主線のペン入れ終わり。う~ん、9月第2週を過ぎるかもな……9月第1週が3日間しかないとは考えてなかった。
主線のペン入れ終わり。う~ん、9月第2週を過ぎるかもな……9月第1週が3日間しかないとは考えてなかった。
杉作先生と電話してました。PCがイカレちゃって大変そう
しつこいインタビューの結果、BIOSまでは立ち上がってるっぽい(杉作先生はBIOSとウィンドウズのちがいもわからない普通の人です)と判明。
メーカーからは「買い替えるしかない」と言われた模様。
HDDかメモリのどっちかがイカれたのだと思うけど、新しいHDDに換装してWindowsを入れ直すなんて杉作さんにできるわけがない。
結局、買い替えが近道なのかもしんない。
自主的な買い支えを非難するものではありません。私だって好きな作家の新刊はできる範囲内で買っています。支えているつもりです。
あくまで、生産者を支援するのが消費者の義務であるかのように他人に迫る風潮が、いかがなものか?という疑問視です。
同調圧力をかけるな、と。
私は、消費者が生産者を支えるべきだ論を疑問視しています。
生産者の支援が必要ならば個人の善意なんていう不安定なものに依存せず、法律と税金で保護すればいいのです(事実、そうなっている)。
消費者は(法律の範囲内で)なるだけ安く買おうとする。
生産者は(法律の範囲内で)なるだけ利益を上げようとする。
そのしのぎあいの結果が健全な自由経済であって、市場にまかせればいいんですよ(必要な法規制はあるものとする)。
「消費者は生産者を支えるべきだ」
も
「生産者は消費者に原価で提供するべきだ」
も、どちらも健全な「べき」ではない気がします。
それはそうと、桝田道也というマンガ家を世間は支えるべきじゃないですかね?(ぉぃ
この人はフルボッコされたけど、ネットでたくさん見かける
「いいものにはお金を出すべき」論はまさに、消費者は生産者の生活を支えるべき論そのものだよね。
ダブスタになってる人、けっこういるんじゃないの?
> [B! 環境] shinshinohara on Twitter: "なお、農家で発生する規格外の野菜をムダなく食べることで食品ロスを減らそうとする動きもある。これは農家の生活を破壊する行為なのでやめて頂きたい……" https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/ShinShinohara/status/1566210232833159168
この人、もはや何を言っても反論ばかりされる人になっちゃったね。残当とは思う。
マンガをSNSで無料公開して宣伝しようとする動きもある。これは出版業を破壊する行為なのでやめていただきたい。読者はタダで公開されているマンガで満足してしまい……とか、いろいろ言えるよね、この論法。
消費者は別に生産者のパトロンじゃない。消費者は生産者の生活を支える義務がある!……はお門違いでしょ。
仮面ライダーアマゾンズとかで満足してればよかったのに、なんでよりによって指輪物語みたいな沸点の低いファンが多い作品でそれをやるかな。炎上商法かもしらんけど。
どんなに原作レイプされても、おそらく作者もファンもかえってオイシイと思う作品があります。『浅倉家騒動記』って言うんですけど、ドラマ化・アニメ化を検討しませんか?