ぶっちゃけ、直接的には大半の学生はあんまり困らないんじゃないのかね。一般書は大学生協で割と事足りると思うし。
出版サークルはご愁傷さま。
ぶっちゃけ、直接的には大半の学生はあんまり困らないんじゃないのかね。一般書は大学生協で割と事足りると思うし。
出版サークルはご愁傷さま。
最大級の学生街、早稲田からついに書店消える 早大生も落胆「出版物売る所もなくなった」 https://www.sankei.com/article/20240816-TAXJBYHMIBCKNMSNFWN4JAN3YM/
大観堂( http://seinenbu.tokyo-shoten.or.jp/shop/tokyo/2440 ) は一般書店では無いのか?いずれにせよ、早稲田ですらこれとは。
@ant_onion 「お前を消す方法」とか言われてるうちが華ですね。とはいえ、流石にCortanaよりは長生きするのでは。
女性だけの街プロジェクト - クラウドファンディングCAMPFIRE https://camp-fire.jp/projects/745198/view #クラウドファンディングCAMPFIRE
(とりあえずネタや詐欺では無いと仮定して)
> 資金が集まれば、すぐに行動に移す予定です。
って書いてる割には資金以外の諸課題に対する方策が何も書いてないな。明らかにそっちの方が大きそうだが。
「Windows 11 2024 Update」で使えなくなる(かもしれない)機能とアプリ - 先取り!Windows 11 2024 Update(24H2) - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/win1124h2/1616019.html
> また、これまでOSに同梱されていた標準アプリの一部も、クリーンインストールしたときに含まれなくなる。プレビュー版OSでは、アップグレードの際に消えることもあるようなので注意したい。
> 「コルタナ」
あっ……。
Meta Quest HDMI Linkで、HDMI、DisplayPort、USB-CのデバイスからMeta Quest への接続が可能に https://www.meta.com/ja-jp/blog/quest/hdmi-link-launch
おー、未来感。
動画視聴時のエラーに関するお知らせ【ニコニコ動画】 https://blog.nicovideo.jp/niconews/227246.html
> ニコニコ動画では、荒らし行為を防ぐために以下のような匿名性の高いアクセスを制限しています。
> 一般的な利用では想定されないアクセス元からの通信
> クライアントの情報を匿名化する技術を用いたアクセス
> 例:Torやプロキシ、VPNなどを利用したアクセス
うぬぬ。
バイドゥ株式会社の企業ページ https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/6410
いくらなんでもZ世代アピールが過剰。
キーボードアプリ「Simeji」に新機能…文字入力で注意が必要な表現を言い換えるものや表現が強い言葉の入力に注意喚起など #FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/744077
SNSトラブルを未然に防ぐ新機能 キーボードアプリ「Simeji」で注意表示 https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000366243.html
これは賛否両論そう。(そもそもSimejiがアレという話はともかく)
https://wikiwiki.jp/livejupiter/猛虎弁
> ただし、一人称が「ワイ*2」で固定化されている点、「おおきに*3」「ちょける*4」などコテコテな関西弁単語が避けられる点などは、明確に違いを見出せる点と言える。
これ、生粋の関西弁話者もわざわざ使い分けるのが普通なんだろうか?それ逆に難しくない?実際、そうしてない(ただの関西弁で書き込んでる)人もたまに見かける。
Geekbench AI - Cross-Platform AI Benchmark https://www.geekbench.com/ai/
ありそうで無かったやつ。
「Office 365の無料ライセンス終了」に教育現場が困惑 乗り切る策は?:授業に支障が出る恐れも - TechTargetジャパン 教育IT https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2408/16/news07.html
> 「これらのライセンスは教育機関の要件を満たすため、過渡的なプログラムは不要になった」というのが同社の見立てだ。
神様か何か?
YouTubeのまとめ動画はブログより手間はかかってそう。だから何だという話だが。
いま一番存在感あるまとめアフィってあにまんchとかその辺な気がするけど、あれも5ch主体じゃないし、むしろYouTubeでまとめられる側として存在感放ってるからなんか別枠な気が。
YouTubeのまとめ動画に押されて、純粋な5chまとめブログ(???)はだいぶ斜陽かも。
はちま起稿とかオレ的ゲーム速報@刃とかもはや全然見かけないけど、今でも広告まみれなのかな。
スマホアプリ内の不快な広告を削除してギガ節約も可能な国産広告ブロッカー「280blocker」を使ってみた - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240816-280blocker-app/
ねいろ速報くん遠回しにdisられてる?w
PoeのGemini-1.5-Flash-Searchはいまいちパッとしないけど、あんな感じなのかな。
グーグルの生成AI検索、日本で開始 「AI Overviews」 - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1616275.html
Gemini関連のプロダクトもだいぶ増えて、何で何ができるんだか分かんなくなってきたな。今までWeb検索はできなかったんだっけ?
「100円セール」をやめたミスド V字回復の裏に3つの戦略あり(3/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2408/16/news002.html
ミーはドーナツのレギュラー商品しか買わない層です……。
雑に学ぶ電子工作入門 第2回:ラズパイPicoで「お風呂に入れ装置」を作る - fabcross for エンジニア https://engineer.fabcross.jp/archeive/240815_take_a_bath_device.html
謎にアナログなの何?
#NowPlaying SUPER BUTTER DOG 『コミュニケーション・ブレイクダンス』
https://music.youtube.com/watch?v=ZQ0R9Y8GTMc
#NowPlaying Aimer 『蝶々結び』
https://open.spotify.com/album/6Sxen65iUIObRklGqP1iTh
2016年8月17日リリースのシングル。表題曲の作詞・作曲は野田洋次郎(RADWIMPS)。
list:XXXXXXXXXXとinclude:nativeretweetsは併用できる。
Twitterでsince検索するときいっつも間違えてfromにしちゃう。逆はしない。
https://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/payment/
ヨドバシカメラ店舗ではアメリカドル使えるらしい。
ポンチ絵(ポンチエ)|意味や、押さえておきたいポイントとは - fabcross for エンジニア https://engineer.fabcross.jp/archeive/211013-punch-picture.html
ふりがな要る?
#NowPlaying DISH// 『猫』
https://open.spotify.com/intl-ja/track/6sIx7Cn37DGEhjy9hBP8Gx
2017年8月16日リリースのシングル『僕たちがやりました』の収録曲。作詞・作曲はあいみょん。
https://mastodon.cloud/@meandherv2/112971761998001875
あと、明確な被害者が存在してその人が完全削除を希望するならそれが最優先だと思う。
うんまあ、版管理無しの共同編集が地獄なのは経験的には知ってるけど、そのメカニズムがいまいち分からない。
https://mastodon.cloud/@meandherv2/112971761998001875
主要WebサービスだとWiki系やGit系、クラウドストレージがこんな感じですかね。共同編集をしようとすると版管理が一際重要になってくるのかな?
@nixeneko
Mastodonの修正はいつでも何度でもできて理想的です(参考: https://mastodon.cloud/@meandherv2/112303288550466158 )。
ただし、うまく連合されない場合があるとか何とか?
@nixeneko
https://help.x.com/en/using-x/edit-tweet
- 有料プラン限定
- 投稿から1時間以内、5回まで
- 旧版は誰でも見れる
とのことで、どちらかというと投稿者のための機能という感じです。
とはいえ、もちろん消すのも著作権だし、手間がかかるばかりで著作者にとってのメリットが皆無なんだが、せめてニュースメディアはそのぐらい頑張ってほしい。
一度公開した著作物を修正、再公開する際に、旧版をそのまま放置しておくのはまずいが、跡形も無く消してしまうのはそれはそれでどうなんだろう。
証拠隠滅・歴史修正にも繋がりうるし、色々な事情で旧版を見たがる消費者もいるだろう。
ちゃんと旧版にはoutdatedであることを明記した上で、適切な処置(検索対象から外せるようにするなど)を施して版履歴とともに公開するのがユーザーフレンドリーでは。
https://web.archive.org/web/20240813230438/https://www.youtube.com/watch?v=LxDM8io4lUA
撮影される事実を講義前に知らされていなかったとしても、講義途中(2024/4/9)には気づいてそこから動画公開まで4ヶ月もあったんだから、もうちょい調整できなかったのか?公開されても問題無いと判断したのか?
https://web.archive.org/web/20240812210334/https://www.youtube.com/watch?v=6dnjZvqH_go
こっちも消えてますね……。Erik Brynjolfssonはこの講義コース全体の担当者のようなので(ソース: https://digitaleconomy.stanford.edu/about/the-ai-awakening-implications-for-the-economy-and-society/ )、オリエンテーション的な内容だったと推測される。
スタンフォードECON295/CS323 I 2024 I AIの時代、エリック・シュミット|AIに仕事を奪われたい #note https://note.com/kind_crocus236/n/n03001a0df238
動画は現在非公開だが、非公式の書き起こし・翻訳があった。
別に聴講生が無断で撮影・アップロードしたわけでは無く、大学公式で撮影してるんだよね。どこで伝達ミスがあったのやら。
「GoogleがAI競争に負けたのはリモートワークやワークライフバランスを優先したから」と元CEOのエリック・シュミット氏が発言するも撤回&謝罪 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240815-eric-schmidt-blaming-remote-work/
Eric Schmidt, ex-CEO and executive chairman at Google, walked back remarks in which he said his former company was losing the artificial intelligence race because of its remote-work policies https://www.wsj.com/tech/ai/google-eric-schmidt-ai-remote-work-stanford-f92f4ca5?st=7b0xeryq75nv2ww
内容はあれだけど、オフレコだと勘違いしてたのはアンラッキーだったね。
2ch、2chまとめサイト、YouTubeのまとめ動画、SNSのトレンドなどはそもそも「ニュースに対する世間の反応」であって、ニュースメディアと同列で比較されるとちょっとかわいそう。元々用途が違う。
反応集として評価しても質の良し悪しはあるけども。
元の情報源はペイウォールの彼方にあるので、諦めてWebから孫引きすること、あると思います。
パリ2024オリンピック™ TVerサービスにおけるオリンピックコンテンツの総再生数が1億1,000万再生を突破 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000376.000002492.html
これは凄いことなのか?一素人としては「そんなもんか」という感想なんだが。
https://mastodon.cloud/@meandherv2/112873625697372922
これ(の1番目)はfMRIだったね。
脳の信号をほぼ100%の精度で音声に変換するブレイン・コンピューター・インターフェースが登場 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240815-brain-computer-interface-converts-speech-accuracy/
要手術とは言え、もうこんなに高精度なのか。
YouTubeムービーの「スポンサー」や「登録のお願い」などの部分をスキップできる拡張機能「SponsorBlock」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240814-sponsorblock-skip-youtube-sponsors/
広告ブロックはまだ賛否両論だけど、ここまで来るとむしろ「そこまでしてプロモーションスキップしたいのか」みたいな感じがある。
TorからVPNまで「匿名ブラウジング」ができる“8つの裏技”:「匿名ブラウジング」のメリットと方法【第4回】 - TechTargetジャパン セキュリティ https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2408/14/news02.html
第2回で「匿名」「プライベート」を区別したのに再びまぜこぜにするの雑すぎる。
『アナと雪の女王3』2027年11月24日全米公開決定 ― 第4弾も進行中 - THR Japan https://hollywoodreporter.jp/movies/59754/
ディズニーってあんまり映画のシリーズ化しないイメージだったけど、もうそんなこと無いな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://amefur.asia/@acid_rain/112970506119658593
そ、そんな馬鹿な……。
> We used to have an angry looking raccoon dog, now it's an abstract raccoon dog - or better sounding: a GitLab Tanuki.
マジじゃん……。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E8%A6%8F%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BD%9C%E5%9B%B3#%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E4%BD%9C%E5%9B%B3
> なお、不可能であることが示されているにもかかわらず、いまだに角の三等分が作図可能であることを示そうとする人々がおり、角の三等分家 (Trisector) と呼ばれている。
これ良い言葉だよね。ミーも名乗ろうかな、Trisector。
細かすぎて誰にも伝わらないと思ったので無粋にも解説をすると、これは推測統計についてしばしば「十分一様に混ざった味噌汁なら、ほんの一部だけ飲めば全体の味が分かるよね?」という説明がなされることへのパロディです。
結局ね、全数破壊検査こそが至高ですよ。味噌汁の味が知りたいなら大鍋ごと全部飲み干せ!
非破壊検査株式会社 | トップページ https://www.hihakaikensa.co.jp/
この会社、一昔(15年位?)前はたまにTVCMやってた気がするんだけど、最近見かけないな。あと、 https://test2.hihakaikensa.org/ が全く同じ内容のサイトなのは一体……?
16世紀の錬金術師の工房から当時まだ存在が明らかになっていなかった元素が見つかる - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240808-renaissance-alchemists-lab-tungsten/
最近見た記事。
昔(特に錬金術全盛期)の文献を紐解いて当時の製法を再現するやつはちょっとやってみたくはある。ロストテクノロジーとか無きにしもあらずだし。
@konoha_ily2
流石に理屈から言ってそうでしょうね。発掘品で実際に引張試験なんかやったら考古学者に殺されそうですが。
J-STAGE Articles - 電子材料としての銅および銅合金 https://doi.org/10.2464/jilm.37.313
ちなみに、引張強さに関しては純銅より青銅系の方がだいぶ大きいです。規格化されていない古代~中世の青銅がどうだったかは知りませんが。
青銅 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E9%8A%85
> オリンピックの表彰メダルもこの伝説にちなんでおり、3位賞の銅メダルは英語でBronze medalと呼ばれるように青銅で作られている場合が多い(純銅や、同じ銅主体の合金でも、銀、亜鉛、ニッケルとの合金の場合もある)。
あれ組成の規定とか無いの?そんなことある?
でも、それこそ今回の五輪でも錆びやすいだの何だの言ってる人もいるし、もしかしてもしかするのか?
【どうのつるぎ】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%82%8B%E3%81%8E%E3%80%91
> 材料が青銅から銅になったのがPS2版DQ8のとき。実は意外と最近のことなのだ。
初耳。
どうでも良いけど、ドラクエだと剣は銅製なのにメイルや盾はブロンズが主流だよね。謎。
1億歩譲って、腕輪に空気中の有害物質を集めて体内への吸収量を減らせるとして、その後処理は業者に任せる筋書きにした方が、自然な上シノギ的にも望ましいのでは?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近NHKで将棋を見ると、始まった途端に勝率が表示されるが、あの序盤の勝率というのも「信頼度の低い推定値」だよな。
https://tenki.jp/forecast/3/16/4410/13104/10days.html
降水確率という形で不確実性が表現されてるのに、そこにさらに信頼度が付くというのは真面目に考え出すとそこそこ難解。
これ気にしてる人見たこと無いけど。
お手軽路線は突き詰めると「誰でも無条件で死後救済されます」の一文で終わっちゃって、宗教にすらならないしマネタイズもできないから塩梅が難しそう。
お手軽な部類の宗教ですら、死の直前にちょっと努力したぐらいで救済されるような筋書きにはなってないのでは?知らんけど。
ところで、死の足音が本格的に聴こえてきた途端に「この世で何が起ころうが死人は影響は受けない」否定派に鞍替えするってのも結構ありそうなパターンですよね。
それに合わせて現実が変わるとは思えませんが……。
「自分自身の生前と死後について考える場合」においては、上述の「二重思考」の立場と、前提「この世で何が起ころうが死人は影響は受けない」を常に肯定する立場は整合的であり、わざわざ別の議題を持ち出してきて対立するのは不経済だと思います。
まあ、勝手に別の議題も俎上に載っていたりするんですが……。
「この世で何が起ころうが死人は影響は受けない」を「当然」とか書くとちょっと怒られちゃうかもしれませんが、自分自身の生前と死後について考える場合に限定すれば、これを肯定する人が大多数かと存じます。一方で、それ以外の場合には、その前提を(建前ではなく、心底から)否定する人も多いでしょう。
これは論理的には明らかに不正ですが、こと「生死」というテーマに関して考える場合にはある程度許容されるべきだと思わなくもありません。
遺言が筆者本人にとって意味を持つのは生前だけなんだよね。この世で何が起ころうが死人は影響は受けないのだから。逆説的であり、当然でもある理屈。
ただ、その前提が誤っている(あるいは覆る)なら話は全く変わってくる。どう変わるかは前提の変化に依存するので何とも言えないものの、とにかくめちゃくちゃ変わるのは確か。
「ペイント 3D」がとうとう非推奨に ~2024年11月4日以降、ストアからも削除 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1615721.html
結局か。
#NowPlaying 美空ひばり 『お祭りマンボ』
https://music.youtube.com/watch?v=WoL3JH0i8ZM
1952年8月15日リリースの同名シングルの収録曲。これで売上17位(ソース: https://columbia.jp/artist-info/hibari/discography/COCP-40838-9.html )ってレジェンド歌手が過ぎる。
「正50面体の体積は〇〇ですか?」みたいなもんで、是非を考えるだけ無駄。
「前提が全面的におかしいです」で即決着する話。
これはミー以外の人間には適用されないし、あくまで感情論だけど、やっぱり「自立(経済的、精神的、その他諸々)ができて初めて、生きる権利が生じる」みたいなアレはあるわ。
論理的な話をするなら、まず生きてないと当然自立も何も無いんだから、そういう考えはナンセンスなんだけども。権利云々を持ち出すまでも無く。
「生きてるだけで偉い」というフレーズは誰に対してもあてはめることができるが、それ故にありがたみが薄いというジレンマがある。
「やりたくないけどやらなきゃいけないこと」はロボットに任せて、俺はやりたいことをやるぜー!
だけど、彼のやりたいことは別の誰かにとっての「やりたくないけどやらなきゃいけないこと」だったので、既にロボットに代行されていたのである!
というショートショート的な実話的な何か。
自身のかけがえの無さは人間の幸福にとって重要ではあるけれど、不可欠では無いと信じている。今は。
「いつかのどこかでできたことが今ここではできない」という事態によるデメリットを避けるために、新しいものの導入が妨げられるのは馬鹿馬鹿しいことだ。(この感情論に関しては、自分自身がそういう判断をしまくっているという個人的事情が多分に絡んでいる。)
独自機能や新機能を追加したとき、互換性などなどを保つためには追加のコストをかけなくてはならない(ようにこの世はできてる)のはどうしてなの?という感情。
これ言っちゃおしまいなところあるけど、代替可能性なんて正直デフォルトで保たれてて欲しいものである。どんなものもいつかは変質・消滅するんだから。
PS2のTAS動画なんてニコニコ以外も含めて集計しても過半数は魔界塔士氏が作ってんじゃないか?
そもそも、今ランキング作れるほどニコニコにTAS上がってるの?とも思って軽く調べたら、まあそこそこ上がってるね。
数人の精力的な古参活動者が支えてるだけ、みたいな雰囲気もあるけど。
そういやTASランキングってどうなったんだろう?と思って調べたら集計自体は続けてらっしゃるみたいね。( https://twitter.com/heikin1191943/status/1820403757684814099 )。動画は2022年版が最新( https://www.nicovideo.jp/watch/sm41893440 )。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
低年齢層系ネットコミュニティのノリはインターネット老人会に似てる部分があって、見てると「歴史は繰り返す」というフレーズが頭を過る。
Fedibirdはver3.x系ベースだから見れるけど、使ってる人は少数だろうなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://misskey.m544.net/notes/719153a53f134052b7f2c6c8
https://misskey.m544.net/notes/719153a8a5eaa8be694b997a
https://misskey.m544.net/notes/719153aaff9beedfefb8796d
https://misskey.m544.net/notes/719153ac311bf8404fe66e66
「プロフィールで紹介する」ボタンだけ残ってて、見る方法は無いから動作してるかすら分からない謎の機能。
自殺はまあ、死因の中でも多方面にとって色々都合が悪い部類に入るから、他の死因に見せかけようという動機は存在すると思われる。
ミーは「プロ嘆き屋さん」になりたいわけじゃないので、その可能性が生じたら何かしら手は打とうと思います。これもたぶん杞憂というやつですが。
選択や自己決定の余地も無くずーっと不幸なまま人生を終えてしまった人がたくさん実在して、今日もそうなる人がいて、未来の限りなく発展した社会ですらきっとそういう人は少なからずいて、ミーがそれを避けられたのは単なる幸運だという現実。
その真っ直中に立たされてはただただ圧倒されるしか無い……。
もちろん二択では無くて、破滅のメカニズムは他にもたくさんある。統一理論は作れないと思う。
逆に、長期収支はプラスなのに、局時的な負荷が限界を超えたことで破綻するケースもあって、これはまさにペースコントロールの失敗。
負荷の時間平均が大きくても、極大値が自分の許容限界を下回っていればその場その場では耐えることができてしまうんだよね。それで、長期的に収支を正にできていれば「ペースコントロール(の成功)」だし、そうでなければ「摩耗」。
音声合成キャラ全般に言えることだけど、「原作のキャラ」というのが希薄だから、先行の二次創作によって決まる部分が大きいのよな。
最近の重音テトは受けなイメージ強い。
でも、重音テト本人の受け適性が高いのかは良く分からない。
ミクテト(ネギドリル)はメズマライザーで一時的にブーストかかってるし、レイテトはレイ側の受け適性が低すぎる感じだし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 「テクノロジーによって齎される諸々の成果」が好きなのであって、テクノロジーそのものが好きなわけでは無い
これは万人共通だと思っていたのだが、意外とそうでも無いらしいと最近分かってきた。
ミーは「テクノロジーによって齎される諸々の成果」が好きなのであって、テクノロジーそのものが好きなわけでは無いのだよな。
むしろ、テクノロジーという過程をすっ飛ばして直接成果を得られるならそうしたい。
しかし、能力的な適性は後者寄りな感じがある。すると、その部分をスキップされると失職する(笑)。
「でも、学習内容とは別々に研鑽した方が効率良くね?」というのも、まあ多分そうだと思う。
エビデンスは探せばありそう。←じゃあ探せ
学習を主目的とする場合、ノートを綺麗にまとめる行為は非効率と貶されがちで、まあ実際その通りだと思う。
でも、綺麗にまとめる能力自体は色々と有用よね。
「価値観のアップデート」は必要だろうけど、不具合起きた時のためにロールバックする機能も欲しいところですね……(無理)。
https://www.w3.org/DesignIssues/LinkMyths.html
> There is no reason to have to ask before making a link to another site
WWWを考案し、この発言を残したティム・バーナーズ=リーは、リポスト禁止などについてはどう思ってるのかな?
大雑把には「リンクできるんだから引用ポスト禁止したって意味ないじゃん」とか言えるわけだが、まあそれは大雑把すぎるんだろうな……。
リンクこそ自由にできるけども、各種SNSにリポスト禁止やコメント欄閉鎖の機能があるのはその辺のせめぎ合いの名残りなのかなあと思ったり思わなかったり。
個人的には、別に嫌なら嫌と言っても良いとは思いますよ。言うだけなら。
無理強いすれば権利の侵害ということになるけど、どうせそんなことできっこないんだし。従うも従わぬも各人の勝手。
正直今でも「(知らない人から)リンクされたり言及されたりすること自体が嫌!」という人は一定数いるんじゃないかな?
正当性は主張しがたいし、無理やり押し通せるほどの力も無く、むしろ言っても叩かれるだけだから黙ってるだけで。
#NowPlaying Kiroro 『Best Friend』 https://music.youtube.com/watch?v=urT7SRRAFbo
なぜか再放送されてるよね。
#NowPlaying Kiroro 『生きてこそ』 https://music.youtube.com/watch?v=X3sqmpz88zg
小学校の友達の十八番じゃった……。
みんなが忘れていそうなこと
「おせちんこ」の元ネタのコーナーは『オシャレ魔女♥ラブandベリー』のパロディ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AC%E9%AD%94%E5%A5%B3_%E3%82%A2%E3%83%96and%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8#2007%E5%B9%B4
オシャレ魔女 ラブandベリー しあわせのまほう
#TVer https://tver.jp/episodes/epjthm14lo
中途半端な尺だと思ったらムシキングとの同時上映だったか。道理で。
【まちトドン サービス終了のお知らせ】
地理交通系マストドンサーバー「まちトドン」は、2024年10月末をもってサービスを終了します。
2017年4月の開設以来、多くの方のご愛顧と応援により、ここまでやってこれました。感謝申し上げます。また、サービス終了により様々なお手数をお掛けすることをお詫びします。
現在稼働しているアカウントが約60人もいることを鑑みて2カ月以上と長めの猶予を設けておりますが、アカウントの引っ越しはお早めにしてくださいますようお願いいたします。
速攻で識者が出てくる辺り流石東京都区部っすね。とはいえ、リアタイ世代はどんどん減ってるんだろうな……。
「秋葉原のおたく文化の衰退が叫ばれるが、そもそも秋葉原は電気街であって云々~」みたいな言説はたまに見かける。では、そのさらに前は何の街だったんだ?
https://web.archive.org/web/20240613031310/https://gacco.org/shiga-u/
https://gacco.org/shiga-u/
『はじめてのSTEAM教育』はもう3年ぐらい開講されてないけど、わざわざ追加してるから再開講するんかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#NowPlaying miwa 『リブート』
https://open.spotify.com/intl-ja/track/5jSjdvS0VqQFwBmj0rrzVM
2019年8月14日リリースの同名シングルの収録曲。
この人の歌はやたら湿度低いよなー。アコギ効果も大きい気もする。
朝日新聞デジタルの「有料記事がプレゼントされました!」ってやつ、プレゼントされた特定の人しか読めないのかと思って今までスルーしてたけど、SNSでシェアされてるんだからそんなはず無かったな。
自分の手で自分の首を絞めて死ぬのは可能なのかしら。物も無い平坦な場所で。
しもべの忠誠心が高いのを良いことに足元見てきたり捨て駒にしてきたりするような奴は論外よ。
自分の望みを叶えるために他人を無闇に利用するような人間は忠誠を誓うに値しないというジレンマが基本的にありまして……。
昔気質なので、ご主人様の望みを叶えるために邁進していられれば割とハッピーなのですが、その代わり主君選びには注文が多くて厄介。
本格的にヤバくなると今度は「ぶどう」の方を忘れだすので、そうなって無い分まだマシかも。
台風8号「ウーコン」発生 日本の東を北上 15日には再び熱帯低気圧に https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2024/08/13/30078.html
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
学習システム ZEN Study | N高等学校・S高等学校・R高等学校 (2025年4月開校準備中) https://nnn.ed.jp/learning/learningtools_nyobi/
ニコるボタンは無いの?
#NowPlaying 西野カナ 『Darling』
https://www.youtube.com/watch?v=6RngH20HG2Y
2014年8月13日リリースの同名シングルの収録曲。
西野カナも一時期は「いっつも会いたい会いたい言ってて一向に会わないwww会えよwwww」みたいに揶揄されてたけど、奥ゆかしさのかけらも無いド直球歌詞の割にはむしろ引き出し多い方だと思う。
相互作用というのは現実の事象のメジャーなメカニズムのひとつだと思うのだが、通常の論理の枠組みではどうも扱いづらいような。
喋って間を持たせながら何とか結論を考えているので、「結論から話せ」と言われても困る。
それと同等の考慮時間を頂けるなら結論から話すことも可能だが、それは意味があるのか?微妙。
ミーはまあ明らかに「蒸し返す」側の人間なので、こういうこと書くとポジショントークになっちゃうけど。
リードオンリーな結論というやつは、一度作り上げてしまえば後々のコストは減らせるものの、作り上げるまでが大変だ。
それに、厳密にリードオンリーに保つのは結局無理だ。
誰かが何か悪いことやらかして、謝罪と補償をして、後から「実はそこまで悪くなかったよね」となったときに過払い分を補填するシステムや倫理が市井レベルでも存在しても良いような気がするのだが、流石に非効率かしら。
コメントの装飾を無効にする方法がわからない https://support.google.com/youtube/thread/187058012?hl=ja
エスケープとか……無いんですか!?
というか、暴発してることの方が多いから、もっと明示的な操作を要求した方が良いのでは?
#NowPlaying 『Do-Dai (M@STER Version)』
https://music.youtube.com/watch?v=fY9AndNTGys&list=OLAK5uy_nnFCedsLDFF_0La-xwVEbJiUwoJc-EK7g
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日常的な用法としては、専ら悪性のもののみを「嫉妬」と呼んで、良性の嫉妬は別の言葉で表現することが多い気がする。
プライムニュース
#TVer https://tver.jp/episodes/epbnob2ba5
サムネ見ただけだからアレだけど、「良性嫉妬」とかいう捉え方があるんすね。純粋な心理学でもそういう枠組みがあるのかは知らんけど。
探究の階段
#TVer https://tver.jp/episodes/ep5fcy3z3b
これTwitterでプチバズってた( https://x.com/tokoroten/status/1775219470115770827 )やつだね。
何を隠そう…ソレが!
#TVer https://tver.jp/episodes/eptzhywkjn
都道府県と(特別区とは言え)区を戦わせてる時点でまあまあ酷くて草。
全体のバランス考えたら、アイスと組み合わせるときのチョコはビターでも良い気がするけど、実際はたいてい甘めよね。
ダイソーのテーマソングからは全力で従業員をノイローゼにしてやろうという気概を感じる。
『ブレイブリーセカンド』はそのうちプレイしたいな。なんかいつの間にか中古相場高騰したりしてそう、こういうゲーム。
#NowPlaying supercell 『君の知らない物語』
https://open.spotify.com/album/75UFYCI7xGzNNBqqZmuznH
2009年8月12日リリース。メジャーでは1枚目のシングル。
ネットで名を揚げたクリエイターがメジャーデビューするのは今や珍しくないけど、当時は結構驚かれたんじゃない?
「絶望してやめなくてよかった」 初めてのCG作品→7年後の進化がすごい「初めてでこれって普通に凄い」 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2408/11/news037.html
> この投稿を見た人は、「バーバパパの動画に出てきそう」「デビスくん…デビスくん!!」「にょーり君かな?」と各々いろいろなキャラを連想。
色々とは。
「Aが起きたら数日以内に高確率でBが起きる」というのを「AはBの予兆である」と表現することにすると、地震の予兆というのはまだ発見されてないだけなのか、それとも端から存在しないのか。
#NowPlaying L'Arc〜en〜Ciel 『Driver's High』
https://open.spotify.com/intl-ja/track/29e7terSagNe8MHlN8ukAD
1999年8月11日リリースの同名シングルの収録曲。