#ICカードこれひとつ
今回は数が多くて苦戦しましたが、現時点までで報告されている交通系の対応は完了しております。
早ければ明日にも次のバージョンをリリースするよう準備をしております
#ICカードこれひとつ
今回は数が多くて苦戦しましたが、現時点までで報告されている交通系の対応は完了しております。
早ければ明日にも次のバージョンをリリースするよう準備をしております
#ICカードこれひとつ
ゆめが丘駅
7月25日に、既存の改札口が北口改札口に改名され、新改札「ソラトス改札口」が供用開始しました
https://www.sotetsu.co.jp/pressrelease/train/r24-84/
情報が不足しておりましたがICカードこれひとつでも報告がありましたので、次のバージョンより暫定的な対応を実施します。
#ICカードこれひとつ
IRいしかわ鉄道ですが、全駅が報告され、番号が確定しました。
ありがとうございます。
IRいしかわ鉄道への移管日3月16日に新規開業した西松任駅含め、等間隔で番号が振られていました。今後、途中に新駅を追加することが視野にあるのだろうと思われます。
両端とも他の第三セクターに接続されているので延伸の余地は全く無さそうではありますが、番号だけみると、俱利伽羅駅から東に延伸する予定は無さそうですが大聖寺から西へは延伸の可能性を残した付番になっているように見えます。
本日、大阪で新しい2つの商業ビル「イノゲート大阪」と「JPタワー大阪」が開業しました。
「イノゲート大阪」は2階から5階が飲食エリア「バルチカ03(ぜろさん)」となるようで
https://barchica03.com/
この03(ゼロさん)は「おっさん」を意味し、おっさんターゲットの飲食店をテナントとして集めているそうです。
変に高級店を集めたりせず現実的な構成をするあたり大阪らしい感じがでていますね。
運営がJR西日本大阪開発㈱なのでICOCAへの対応圧力はあるかもしれませんが対応状況は不明です。
JPタワー大阪は郵便局跡地のビルですが、商業エリアが「KITTE大阪」という名前だそうです。
https://jptower-kitte-osaka.jp/
こちらも飲食店を中心にテナントを集めたようです。
運営が日本郵政不動産なので、電子マネーへの対応圧力は不明です。
いずれも目視でもよいのでお近くを通りかかる機会があれば状況をお知らせいただければ幸いです。
電子マネー利用の機会があれば #ICカードこれひとつ から報告をいただければ幸いです。
まだ公式サイトにも情報がなくどこも報じていない速報です
京都 堀川通今出川上ル 西側
かつて「京都シティホテル」というホテルがあったのですが倒産して閉館しています
ストリートビュー
https://maps.app.goo.gl/TfJbryTLGeoa3WCe6
1階にはテナントとしてCoGCa利用可能なCGCグループのスーパーマーケット生鮮館なかむらが入居、その脇に各種電子マネー対応の自動販売機2機が稼働しています。
2階より上のホテル跡地ですが、どうも動きがあるようです。
「株式会社にしがき」により「KYOTO PLEASANT HOTEL」というホテルとして再開業する計画があると看板が貼り付けられていました。
この会社ですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%8C%E3%81%8D
見たところ多角経営の方針のようでホテル業もいくつか運営しているようなので、その事業拡大となるのでしょうか。
廃墟として朽ちる前に引き取り手が付いたようで何よりですね。
電子マネーに対応していただければ更に良いですね。
#ICカードこれひとつ
JR東日本 内房線 安房勝山駅
これまで報告がなかったですが検索する限りでは幾多の変遷を遂げているようで、先週、遂に「入場/出場兼用簡易改札機」として報告されました。
時期は不明ですが、従来の入出場別の簡易改札機を撤去して兼用機に更新されたのだろうと思われます。
もし付いていたら銘板を確認いただき、記載されているリース開始日などを確認いただけると更新時期の特定に役立ちますのでご協力をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
JR西日本 東海道本線 元町駅
東改札口で有人改札92番が報告されていました
昨年91番が報告されておりますが、2台あるのか、西改札と入れ替えが発生したのか等は不明です。
@yukipsn 位置からすると、跡地にできた店は「Sweets PATIO」かと思われます
https://www.kiosk.co.jp/eki_map/shinosaka/index/
https://www.asty-kyoto.co.jp/asty_osaka/store/191/
ここ
https://www.mon-cher.com/topics/news/news_2024_06_11_1.php
によると
> JR新大阪駅新幹線改札内の和・洋菓子ギフト専門店の「Sweets PATIO」が2024年6月20日(木)に移転リニューアルオープン。
とあるので、当該キヨスクの跡地に移転したものと思います。日付も一致しています。
写真にあるリニューアルOPENとは、運営会社が同じ別の店(Sweets PATIO)にリニュアルするという意味なのでしょう
元はここ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000016752.html
にあったようです。改札内スペースでの移動となるようです。
写真にある地図でも中央の現在地からみてギフトキヨスクを挟んで右下にSweets PATIOと書かれており、これが現在地に移動したようです。
一応Sweets PATIOは名前だけ登録しておきました
https://omise.info/detail/8180001031531-0805
@yukipsn JR東日本の改札は良く分かっていないのですが、3番と4番に付けられている赤と黒の装置がいずれQRリーダーとして機能する部位ということで良いのでしょうか
#ICカードこれひとつ
実名を出してよいのかわからないため伏せますが、介護老人福祉施設のセキュリティカードのダンプデータが届いています。
FeliCa Lite-Sですが、データ領域にデータは書かれていませんでした。
カードNo.や職員No.はカード内に記載はなく、FeliCaのID(IDm)のみを用いて認証をしているものと思われます。
Googleマップ
なにかの炎上事件が発生したとき、デタラメな更新でデタラメな内容になったりすることが多々ありますからねえ
OSMでもデタラメな更新は可能でしょうが、誰かが気づいた時点でリバート&アカウントBANは確実なので大きく乱れないという優位点はありそうですね。
それ以前に、炎上するような不人気な店はそもそもOSMに記載されていない可能性が高そうという問題はありますが
そもそも架空の閉店を反映しちゃってる時点で審査がガバガバなのでは、という話でもある
ユーザーが(提案ではなく)直に修正できて、その履歴が公開されてるOSMが正義なんじゃないか、と。
Googleマップ、閉店した事実がない店が閉店したことになってて「間違っている場合は修正提案できます」みたいな表示が出てるんだけど
この提案は必ず受理されるか謎だから気が乗らないんだよなぁ(バス停の場所間違いを修正提案したことあるけどずっと無視されてる)
続き
以下は必ず対応するのでメモ
一つのPOSに複数のIC R/Wがある場合の登録作業を容易にする(全国交通系、地域交通系、WAONで端末が異なるような場合)
一つのIC R/Wを複数のPOSで共有している場合に対応する(レジ2台でIC R/Wが1台のような場合)
一つのIC R/Wで複数の契約がある(交通系とWAONで契約が異なり、同じCARDNETでも番号が異なるような事例)に対応する
交通系の報告でもWAON対応レジがある場合、WAON SPRWID DBまで仮作成できるようにする。その逆も同様。発見!イイお店での表示で見栄えがよくなる
コンビニの場合、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンは店番の入力から始まり、店番不明は原則として報告できないようにする。
続き
店舗なら、同じ店番をもつ中で履歴がある場合はその全レコードが表示され編集できる。有効期限内の店舗DBに紐づけるよう、下層と紐づけて編集する
売場が複数ある場合、1つ以上の売場のレコードを作成または更新する。過去まで含めるかは要検討
その売場にPOSレジが複数ある場合、全台のレコードを作成できるようにする。過去まで含めるかは要検討
IC R/Wが複数ある場合、全台のレコードを作成できるようにする。過去まで含めるかは要検討
最上位となる店舗DBから、最下位となる交通系またはWAON SPRWIDのDBまで、一貫としてDBを用意し、それを弊社に提出する仕組みとなる。
現在、何度も細かく修正して再報告される事例があるため、報告前に内容を表示し、問題があれば戻って修正できるようにする。
報告履歴保存機能は仕様を変更し、同じ交通系・WAON SPRWIDであれば他の利用でも表示できるようにする。表示速度も高速化される。過去の報告履歴を引用して報告する機能は廃止する。
従来の履歴も履歴表示に限り利用可能とするが、機能は制限される。また表示速度は早くならない。
続く
今後開発する物販報告機能に関する覚え書き
現在は各種情報を記載して「報告」し、弊社がチェック、修正、データベースを作成して登録する
今後は報告者が「データベースを作成」して弊社がチェック、修正、登録する
と方向性を変える。
登録作業で既に弊社では手に負えない量になっているため、弊社がやっている作業の大部分を報告者に委ねることで登録作業を高速化することを見込む。
報告者の、1件報告あたりに要する作業時間は5〜10分あるいはそれ以上になると見込まれ、確実に現在の数倍の作業時間を要する。その分、弊社での作業量が減ることが期待される。
現在よりデータベースが細かく分かれるため、各DBに対応するよう画面を用意する
報告者は、アプリ画面の中でデータベースのレコードを作成する仕組みとする
各レコード編集画面において、最新情報はアプリ内ではなく、発見!イイお店で用いるサーバーに置かれるDBから引用する。既に登録されている店の更新の場合、サーバーから受信して表示される。
続く