ためしに適当な中学歴史教科書(2010年ごろの)を開いたら、田沼の積極経済政策に触れつつ、賄賂政治への批判と天明飢饉で頓挫→寛政の改革→「白河の~」と「文武といふて」狂歌を紹介して改革失敗を説明……という、1980年ごろとあまり変わらない内容でした。
ためしに適当な中学歴史教科書(2010年ごろの)を開いたら、田沼の積極経済政策に触れつつ、賄賂政治への批判と天明飢饉で頓挫→寛政の改革→「白河の~」と「文武といふて」狂歌を紹介して改革失敗を説明……という、1980年ごろとあまり変わらない内容でした。
> 「外国の人間からしたら、まったく信じられない」駐日ジョージア大使が『欽ちゃんの仮装大賞』は“日本でしか成立しない”と考えるワケ | 文春オンライン — https://bunshun.jp/articles/-/70399
ロシア寄りのジョージアの大使が、無理筋なことまで言って日本褒めを繰り返すの、どういう狙いがあるんだろう?
一連のポストで日本人が親ジョージアになったとしても、それは親ロシアにつながらないのであって。
将来的な脱ロシアの可能性も考えて味方はいればいるほどいいとか?
国益とか関係なく、あのジョージア大使が個人的な利益のために、「ニホンがダイスキなガイジン」キャラを演じているというのがいちばんしっくりくるけど。
『甲子夜話』より古い史料が存在せず、その『甲子夜話』も伝聞として紹介してるのでね。
まあ、鵜呑みにせず、さりとて全否定もせず、保留。
土佐の「べく杯」あたりにヒントを得たホラ話、くらいが妥当な線なんじゃないかなあ。
火縄銃なら火薬の量が調節したり、わざと口径に合わない小さな弾を使ったりして
「最悪でも失明程度ですむ、めったなことじゃ死なない遊び」
にすることは不可能じゃない。
絶対になかったともいいきれないけど、どうかなあ。
4月に読んだ本の感想メモを書きました。微妙な内容が含まれるので支援者限定公開です。
[読書感想] 間に合った!『お家相続』|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/5851265
立民の敗因は『サル発言』じゃないんだよなあ。
「立民を支持したら社会の何が良くなるか見えてこない」
という存在理由の希薄さが支持されない本質であって、サル発言は重要じゃない。 #政治
画像生成AIなんかいらんから、スキャン画像から鉛筆線だけ消してインク線だけ残す AI を誰か作ってクレムリン
下書きから主線を起こす AI は、私は要らないんだなあ。
下手なペン入れでも、それが私のペン入れだから。
ディスカウントストアのポップ、漢字を書くのがめんどくさかったんだろうけど、『イボのいと』はやめていただきたかった。
> ホテルのケトルで「カニ茹でた」宿泊客、損害賠償請求される - 弁護士ドットコム https://www.bengo4.com/c_18/n_14410/
> "ケトルの通常使用方法が「お湯を沸かすこと」であることは通常の判断能力を持つ一般人であればわかることです。"
カニを前にした一般人は通常の判断能力を失うんじゃないかな。
…と、それほどカニが好きじゃない(20歳前まではむしろ苦手だった)私が言うのもなんだけど。
細かすぎて読みきれない「ご迷惑をおかけします」 https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3763393
> 『バイオハザード ヴィレッジ』がまさかの人形劇シリーズ化
吉幾三氏が歌う「オラこんな村いやだ」もそうだったけど、公式が作品をメタネタにするのは悪手だと思うんよな。
これは作り事です、虚構ですって言ってるようなものだから。
例えるなら、ディズニーランドが着ぐるみの中に人が入ってるのを自らネタにするようなもんで
「確実にウケる」
けど、夢から醒めた人を再び夢見ごこちにするのは、むずかしいぜ、と。
ギャグならともかく、ハラハラドキドキ系のエンタメで、虚構を意識させるのは、自分の首を絞めることだと思うんよ。
メタをネタにして、その上で一周回って感動させるのが島本和彦先生なんだけど、あれが出来る人、ほかにいねえし。
PR)ステイホームが叫ばれる2021のGW。いっそ、『近世大名は城下を迷路化なんてしなかった』を読みませんか。タイトルで述べたことのエビデンスはすべて無料部分だけで確認できます。有料部分では驚きの新事実が明らかに。
fanbox
https://mitimasu.fanbox.cc/posts/383229
note
https://note.com/mitimasu/n/nf71167fb5a63?magazine_key=m042e7fab9b9d
コロナ禍で UberEats 配達員を始めた人の多くが、夏のロングライドのスキルなさそうよね。かなりの配達員が熱中症で倒れるんじゃないかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わたしはTV持ってない人なので、どっかの店内放送で初めて聴いたJuice=Juice『ポップミュージック』、なにこのオッサンホイホイ、卑怯にもほどがあるやろ、と思った。もちろん気に入った。
'70年代から'90年代まで、えれぇレンジの幅広いオッサンホイホイなのが、隙が無くていいよね。
ところどころメタ視点な歌詞が入るのは、やらんでいいのでは?思ったけど、メタ視点を入れてくるのも'80後半~'90前半な感じもするし。
正保城絵図の本道を可視化。臼杵。そもそも平地の少ないリアス式海岸の土地なので。元からあった街道に沿って自然に出来上がった街路と見るのが普通かと。
.
近世大名は城下を迷路化なんてしなかった
http://blog.masuseki.com/?p=13620