ローソン銀行
ローソンの店名+共同出張所 が店名になりますが、そのローソンの店名の末尾の「店」は省くようです。
ちなみにローソン自体、公式には末尾に店を付けないルールにしたがっているような印象があります。
アカウント引っ越しについて
このインスタンス「まちトドン」は10月末で運営終了と発表されています。
それに先立ち、9月以降は順次 @miraicorp に移動します。
重要なトゥートはこちらでもサービス終了までブーストする予定でおりますが、フォローについてはFedibird側も合わせてよろしくお願い致します。
ローソン銀行
ローソンの店名+共同出張所 が店名になりますが、そのローソンの店名の末尾の「店」は省くようです。
ちなみにローソン自体、公式には末尾に店を付けないルールにしたがっているような印象があります。
ローソン銀行ATM 西新宿一丁目1号機・2号機共同出張所
https://map.lawsonbank.jp/p/lbankatm/dtl/75653/
こちらが報告されていますが、利用者視点として、アプリ画面で店名に「1号機・2号機」を含めて表示されたが良いでしょうか?
x号機については詳細画面で別途表示されますので、現時点では店名としては略す方向で考えています。
ローソン銀行ATM 福岡市役所共同出張所
https://map.lawsonbank.jp/p/lbankatm/dtl/165942/
公式サイトではまだ交通系電子マネー対応が書かれていませんが、どうやら既に対応しているようです。
この公式サイトは、情報更新がかなり遅いようです。
このため、対応が今月からなのか先月から既になのかは分かりませんね。
#ICカードこれひとつ
福岡市内のローソン銀行、交通系の契約はnimocaのようです。
これは店舗レジの契約がnimocaなのと一致しています。
同じ決済網での契約になっているのだろうと思われます。
@AHO おそらくその利用と思しき報告を対応しました。違っていたらご容赦ください。
https://omise.info/detail/7010701033357-165942
報告の際のATM番号欄は、問い合わせ番号のところに書かれている最初の6桁、この場合 220570 と報告ください。
71153から始まる端末番号は、端末タブのIC R/W端末番号を開いて、とりあえず下の端末番号(予備)に記載いただければ幸いです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ICカードこれひとつ
「シアトルズベストコーヒー JR別府店」という店が報告されていますが、実在が確認できません
公式サイトには
https://www.jrff.co.jp/seabest/location/
別府駅店 とありますが、この店で間違いないでしょうか
電話番号は公式と報告で一致しているようです
一応その前提で登録しました。問題があればお知らせください。
#ICカードこれひとつ
「別府銘品蔵」を報告された方
CARDNETとして、エラーになるためと思いますが別の欄に 55088-880-13827 と報告されていました。
この番号から、決済網にCARDNETを用いているJ-MupsⅡではないかと推定されます。
レシートや決済端末にそれらしき記載はあったでしょうか?
一応その前提で推定対応扱いとしました。追加情報いただき次第、随時対応します。
#ICカードこれひとつ
ローソン トキハ別府店
4年前にレジ2が左側(入口側)と報告されていましたが、先日同じレジ2が右側(奥側)と報告され矛盾が生じました。
カード内番号は同じで交通系SPRWIDは変わっていないと思われますが、新しい報告が正しいという認識で良いのでしょうか。
せっかく導入していた地域ICカードを廃止して全国カードを導入しても、維持できなくて廃止せざるを得ず、再度の地域ICカード導入もできずに決済は現金のみ、定期券は旧態依然な紙式に戻る、という可能性もありますね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ICカードこれひとつ
JR東日本サービスクリエーション
3月〜5月にかけ、「新潟列車営業支店」「新宿グリーンアテンダントセンター」という謎の報告が存在しているようです
新宿GACのPS04xxxという番号は記載なく、新潟列車営業支店の番号として推定登録されている「取扱 4646」や「取扱 4673」が正と報告されていました。
新宿GACという記載は誤りとみなし、新潟列車営業支店 としてそのまま登録しますが、もし端末装置の支店間移動があるなどの場合はお知らせ下さい
#ICカードこれひとつ
JR東日本サービスクリエーションの各グリーンアテンダントセンター
PS04050
といったような番号があるようですが、これは端末番号というよりはレジ番号に相当するようです。
そしてこれは、
PS xx yyy
と分解できて、xxは
01 小金井GAC
02 籠原GAC
04 新宿GAC
06 大船GAC
08 千葉GAC
などとなるようです。
yyy は、そのGAC内での連番のようです。
yyyの連番と交通系SPRWIDの連番性は相関がありそうですので、報告済みの端末間の空き番号で、推定可能なものは仮登録しておきました。
#ICカードこれひとつ
秩父鉄道 秩父本線
報告をいただき、全旅客駅のサイバネ駅コードおよび改札情報が揃いました。
https://allnfc.app/jp/gatelist/276cf202/index.html
ご協力いただきありがとうございます。
貨物駅にサイバネ駅コードがあるのかどうかは分かりませんが、全旅客駅の番号が確定したことで、
ひろせ野鳥の森〜大麻生間の貨物駅 広瀬川原はほぼ確実
和銅黒谷〜大野原間の貨物駅 武州原谷の番号は50%程度の確率
で、もし番号があるならその番号になるだろう番号が絞り込めております。
#JR東日本 千葉支社
幕張新駅(仮称)の駅名を募集します
https://www.jreast.co.jp/press/2021/chiba/20210528_c02.pdf
1.募集内容
京葉線 新習志野〜海浜幕張駅間に開業する新駅の駅名
※注意事項
応募された駅名は応募数による決定ではなく、ご応募いただいたすべての駅名から新しい駅にふさわしい名前を当社にて選考します。
2.募集期間
2021年6月1日(火)〜6月30日(水)
3.応募要項
(1)応募資格
千葉市在住、在勤、在学の方
4.駅名発表時期等
決定した駅名については、2021年秋ごろに当社ホームぺージ等で発表を予定しています。
#ICカードこれひとつ
ayucaで「市役所・鶯谷高校口」が未知の使途で報告されております
手入力による精算かなにかかと予想されますが、具体的にどのようなことをしたのかを報告下さい。対応いたします。
中国バス、9月末をもって多数の路線およびバス停が廃止になります
https://ryobi.gr.jp/news/6162/
中国バスは報告が少なく、情報も少なく、殆どのバス停で情報が得られておりませんが、もし廃止前にご利用の機会があれば #ICカードこれひとつ から報告をいただければ幸いです。
現状の確認済み一覧
https://allnfc.app/jp/busstoplist/2fcec92d.html
このうちの幾つかも廃止される可能性があります
#ことでんバス で、次の2停留所が6月30日をもって廃止されるそうです。
庵治温泉口
市総合福祉会館前
https://www.kotoden.co.jp/publichtm/bus/new/2021/kaisei20210701/index_bus.html
いずれも報告がなくバス停番号が未知の停留所となります。
比較的多くのバスがこのバス停を通過するようです。もし6月末までにご利用の機会があれば報告をいただければ幸いです。
また、以下のバス停もバス停番号が未知のままバス停名が変わるそうです。
恐らく番号は維持されると思いますが、こちらももし6月末までにご利用の機会があれば報告をいただければ幸いです。
ストーンミュージアム前→久通
林支所→林町
シーサイドテニスクラブ前→汐入橋北
高松テルサ→せとうち観光専門職短大
瀬戸内海放送前→教育会館ミューズホール前
気象台前→サンフラワー伏石
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
相模鉄道 本線 天王町駅
明日、29日(土曜日)の「YBP口(横浜ビジネスパーク口)改札」供用開始にあわせ、「横浜ビジネスパーク前」の副駅名が付くそうです
この駅の新改札をご利用の機会があれば #ICカードこれひとつ から報告をいただければ幸いです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yukipsn 順番が違うだけなら別に並べる必要はないので、2/3 3/3 1/3 のような並びでも問題はないと思いますし、気になるなら入り口など何らかの基準で振り直すか、SPRWIDの若いレジを基準に振り直すかなど、いくつかの対応は取れるかと考えております。
一極集中だと他の地域が寂れてしまいます。
誰にでも生まれ故郷はあり、そこがたとえ都会ではなかったとしても、末永く、過疎ることなく絶えることなくそこにあり続けて欲しいというのは誰しもの願いだと思います。
ICカードを切っ掛けとして、公共交通を活性化することで地域に人が分散し全国まんべんなく活力を持っていただけるような、そんなアプリを作りたいと願っています。
@NagisaTakayama すみません、登録を誤ったようです。
修正いたしました
https://allnfc.app/jp/gatelist/624f9b0c/6c9383bc_3add496a.html
@NagisaTakayama ありがとうございます。
5年前の情報では2番は通常だったようですが、今回はIC専用になっているようです。さすがに改札機が更新されたのでしょうか
西改札口の英名の中央線については、案内上はマクロンが表示されているようなので、改札口名もマクロン付きで West Gates(Keihanna Line Subway Chūō Line) と登録することにしました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yukipsn そういった状況は現状でもかなり揺れていますが、変な店はやむを得ないとして諦める方向です。
左右を基準にした場合レジ1に近い側の端から順に1,2,3…と付番することになるとは思います。
また、有人4セルフ2を想定し、セルフはレジ5番6番の場合、5/2とか書かずに、5は1/2、6は2/2と表示されるような記載をいただくことが想定されています
新しいAPIを対象とすると古いAPIが使えなくなります。
特にGoogleから注意が発せられているAPIは使用していないと思われますが、現在開発中の大規模更新から変更し、諸々動作確認予定です。
これよにって動作できるAndroidのバージョン範囲に変化は生じないはずですが、Android 4.4は既にサポートから外れており、5.0も一部の絵文字が出ない問題が確認されていますので、早めの更新をご検討下さいませ。
なお、弊社では今のところAndroid 10については動作確認できておらず、動作保証できません(矛盾)
Android情勢
Googleからの発表
• 2020 年 8 月 3 日: 新規のアプリは Android 10(API レベル 29)以上を対象にすることが必須となります。
• 2020 年 11 月 2 日: すべてのアプリのアップデートは Android 10(API レベル 29)以上を対象にすることが必須となります。
#ICカードこれひとつ メモ
レジ番号とレジ総数、欄が一つしかないため現在は 2/3 のような分数で書いていただいておりますが、分数が分からない方がおられるようなので、あとスマホから/が地味に入力しにくいことがあるので、次は欄を二つに分ける予定です。
どちらも空欄にすることは可能ですが、その場合は登録されても推定登録扱いになります。
また、このレジ番号はレシートに印字されたり現場で案内されるレジ番号とは別に、分母の中で任意に(報告者が)割り振った番号を書きますので、レジ番号欄 > レジ総数欄の時にはエラーを表示する予定です。
#ICカードこれひとつ メモ
物販報告画面作成開始
とりあえず、レイアウトだけ先に決め、現行レイアウトからコピペしながら入力欄やボタンの配置だけをして、全体としてみて問題なさそうになってから実際の機能を実装することとした
物販については売り切り令和2年版に間に合わせないと新旧混在してしまい大変なことになるので、なんとか6月中旬頃にはベータテストを開始したいところだが開発時間が確保できるかが課題
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
奈保町 南向きのりば
時刻表を見る限りだと116急行系統について記載があるので、停まるようですね。
https://navi.narakotsu.co.jp/pdf/gene4/00051_021_ja.pdf
続き
奈良交通
青山住宅 → 奈保町 → 近鉄奈良駅の116系統が通常・急行とも廃止されるようです。
116系統は登録がなかったので廃止前に登録致します。これは奈良営業所の便ということでよいのでしょうか?
現行 https://navi.narakotsu.co.jp/pdf/gene4/00093_021_ja.pdf
改正 https://navi.narakotsu.co.jp/pdf/gene1/00093_021_ja.pdf
急行便は奈保町〜近鉄奈良駅の途中停留所に止まらないらしいですが、奈保町には止まるということでよいのでしょうか。
奈良交通の6月1日からのダイヤ改正
https://www.narakotsu.co.jp/news/news_1071.html
深夜便がごっそり消えるようですね
京都市バスと違って系統番号が分かれていたりはしないようなので、アプリ対応としては、番号がなくならないものはそのままとします。
東生駒駅発 帝塚山住宅ゆき
67と75があり、双方深夜便が消えますが、67は深夜便しか存在しないため系統自体が消えるようです。平日のみなので、乗るなら今夜か明日の夜が最後ということですね。なおこれに伴うバス停の廃止はありません。
現行 https://navi.narakotsu.co.jp/pdf/gene4/00107_010_ja.pdf
改正 https://navi.narakotsu.co.jp/pdf/gene1/00107_010_ja.pdf
また生駒駅北口〜生駒台〜生駒駅北口となる循環系統77の生駒台止め系統84が廃止になるようです。夜遅い便と深夜便で2本あるようですが両方廃止になるようです。代わりに77が増えるわけではないので単純に夜の便の減便ですね
現行 https://navi.narakotsu.co.jp/pdf/gene4/03001_010_ja.pdf
改正 https://navi.narakotsu.co.jp/pdf/gene1/03001_010_ja.pdf
続く
バスの系統情報を作るにあたり問題になってきたのが、同じバス停に複数回とまる件
例えば駅前で北と南で別れていて同じ停留所番号でそれぞれに停まるとか、交差点の手前と向こうで連続して停まるとかがありますが、これを区別する方法を用意しないと、いずれアプリに系統表示機能を付けた際、バス停名が正確に表示できない、という問題が生じます(バス停番号→バス停名という検索になるため)。
難しい問題ですね
現在、月極契約がどうしても嫌という方のための、売り切り版(買い切り版)を開発しております。
データベースの更新は一切実施致しませんが、報告機能は維持するか無効化するか、迷っています。
「受け付けた報告は次回以降の製品で反映されます」などと表示して残すのがいいのか、その製品で更新されないなら報告はなくした方がいいのかが課題です。
@KN08 情報ありがとうございます。
今後報告が増えてくると思うので、随時対応をしてゆきたいと考えております。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yukipsn 履歴残高について、処理を見直し、香港ドルでも正常になるように致しました。
また、弊社では利用していないため確認はできていませんが、おさいふケータイでも可能な限り最優先となるカード(Suicaなど)の残高が記録されるよう対策を加えました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@NagisaTakayama アプリ開発者としては必携なのだろうと思ってはおり、安価な3aは買いなのだろうとは思います。
ただ、目の前に既に3台もスマホがある状況で、もう一台はどうだろうと思っているところです。
できるなら同じような仕様のタブレットが安価に出てくれたらありがたいのですが、難しそうですね。
@NagisaTakayama 情報ありがとうございます。
ようやくPieで念入りなテストが可能になります。
でもそろそろ10Qが来てしまいそうですね