AI が人間の仕事を肩代わりするためにはもっと人間に近づかなきゃいけない。
そして人間に近づいた AI はズルもするしウソもつくしデマに騙されるだろう。
……と、10年くらい前から思ってます。
AI が人間の仕事を肩代わりするためにはもっと人間に近づかなきゃいけない。
そして人間に近づいた AI はズルもするしウソもつくしデマに騙されるだろう。
……と、10年くらい前から思ってます。
反AIってわけじゃないけど、いまんとこAI回答は「まちがっててもかまわないこと」にしか使えない。
ウィキペディアより信用できんよ。
AI をエビデンスにするとか正気の沙汰とは思えない。
いまのとこAIはウェブで学習できないことについてはどうしようもない。
1950~2015あたりの紙書籍にしかない情報を「知らない」。
たとえばいま話題の「ジンゴキレア」は人間様が教科書図書館に行かなきゃわからない。
まだこのレベルなのにAIの回答を錦の幟にする人が多くて怖い
二条城二の丸御殿の障壁画(レプリカ)が、撮影不可はおろかスケッチすら不可だったの、いまだに自分の心の中でネロとパトラッシュが泣いている。
個人の感覚だと、4割レプリカで入場料600円は躊躇する値段。
「一部を除いて撮影不可」(サイトより)なのもしんどい。
「レプリカはすべて撮影可。本物は一部、撮影不可」でないと、行ってもムダだな…と思っちゃって、それなら静岡市の史跡巡りに時間を使いたい感じ。
>静岡市の歴史博物館に「レプリカだらけ」という批判があるが、的外れではないか?→「博物館の主眼は保管と継承」「充実した展示になっていないのが問題」 - Togetter [トゥギャッター] — https://togetter.com/li/2534343
博物館の主眼は「収拾と保管」だけでなく「展示(一般公衆の利用に供する)」も含まれるのです。
博物館法第二条。
レプリカを展示することで、一般公衆は本物に触れる機会を制限されてるのね。
公共と言う観点から、その制限に妥当性があるか、十分な代替物が提供できてるかは問われて当然。
これは千利休。個人的にはあんまし気に入ってないです。変顔の匙加減がちょっとよくない。でも直して良くなる保証もないのでこれを使います。