また定説を否定してしまった……感心したら、支援者になってくださーい!
ぶぶ漬け考 ― そろそろ帰ったら?の意味になった本当の理由 ―|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3247989
また定説を否定してしまった……感心したら、支援者になってくださーい!
ぶぶ漬け考 ― そろそろ帰ったら?の意味になった本当の理由 ―|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3247989
「知ることができてよかった」を「知れてよかった」と書くのはら抜き言葉なのかなあ、と思うのだけど、じゃあ、「知られてよかった」が正しいのかと言うと違和感あるな。
自然な表現は「学べてよかった」なんだろうけど、これは問題の本質から逃げた代替表現だしなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大手出版社在籍であっても、一流大学を出た編集者がFランや高卒の売れっ子作家にペコペコする世界なので、編集者って卑下スキルと耐性を持ってない人間には務まらない職業だなと思う。
> 島原の乱でも「忍者」暗躍 古文書に記述、九州での存在明らかに | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220106/k00/00m/040/249000c
偵察スキルも持ってるが本業は武士である者と、職能を代々に伝えていく「忍びのイエ」は同列に扱うべきじゃないように思うんだよな。
あと、実効射程30~50m程度の当時の鉄砲で、スナイパー的なことができるもんかしらん。単に鉄砲で追っ払った(命中してなくてもよい)くらいの話じゃないの?
オミクロン株、重症化しにくいのであれば、しこたま流行ってくれた方がそれだけ集団免疫が達成されて、新型コロナ克服が早まるかもしれん。
ノーマスクな欧米が早く新コロ明けして、律義にマスクを守った日本が取り残される可能性もあるのではないか。
もちろんド素人の妄想なので、おそらく的外れであろうが、いちおう書く。
(アイスバーン化した路地にて)
即席のスケート楽しむ童かな #575
雪道や そろりそろりの救急車 サイレンだけは早いテンポで #57577
最終回まであと15本!……え?まだあと15本もあるの?……もうネタ枯れカラッカラなんだけど……
BOX THING #085|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3242565
コロンブス「ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい ぼじそわか 般若心経 破ァーッ!!」
船員「(うわあ、異教の呪文やん……見なかったふり、見なかったふり……)」
『大人は見えない 釈迦力 コロンブス』
―― 完 ――
> TBSジョブチューン小林幸司シェフ炎上
「台本に決まってるだろTBSだぞ!」
という声が多い。
おもしろいよね。おぼんこぼんのアレは誰も疑わなかったのに。
今日の東京の路面でうーばーやってる人、いるねー。命知らずやなあ。
わしは明日でさえ路面状況次第じゃ休むつもり。
まあ、もともと交通事故リスクが高いし、去年今年は感染リスクがほかの職業より高い、命を換金するような仕事ではあるとはいえ、な。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここしばらく、FediMovieに動画を投稿したり、ライブ配信したり、そのための動画作成をどんな方法で行ったら良いか手探りで調べて実行し、理解を深める取り組みをしていました。(この分野は素人なので!)
主な関心事として、FediMovieのサーバ側の問題で動画投稿やライブ配信がうまくいかないという状況がないか確かめること、問題があれば改善することがありました。
また、iPhoneとデレステを使って、ゲーム配信の方法をいろいろ試し、多くの知見が得られました。
あわせて、PeerTubeの仕組みに学び、Mastodonとの連携上の課題や、取り入れていきたい考え方など、多くの刺激を得ました。
説明可能なものについては、あとで軽くフィードバックしておこうと思います。
映像分野が得意な方、Fediverseにたくさんおられるので、ちょっと怖くはありますがw
もし私の素人理解の怪しいところを見つけたら、ご指摘頂けるとありがたいです。
#fedimovie #PeerTube
雪かきした。一部はすでに踏み固められてアイスバーン化してた。昨日、雪がやんだあとに雪かきすればよかったんだろうけど、真夜中にガリガリとスコップ音を立てるわけにもいかんしな。
対面のマンションの管理人はホースの水で溶かそうとしてた。それやったらあかんやつや(溜息)
隣人は室外機の排水を垂れ流し通路をビシャビシャにする馬鹿なので、案の定、通路が凍ってツルッツル。隣人、滑って頭から地面に激突してくれねえかな。
6日は仕事を休んだけど、7日はどうなんだろうな。
路面状態的にうーばーは7日は危険で、アイスバーンの残り方次第じゃ8日も9日もあやういんだよな。週末は稼ぎ時なんだがなあ。
ひさしぶりに自ブログを更新しました。
[装備] ポータブル電源で電動自転車を充電するという目論見と誤算 http://blog.masuseki.com/?p=17739
ラーメン食べて体が温まったチャンスを逃さず、半纏を脱ぎトレーナーを脱ぎシャカパンを脱ぎ防寒ツナギを脱いで、シャカパンをはきトレーナーを着て半纏を羽織って、トイレに駆け込みウンコして、ウンコをすませたら半纏を脱ぎトレーナーを脱ぎシャカパンを脱ぎ、防寒ツナギを着てシャカパンをはきトレーナーを着て半纏を羽織る。
自分で書いててなにがなんだかわからん。
防寒ツナギに依存を高めすぎたせいで、ウンコ一発大さわぎ。
週刊ポストとか週刊現代とか女性自身みたいなフォント芸のココナッツジュース。
それはともかく、プルタブなのかよ。そこは先進国を追い抜かないのかよ。
2020年末に買って、2021年は出番のなかった雪かきスコップがようやく役立つ日が来た。
いま積雪8cmくらい。こりゃ明日もうーばーできねえな。滑って死ぬ。
でも結局、世間に存在感を示し続けるためには更新を続けなきゃならんのよね。
だから、更新ネタが無くなると、UI のような変更しやすい部分をいじって、変えたり戻したり変えたり戻したりが始まる。
マシンパワーの増大によって、昔の非力なPCでは実現できなかったリッチなUIが可能になるというのはあるし、その恩恵をすべて否定はしないけれども。
しかし、初期の実装で省かれた機能とは、往々にして「なくてもなんとかなる」要素だ。
必要な機能は、たとえ荷が重かろうと実装される。
ゆえに世の多くのものづくりで、黎明期の設計は引き算のデザインでエレガントな馬になりやすく、安定期の設計は足し算のデザインでゴージャスな豚に陥りがちになる。
なくてもなんとかなる機能のためにUIが複雑化したり1/60フレームの反応遅れが生じるくらいなら、シンプルで軽い昔のままのUIを選びたいという古参が出てくるのは当然だと思う。実際にそういう古強者の方が生産性が高いこともある。
Classic Editor PlugIn 入れた。はー、やれやれ。
新しいUIが必ずしも悪とは限らない。
しかし私の環境・私の書き方には合わなかったので。
ずーっと更新を怠ってたWordPressのバージョンを最新にしたら浦島太郎にされてしまった。なんやねんブロックテディタって(3年遅れ?)
うわー、WPのエディタ、ガチにクソ改悪じゃん。
素のテキストボックスでいいのに……
普及したOSやらアプリが、更新するネタが無くなって、変える必要が無い UI をいじくりまわすようになる現象、なにか名前が無いですかね。
ちなみにトウフのままでは使いづらいな、という部分はユーザーCSSで対処したりしてます。
オッス!おら、ボタンをfontでやるのやめてくれsvgにしてくれたのむから教徒!
この希望はマストドンも該当するぜ。
もちろん、自分が「サイトのフォント指定を無効にする」ユーザーCSSを使ってるから、こうなってるわけで、自業自得ではある。
しかしそれでも、センスのねえクソバカの指定したフォントでウェブを使うくらいなら、ボタンがトウフになるほうがマシなので。
雪が降り出したので、この冬初めてエアコンを稼働させました。家電は、たまには使わないとかえって故障を招くと聞くし。
夏はそこそこ使うんですけどね。
夏の暑さは薄着でも耐えがたいけど、冬の寒さは厚着で耐えられるから、ついつい冬は使用を我慢してしまう。
防寒ツナギ(ほぼ着る寝袋)は温かさという点ではガチ有能。
ただウンコのときに脱ぐのがつらい。朝のおふとんから出る苦しみに近いつらみ。
そしてまさにいま、私は「ウンコしたい」と「脱ぐの寒い」のジレンマの真っ最中。
もうひとつ、背中や尻がかゆいときに掻くのが非常に難しい。
隔靴掻痒ならぬ隔服掻痒。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うーばーに雪クエストも出てないし、今日は自宅で自分の仕事しましょか。
昨日の予報だと降水確率 20% だったのに、今見たら降雪 70% になってたw
> 『戦闘メカ ザブングル』40周年 湖川友謙インタビュー① | Febri
https://febri.jp/topics/xabungle_kogawa_interview_1/
始まったとき
「これだ!」
と思ったけど、そのあとしばらく退屈で、後半になって俄然おもしろくなった理由がようやくわかった。
ぼくちんはミサイルキャッチみたいなアニメならではのムチャクチャを見たかったし、発案者も見せたかったけど、トミーはちょっとそこがわかってなかったんやな。
ガンダムの呪いやねえ。
世の中には、テーマ(製作者が世に問いたい命題と解)が無くてもいい作品というものも、ある。
でも、ガンダムがウケてしまった余韻さめやらぬあの時代、命題と解の無い「ただの娯楽」的な作品を作るとか、ありえない感じだったのよね。
FANBOX絵馬を描きました。
2022 #FANBOX絵馬 |桝田道也|pixivFANBOX
#FANBOX絵馬 に参加中! https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3234332
おいら予防効果で劣るアストラゼネカでーす!
国内生産できるんだから、さっさと3回目を打たせろ
50→100→200→400 っていうバイバインレベルでわかりやすいオミクロンさんの感染力
野菜を入れると格段に美味しくなるのはエースコックのワンタンメン。
サッポロ塩は本当に美味しいけど、白菜・椎茸・ニンジンなど季節のお野菜を入れてしまうとキレが無くなり平凡な味になると思っている。
[失敗] 2022絵馬のイラストを制作中です(3)|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3230852
誰か鳥山明と高橋留美子にお互いをどう思ってたのかインタビューしてくれよ。頼むよ……
原作ラムちゃんはツリ目なのに、アニメーターが好き勝手やってたアニメ後期のラムちゃんはタレ目が多いの、ちょっと面白い。
フェミさんがちょっとキレ気味だけど、ラムはあたるにぞっこんではあるけれど、尽くす女ではなくてワガママだしヤラせもしないで束縛するめんどくせえ女なんだよなあ。
そう、あたるとラムは設定上は、ひとつ屋根の下で暮らしていながら一線を越えてない清い交際なのである。
諸星あたるは実は煩悩の塊ではなく聖人である説。
毎年たくさんのお年寄りがモチを喉に詰まらせて亡くなっている。
iPS細胞を使ってモチが詰まらない喉を開発するべきだ。
ストロング500ml缶を一本あけたら、思ってた以上に千鳥足やな自分
今日は下塗りだけ。
[下塗り] 2022絵馬のイラストを制作中です(2)|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3226291
経済戦争で第二の敗戦と言われてたので食料争奪戦に負けたら第三の敗戦ですね。
わしが子供の頃に、おにぎりの具として「ツナマヨ」なんてものは無かった。
1985以降生まれの人は、物心ついたときには「ツナマヨ」おにぎりが存在していたことになるな。
昔はそれが存在しなかったなどと想像もできまい(できる)。
線画でけた。
[線画] 2022絵馬のイラストを制作中です|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3220981
芸能人格付け、いかにもな人がn連勝、というのが話題になる時点で、ああガチじゃなくなったのか残念だなとしか思わないのだけど、これほど
「カエル肉食べてみたくなった」
の声が多いとは。
みんな純粋なんだなあ。
荷物も受け取った。あとは洗濯物を乾燥機にかけてパンツ確保じゃ。
フードの付いたコートの資料を画像検索しようと思って「フード コート」と入力してッターンしたら、大型商業施設の食事席の写真ばかり出てきた
#そらそうよ
ファンタジーって、そういうものだしなあ。
眠ってるだけで一目ぼれしてセレブ世界に救いあげてくれる白馬に乗った王子様もいないけど、だからこそフィクションに存在価値があるんじゃねえの?ていう。
作り話にさえ夢が見られなくなったらこの世は地獄さァ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2016年の大晦日に下調べ無しで訪問した時のレポです(番組は見てないけど乗っかりたい)。
[城址] 建物が無くてもド名城 伯耆国 米子城(鳥取県) | ブログ桝席 http://blog.masuseki.com/?p=8610