同意見もかなりあったのではないかと思います。

リリースでは無事にメニュー内に残されることとなり、使い分けできるようになったという次第です。

どちらの機能も上手に使い分けていただければ幸いです。

icon

減税も結局困るのは貧乏人なのに、という話。

2023-10-04 08:37:56 男気柑橘系💀腐りかけの投稿 nekosiberya@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-04 04:46:16 Jon S. von Tetzchnerの投稿 jon@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。