21:31:46 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

『識りたがり重豪』を評論したら、その評論でアクセスが稼げて、さらに『識りたがり重豪』が周知されるというエコシステムになってくれんかのう。

20:56:13 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

支援者になるとオチが読めます!そして!その支援者が本日もご新規いらっしゃいました!センキュー! LOVE! ハグ! ダンス!
先生、ハッキリおっしゃって!|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/7609368

Web site image
先生、ハッキリおっしゃって!|桝田道也|pixivFANBOX
Attach image
19:00:22 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

そういやキャンドゥでミリペン売っとったんよ。
100円+税でミリペンが買えるのすごくない?
0.1mm 0.2mm 0.3mm の3種類しか無かったけど、頻繁に使うのその3種だしねえ。

ただわしはキャンドゥマーチとダイソーの店内ソングは聞きたくないので、可能な限りセリアで買い物する派。

18:49:02 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

タイトル、結果的に『レベルE』に似ちゃったけど、気にしてない(いや、気にしろよ、そこは)
二転三転したあげく、内容が想像しにくいタイトルをあえてつける!という結論に至ってしまった。
たぶん、Dr.スランプ(内容が想像しにくいタイトル)の影響。

タイトルから内容が想像できる / できないは、ヒットするしないに大きく影響しないと思う。
内容が想像できないけどヒットした作品は多いし。
ボーボボとか日常とか、らきすたとかポプテピとか。
文章系タイトルだからってヒットするわけでもないし。
それよりかは覚えやすさと検索されやすさが重要なんじゃないかな。

18:39:49 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

Amazon 縦読みマンガコンテストに応募する予定のマンガ、まだ1ページも完成してないけど、ロゴだけ作った。学校ものです。

Attach image
16:28:59 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

自転車が無いので徒歩で区役所まで。
4~5kmくらいかな。
だりぃ。
かわりの自転車をすぐにも買わなきゃいけないのだけど、いまの経済状況で10万を超える出費は決心がつかない。

11:25:03 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

死後の世界が「ある」ことを知ってしまったZ戦士たち、現世への未練が薄くなりそうよな。

11:22:51 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

悟空が孫悟飯(育ての親のじいちゃんの方)を神龍で生き返らせない理由って説明されてたっけ?
あったような気がするんだけど、思い出せない。
ウィキペディア読めば早いか。

読んだ。
作中での説明はされてないっぽい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E6%82%9F%E9%A3%AF_(%E5%AD%AB%E6%

Web site image
%E5%AD%AB%E6%82%9F%E9%A3%AF_(%E5%AD%AB%E6%82%9F%E7%A9%BA%E3%81%AE%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%A6%AA)
10:58:50 11:00:46 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

> 米OpenAI「公表しないで……」 ブラックボックスであるLLMの中身を“盗む”攻撃 米Googleらが発表:Innovative Tech - ITmedia NEWS — https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2403/14/news087.html

思ったこと。
「総当たりの対話と深層学習」を通じて短期間で対象となる AI の知能を「学習」してしまう AI が出現したら、それは合法になるんだろうか?

人間が人間から「学習」する→合法
なので、
AI が人間から「学習」する→合法
だとすると、
A社の AI がB社の AI を「学習」して短期間に同等の性能を持ってしまう→合法
になるはず。
アーティストが「やめてくれ」と言ってる気持ち、AI 開発会社も味わうことになりそう。

Web site image
米OpenAI「公表しないで……」 ブラックボックスであるLLMの中身を“盗む”攻撃 米Googleらが発表