2022-09-24 23:06:01
icon

大掃除一日目。少しは床が見えてるから堆積量はそんなでもないのだけど、今回は弁当ガラとかスナックの袋とか、Gが好きそうなゴミが多い。
実際、この夏の遭遇率は高かった。
ようこんな部屋で生活できるな自分

2022-09-24 23:02:14
icon

太平洋戦争のとき、少なくとも10歳いようだった世代が90歳以上になり、戦争の悲惨さを知る世代から直接、話を聞けなくなる時期がもうすぐ来る。
それで平和主義者はやきもきしてるし、なんとかせねばと焦ってる。

で、ふと気づいたのだけど、栄光の大日本帝国をちゃんと知る世代も90歳以上で、立憲君主制を知る世代から直接、話を聞けなくなる時期ももうすぐ来るのよな。

狂信的に国葬を断行しようとしているのも、全体主義者の焦りなのかもしらん

2022-09-24 21:01:14
icon

オチは支援者になると読めます。本当です。信じようとダイナマイト。

ニュースの7時 #020|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/44908

Web site image
ニュースの7時 #020|桝田道也|pixivFANBOX
Attach image
2022-09-24 17:27:27
icon

毎年のように9月になると大掃除を始めて、ひと夏分ためこんだちょっとしたゴミ屋敷の粛清を始める俺氏

2022-09-24 16:22:44
icon
Amazon.co.jp: Kanda Breeding Farm Corona : DIY, Tools & Garden
Attach image
2022-09-23 23:47:52
icon

クマムシやん

2022-09-23 23:46:11
2022-09-23 23:45:50 ユウレイグモ(テール・アニマリー・ワイズマン)🐰🦇の投稿 Phocidae_@mstdn.kemono-friends.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2022-09-23 23:45:49
icon

新宿歴史博物館で目当ての本を複写したあと、別の本を調べるために都立図書館へ。国会図書館では運悪くデジタル化作業中のため来年5月まで閲覧不可の本。
都立図書館にはあるとチェックして行ったのに、行ったらヒットしない。
ええっ!?とうろたえながら再検索したら、都立図書館(多摩)の蔵書だった。
立川ェ…(だったっけ?)
来年5月まで待てないし、いずれ行くことになるんだろうけど、遠いよ……。
そして、こっちの知りたいことが書いてあるかどうかは行って読んでみなことにはわかんねぇんだよな。
当然、空振りもある。

2022-09-23 22:12:51
icon
Web site image
[写真] トシとヨリ|桝田道也|pixivFANBOX
2022-09-23 19:51:05
icon

> 『コミック新宿史 新宿ジオラマ奇譚』
regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku

新宿歴史博物館の職員が描いたマンガ。こういう
「ふつうの書店で流通しないけど同人誌/個人誌というわけでもない」
というマンガにはなぜか惹かれてしまう。
マンガとして特に面白くはなかったので購入しなかったけど。
安くなくて、しかもデカいので。

ただこれ、おそらくだけど全ページ、イラレで描いてるのよ。200ページ以上あるのに。
労力はすごい、労力は……と思ったです(べつに、サウスパーク的な手の抜き方をしている作品ではない)

Attach image
2022-09-23 19:37:08
icon

日銀が円買いしてええんかい?

2022-09-23 12:02:52
icon

あれ?夕方まで、雨、降らんの?
やられた。
じゃ、調べものに行くか。

2022-09-23 01:01:43
icon

とりあえず、そんな作品が存在するのかプロに聞いてみようと思って鹿児島県歴史・美術センター黎明館のお問合せフォームから質問してみたけど
「うちにはありません。よその博物館にあるかは存じません」
という役に立たない回答をいただいた。

学芸員が専門家として、そういう作品が実在するのかどうかを教えてほしいっていう問い合わせだったんだが、職員が単なる在庫確認を回答してヨシ!するとは思わなんだ。

2022-09-23 00:51:31
icon

> 佐竹義敦 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9

"親交のあった土佐藩主山内豊雍、薩摩藩主島津重豪と合作の絵画も残っている。"
てあるのだけど、そんな作品いくら探しても見つからないので[要出典]を付けた。

わしは絵画で合作と言うと二人で絵を描いたもの…という風に理解するのだけど、佐竹曙山が絵を書いて、島津重豪が賛(絵に添える詩文)を書いたというなら、ありえるかもしれない。でもそれって合作って言うんか?

島津重豪は子供の頃の絵は残ってるけど、成人してからは絵画を描く趣味は無かった感じ。

2022-09-22 17:22:05
icon

> コンビニ「客 暴れている」通報 警察官発砲 容疑者は重傷 神戸 | NHK | 事件 www3.nhk.or.jp/news/html/20220

大岡越前「これを発砲位置ローソンという」
犯人「えへへ、多かあ喰らわねえ、たった一弾」

Web site image
コンビニ「客 暴れている」通報 警察官発砲 容疑者は重傷 神戸 | NHK
2022-09-21 21:59:26
icon

[写真] ツイッターでやれ mitimasu.fanbox.cc/posts/44774

Web site image
[写真] ツイッターでやれ|桝田道也|pixivFANBOX
2022-09-21 11:30:41
icon

> [B! 言葉] ロシア人『何で日本人がそんなコト知ってるんだ?』...ロシアにいっぱい熊いるのに、ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしいし、存在しないって事すらしらない b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

クマの語源が暗がりも意味する隈から来ているというのは通説で、まあそうなんだろうなと思う。
別の説にクマの息づかいが
「クハッ クハッ ……」
と聞こえたからというのがあり、わしはこっちの説が好き(支持するわけではない)。

Web site image
『ロシア人『何で日本人がそんなコト知ってるんだ?』...ロシアにいっぱい熊いるのに、ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしいし、存在しないって事すらしらない』へのコメント
2022-09-21 01:52:41
icon

信号待ちしてたら、前の人が渡ったのでつられて渡ったけど、よく見たら赤信号だったのよ。
やべーやべー…と思いながら渡ってしまったもんはしょうがない…と進もうとしたら、先に渡った人がこっち向いて
「赤ですよ」
と、たしなめてきたんよ。
これ、わしが悪いの?

2022-09-20 21:58:24
icon

科学の概念から都合の良いところだけ使って人文分野の問題を解説しようとする人はチラホラいるなあ。

自分の理論にあてはまるとこだけ科学を持ち出して、自分の理論に当てはまらないとこでは科学を使わないって、科学的手法とまったく逆のところにあると思うのだけど。

私自身、科学好きの科学オンチなので、自戒を込めて。

2022-09-20 21:52:54
icon

今日、雑多な資料に目を通したのだけど、その中に
「東洲斎写楽の正体が斎藤十郎兵衛とは断定できない理由を量子力学を使って説明する法学者」
があって、さすがに、こいつアホやろ……と思った。

2022-09-20 21:42:25
icon

オチは支援者限定です。ライブカメラのヤッシーもがんばった!支援者限定のオッチーもがんばってる!たぶん!支援者になってハラハラしよう!
あけてくれ #004|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/44728

Web site image
あけてくれ #004|桝田道也|pixivFANBOX
Attach image
2022-09-20 19:44:00
icon

今日も雨の中、国会図書館へ。
今日は休館日じゃないことを確認して行ったw
結局、わしの妄想を肯定する材料も否定する史実も見つからんかったけど、そのほかの部分で役に立つ情報はガッツリ手に入った。さすが国会図書館様や!

都立図書館はあれな、普通の図書館に無いような資料があって助かるけど、逆に普通の図書館にありがちな本が、意外に無かったりした。
市区町村図書館と役割分担してる感じ。

勝手に国会図書館の劣化版のように思い込んでたけど、方向性が違うんだな。

2022-09-19 16:54:58
icon

久保田藩が参勤交代で秋田に帰るの「帰秋」と書かれてて、風流だと思った。

じゃあ長州藩は「帰萩」か。これも風流。

「帰佐」が多すぎない?問題。

忍藩は「帰行」になるの?帰るんかーい行くんかーい!

人吉藩は「帰人」。ほーたーるのひーかーありー♪

2022-09-19 15:28:31
icon

本日、イギリス大使館前にて。

Attach image
2022-09-19 15:19:13
icon

国会図書館、昨日が休館日だったから、今日は行っちゃうんだもんね~と、昨日よりはるかに激しい豪雨の中、ママチャリ漕いで行ってしまった……(祝日は休館日)
わしのアホ~~~~~~

2022-09-18 22:19:43
icon

オチは支援者限定公開です。支援者になると経験したことのないギャグをともなう2000年以降では最低のマンガを読まされるおそれがあります。

イキリキリン #036|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/44632

Web site image
イキリキリン #036|桝田道也|pixivFANBOX
Attach image
2022-09-18 18:43:40
icon

都立図書館から帰宅。ずぶぬれになりながらママチャリで片道15km漕いで行ったけど、成果がかなり残念。
わしの推測を裏付ける証拠は見つけられず。否定する証拠も見つからんかったので
「じゃあ、自由に創作してヨシ!」
ということがわかったのは成果と言えるか。
でも、わしの予想の確証が見つかったら、薩摩の歴史に関するちょっとした小論文になるんだけどな……

2022-09-18 13:59:53
icon

豪雨のなか都立図書館に来たけど調べたいことは空振りだったし入れ替え制のため図書館の外で30分待ち

Attach image
2022-09-18 02:39:04
icon

カニを食べるときは無口になる……ていうのは、
「殻を割る、身をちぎれないように引き出す、ほじる、こしゃぐ、しゃぶる」
という作業に集中しないといけないから……というのが私の理解だったのだけど、世間一般的には
「おいしすぎておしゃべりする余裕がなくなるから」
ってことなの?

2022-09-18 01:08:58
icon

> 日本本土の中で本州以外に上陸したものを含めると、1934年の室戸台風(四国に上陸)が911.6mb、1945年の枕崎台風(九州に上陸)が916.1mb、1961年の第2室戸台風(四国に上陸)が925mbでそれぞれ上陸

なので、過去に経験したことが無いは言い過ぎか。でも被害が大きくなるかどうかの要因は中心気圧だけじゃないからな。

2022-09-18 00:57:25
icon

「かつて経験したことのない台風」って……まーたマスコミは煽りやがってよう、こちとら4年前に令和元年東日本台風ハビギスさんを経験してるっつーの!

と思ったけど、中心の最低気圧は910hPa(ハビギスは915hPa)、上陸直前気圧は予想だけどハビギスさんの955hPaを下回りそう。
中心気圧がすべてではないけれど、ハビギス越えだと思って油断しないほうがよさげ。

2022-09-18 00:17:05
icon

『恋しさと せつなさと 心強さと』っておまえ、恋しさと書いていとしさと読んでしまったら、いとこい師匠が「恋し恋し」になっちゃうやろがいっ