23:49:52
icon

プログラムやデータ開発むけのFANTIAって感じのようですが、これを活用する方法がないかなと考えています

ICカードこれひとつのプログラムやデータは万が一に備えてBitbucketに非公開レポジトリを置いてありますが、例えば「コンビニなどを含む店データ」などが現在開発に苦戦しているので、SPRWIDを含まない情報を外部に出してGitHubでオープンソース化はありかなとは思っています。

月額どの程度設定すればよいのかは全く想像できませんが

GitHub、スポンサーだけが見られるリポジトリ「Sponsors-only repositories」発表
publickey1.jp/blog/22/githubsp

Web site image
GitHub、スポンサーだけが見られるリポジトリ「Sponsors-only repositories」発表
22:20:35
icon

@wondergil 情報ありがとうございます。

あとは昼割が除外される系統のバス停情報が集まれば、実用的な水準で区別ができる可能性があります

22:14:59
2022-02-05 22:11:19 wondergil님의 게시물 wondergil@matitodon.com

This account is not set to public on notestock.

18:19:58
icon

南海バス「なっち」で、「通常」「昼割」の残高を分離するために考えないといけないこと
未来情報産業ブログ
miraicorp.blog.fc2.com/blog-en

16:20:58
icon


モスバーガー 博多バスターミナル店
どうやらこの店は、モス全体で交通系電子マネー正式対応する前も後も、nimoca決済端末はレジと連動せず、金額手入力による決済運用をしているようです

IC R/Wとレジが1対1で対応しない運用はよくありますが、レジとそもそも連携していない運用も考慮が必要そうです。

ゆえに今後決済端末の処理方法について

・複数のレジで共有
・レジと連動しない金額入力式決済端末

の上手い処理方法も考えたいところです(現在は必ず何かしらのPOSレジにリンクする仕組みであるため)。