20:55:51
icon

新潟交通
今日17日付で、南病院前→女池西二丁目の停留所名変更がありました。

早速報告がありましたが、停留所番号は変更されていないようです。

17:36:14
icon

JR北海道 函館本線 苗穂駅
今日から新駅舎開業で、予想通り元の自動改札機3台そのまま移設のようです。
番号の付け替えもなく、そのまま移設されたようです。

報告とこれまでから、恐らく
1 入場専用 ハードウェア
2 通常
3 出場専用 ハードウェア
と思われます。

16:01:49
icon

自動販売機には複数の番号が付いています。管理番号や自販機番号など、各社ごとに色々な番号を付けています。

これは恐らく、「自販機を設置して飲料を販売する会社」と「飲料を製造しその自販機に飲料を補充する会社」が違うため、複数の番号が生じているのだろうと考えられます。
両者で同じ番号になっている、つまり同じ番号で名前が異なるものが複数ある、こともあります。

どう報告し、どう登録するべきかは随時判断が必要とは思いますが、

自販機の設置者による番号と思しきもの→店舗側情報
自販機に補充している会社の番号らしきもの→管理側情報

だろうかと思いますが、弊社は自販機業界の内情については知らないため、その辺りに詳しい人の知見をいただきたいところです。

西日本のコカ・コーラの場合、概ね、「設備コード」とされるものは前者の店舗側情報、自販機番号とされるものは後者の管理側情報に記載されることが多いようです。どちらも基本的には同じ番号ですが

15:38:32
icon


改札一覧表で、登録されているのに富山が表示されていませんでしたが、表示されるよう修正しました。
また、糸魚川も表示されるようにしましたので、新幹線をモバイルSuica特急券で利用される機会があれば、報告をいただければ幸いです。
mirai-ii.co.jp/products/soft/n

10:55:34
icon

@RyoSakai ありがとうございます。英名を書き足しました。

10:51:21
icon

@yukipsn 同じ場所に2台並んでいない場合は、別扱いにした方が混乱が少ないかもしれませんね。
この場合位置情報も重要になるので、アプリが別の店として扱えるよう、店名3(テナント・自販機位置等)欄に区別のための情報を書いておく必要があるかと思います。

10:41:17
icon

@RyoSakai ローソン 大久保茶屋裏店は古いPWPX632W11S1を推定対応したさい誤ってN8321-1611側にも推定フラグを付けてしまったようです。
快活CLUBの方は元々推定対応だったものの報告で、推定フラグの削除を忘れていたようです。

双方とも推定フラグを削除しました。

10:37:59
icon

@RyoSakai 取り急ぎ修正版をリリースしております。恐らくもう配信されていると思いますが、ご確認ください