21:50:56 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

更新しました。支援者限定公開記事です。
新作 SVG アイコンを作っていく 033 : Time and Date , 034 : International|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/6836072

Web site image
新作 SVG アイコンを作っていく 033 : Time and Date , 034 : International|桝田道也|pixivFANBOX
22:26:43 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

つい描きはじめてしまいました。

そうだ、うる星のファンアートを描こう(1)|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/46017

Web site image
そうだ、うる星のファンアートを描こう(1)|桝田道也|pixivFANBOX
20:40:24 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

> [B! society] 電動キックボードの飲酒取り締まり 酒気検知の男性「自転車感覚」 - ライブドアニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/news.li

もちろん自転車も飲酒運転は禁止。
今後、自転車も赤切符を切ると言ってるけど、交通標識に書かれてない違反を取り締まれるものかしら?
だって、道路交通法を学校で義務教育で教えてないじゃない。
それこそ「車は左、人は右」くらいしか教えないでしょ、義務教育。
「横断歩道の手前で停車中の車を追い抜くときは、横断歩道の手前で必ず一時停止する」
とか、免許を持たない自転車乗りはまず知らないし、教えてないことで違法だ違法だ!ってしょっぴくのもヒデー話と思うのよね。

Web site image
『飲酒取り締まり 男性不満あらわ - ライブドアニュース』へのコメント
19:58:18 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

あ~、たしかに他人のやらかしに対する嗅覚は鋭そうですね。
ツッコミ目線を自分のツイートに向ければいいのに。つぶやく前に。

17:47:17 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

わしが「上野千鶴子」という名前を最初に知ったのは新聞記事かなにかで、言論の場においてケンカ(討論)のめっちゃ強い姐さん的な紹介のされかただったんよね。
「ふーんそーなんだー、まあオレには畑がちがうから関係ないけど」
くらいの認識だったんだけど、それから30年くらい、観測アンテナに引っかかるのはいつだって
「脊髄反射で雑な論を展開して、総ツッコミをくらって年々、信者が減っていっているケンカ(討論)の下手なおばちゃん」
なんだよなあ。

11:10:34 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

はんなりソワソワしないで~あなたはいつでも京都京都~

というフレーズが頭に浮かんだ。
自分の思いつきじゃなくてどこかで読んだのを思い出しただけのような気がする。

23:21:11 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

イキリキリン #004|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/28743

Web site image
イキリキリン #004|桝田道也|pixivFANBOX
14:58:16 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

「所得倍増は2倍じゃないぞ。オレたちは1+1=1だ。等倍だぞ等倍」

10:59:56 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

水ダウは見てないんだけど、ふと思ったこと。
TV局がドッキリで培った技術を総動員して、ガチでケンカ別れしたコンビやバンドや芸能界の仲たがいを仲直りさせるという番組が生まれたら面白そうだと思った。
仲直りが既定であって、ヤラセとして番組があってもいいくらい。視聴者が求めているのは「みそぎ」としての和解シーンだから。
だから、「おぼんvsこぼん」の次は、ぜひ「ダウンタウンvsとんねるず」で。

00:51:22 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

なんかしらんが下半身から湿疹が広がって今、胸のあたりまでブツブツ。
原因がわからん。
明日、顔まで湿疹だらけになったら、ちょっと配達できねえな。
ビクbクしながら寝よう。

00:46:02 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

風景写真に人が写り込むのを嫌う人が多いですけど、私はあんまり気にしない(目当ての被写体を人が隠してるときは、さすがにどくまで待ちますが)
見知らぬ他人も風景の一部という感覚です。写真は三鷹の跨線橋

Attach image
21:31:34 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

スーパーの精肉コーナーで「バラスライス」という文字を見て、
「バラス・ライス?どこの国の料理か知らんけどおいしそう!」
と思った私は、たぶん疲れている。

20:43:44 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

真意を隠して人間を転がす……が醸し出す嫌な味を
「一見、なにも考えてない」
な描写でうまく処理したのが後藤隊長だと思います。

だから
「マンガの描写が巧いからそうは見えないけど」、
後藤隊長は実は
「現実に存在したら、思い描いた通りにならずに部下を壊すタイプの上司」
なんですね。

正直言って私は後藤隊長みたいな人を理想の上司とは思いません。
でもまあ、フィクションとしては、あのアプローチが正解だと思います。

若手に自由にやらせてるようで、裏でちゃんと立ち回って、いざというときは尻拭いをしてくれて、若手に責任を押し付けない……そんな聖人みたいな上司、いるわきゃァないんですが、マンガは読者に夢を与えてアンボですから。
指先一つでダウンですから。

そういう意味で、例のマンガの上司は夢を見させてくれねぇよな、と感じましたです。 おわり。

20:29:48 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

例のマンガは「例のマンガ」で通じるらしいので、それで語ります。
あれ、結局、美大生主観で物語を進めて叙述トリック的に、実はそういうことだったのです、とすれば、まだマシだったんじゃないですかね。
あの上司がクソなのは変わらないですけど、すくなくとも読み物としては、読めるものになります。
これ結局、「孫悟空と釈迦の手のひら」な物語だけど、それを釈迦の目線で進めちゃ意外性もなにもないんですよ。
それに人間の世界の物語なんでね。
人間、二十歳も過ぎれば
「現実は自分の想定通りにはならない」
って、何度か痛い目を見て学んでるものですから。
安倍前首相だって、きっとみんなからほめられると思ってアベノマスク配ったはずですしね、そういうもんです>現実。
こういう、真意を隠して人間を転がすタイプを描写すると
「そんなにうまくいくかよ」
な読者の気持ちが湧くのは当然かなと思います。

14:58:32 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

えっ!?なんで十年前の日本史用語集にシンゴジラが???……って、一瞬あせった。

Attach image