This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
この動画は再生できません
#TVer https://tver.jp/series/srodiwqhbz
こういう番組名。テレビなら良いけどVODだとちょっとドキッとするな。
ミーは、物理空間(サイバー空間を内包しているという指摘は無しとする)はサイバー空間よりずっと豊かだと見做してるので、方向性としては物理空間の方を拡張してサイバー空間の良さを取り入れたい。
VRやメタバースよりはAR、IoT等を推す派。
実際のところはどれもSFみたいな風には行かなくて相補的だとは思うけどね。
既読管理を追求すると、「見たものを全部記録してインデックス作成して検索可能にする」になるのよな。
脳内インデックスと照合して「こういうやついつどこで見たんだっけ?」がやりたい。
でも、そこまで行くと技術的障壁が大きい。主に、サイバー空間の外での体験を記録するときに。
やっぱりサイボーグになるか……。
浅い既読(メタデータだけ見た)と深い既読(本文も見た)を分けて管理できれば便利なような、そうでも無いような。
浅い既読はビューアー側で管理してほしいけど、深い既読はブラウザ履歴見れば分かるような?
でも、動画や電子書籍だとどうせなら「どこまで見た」というさらに深い情報まで管理して欲しいかも?
などと。
既読状況の記録が半手動なのも、フィードリーダーやメールですらそんな感じだからしょうがないかな。これはもう原理的に。
予定と関係なく突然配信が打ち切られる事案もまれにあるが、こればっかりはどうしようも無い。あとから検出できたところで意味が無い。
また従来は、特定の項目が大きく手前に移動した場合はチェックしそこねるリスクがあったが、これも解決。
TVerの配信終了順ソートではまず起こらない現象だと思うが。
5日に1回やってるTVer観察のやり方を変えた。
従来:一定のルールに従ってソートや絞り込みを行い、キリの良いところまでチェックして、次回はその続きから再開。
今回から:既にチェック済みの項目はリストに登録しておいて、それを非表示にしてからチェック。
要は、既読管理をやるようにした。これによって、途中からソートや絞り込みのルールを変えることが可能になった。リスト更新自体は半手動。
https://poe.com/s/yA5MWKyjfWEwvEJS8glM
昔何かで見たのを急に思い出したが、Google検索ではうまく探せず。こういう調べ物はLLMの出番だね。
> 「何か壊れてるっぽいけど、とりあえず使えてるし今忙しいから後回しにしよう」
ミーもこんな感じでこじれてるから、いっそ全とっかえしたいわ。
機械ってやつは、どっか一箇所に異常が起きただけで、他が全部正常でも全体のパフォーマンスが著しく落ちることがあって不経済よね。尤も、機械に限った話じゃない。
「全ての部品が正常の場合のみ全体が正常になる」という総論理積的かつありがちなシステムを考えると、故障部品が1個なら「一箇所だけ正常なものに取り替えて、改善が無ければ元に戻す」のループを最悪でも部品の数と同じ回数だけやれば特定できるが、これがn個になると手間はコンビネーションの勢いで急増する。
もっと複雑な系だとしても、リカバリーは早めにすべきだ。「何か壊れてるっぽいけど、とりあえず使えてるし今忙しいから後回しにしよう」が罠よ。(やりがち)
なお、本格的な故障解析はこういう感じらしい。↓
故障の影響解析(FMEA)と、故障の木解析(FTA)の活用 第12回 事象記号、移行記号と論理記号 https://www.jspmi.or.jp/system/l_cont.php?ctid=130403&rid=834
「衝撃の事実」 カプセルトイ版“任天堂のコントローラー”の検証結果に反響 「互換性がある……?だと」 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2408/10/news002.html
いっそ修理用に部品をバラ売りしてくれたら良いのに。「修理する権利」とやらも最近耳にするし、SDGs実現の一環ということでここはひとつ。
まあ任天堂はなー、自分以外のところで手を加えられたハードウェアが出回ることは嫌いそう。ブランディング的に(?)。
骨格と肉付けのどちらが先かと言われると、これは鶏と卵みたいなところがある。
実制作では骨格が先だろうが、予め頭の中(あるいは下書き等)では肉の方のイメージもある程度固めておかないと実制作に取りかかれない。
より正確に言えば、個々の内容をひとつの長い文書として構成する作業および「そちらの方が内容を考える作業よりも時間と手間を要する」という事実が精神的に辛い。
タイトルを始めとする「本文以外の情報」の有無は、ミニブログやメッセージアプリをブログやメールと比べたときの大きな違いのひとつだと思う。
RSSの競合としてのTwitterを考えると、ツイートにリンクが含まれるか否かが重要だな。リンクがある場合はそれを見ないと情報が不完全だが、リンクが無いツイートはそれ自体が「記事」である。
幸い、そこの分別は検索オプションで容易にできる。
何かバンド自体が内部で色々揉めたようなので、今後もHOUND DOG名義作品のDL販売・サブスク解禁は無さそう……。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ROCKS_(HOUND_DOG%E3%81%AE%E6%9B%B2)
渋いと言ったら初代OPが激渋なんだよね。確か、岸本氏本人の希望による起用だった気がするんだけど、今探したらソースが見当たらない。ついでに公式の音源も見当たらない。
#NowPlaying YUKI 『Home Sweet Home』
https://open.spotify.com/intl-ja/track/31NC8K8LtBk9GfgKxJnJYy
2004年8月18日リリースの同名シングルの収録曲。
『NARUTO』の最初の映画の主題歌。人選微妙に渋いな!
大黒屋、「AI音声対話アバター」がブランド品をビデオ通話査定 https://www.daikokuyajp.com/news/dk-line-ai-voice-avatar
人間のコピー品が査定を行うとかいう皮肉。尤も、真贋の判定までできるとは書いてない(多分できないだろう)が。
ページを開いた瞬間右下にドデカくアバターが出てくるのはちょっとおもしろい。