21:12:21 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

海外の古参ゲーマーは
「ゲームのルールを見つけるところからゲームです」
という信条を持ってる人が多いんじゃないかと思うのよねん。
荒削りっつーより文化の違いだと思う。

21:08:37 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

> 「海外ゲーム=荒削り」で有名だったが…20年前まで“敵なし”だった日本のゲーム業界が海外勢に追い抜かされた理由 | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/62697

1995までなら敵なしに同意できなくもないけど、2003(20年前)だったらネトゲでボロ負けしてたでしょ。

ネトゲ時代になって、チャットに不向きなコンシューマが戦場の日本が苦戦してPCが主戦場だった海外が躍進したって話じゃないかと思うけど。

あと、海外勢が
「もう少し難易度を下げてもいいんだ」
「チュートリアルをつけるべきなんだ」
と気が付いたのも大きい。
そんでゼロ年代の日本は
「もっとカジュアルに!低難易度に!」
と難易度を落とし過ぎて自滅したし、そのわりにチュートリアルステージを軽視してたと思う。

Web site image
「海外ゲーム=荒削り」で有名だったが…20年前まで“敵なし”だった日本のゲーム業界が海外勢に追い抜かされた理由 | 文春オンライン